6年生の子どもたちは、最高学年としての自覚をもち、一日一日の学校生活を大切に過ごしています。入学式前日の準備から今日(4/25)まで、さまざまな場面で活躍する姿に感心しています。
入学式の翌日には、体育館を飾った花鉢の移動や教科書運びなど、全校のための仕事をがんばりました。委員会活動も始まりました。5年生と関わりながら話し合いを進める姿に、リーダーとしての意欲を感じました。


勉強もがんばっています。外国語科では英語を使ってALTの先生と積極的に話す姿に、3年間の外国語の学習の成果を感じました。先週(4/19)には全国学力学習状況調査に取り組みました。自らの学習の成果を発揮しようと時間いっぱいがんばりました。


6年生のみんさんは、余土小学校のリーダーです。日々の学習や活動、さまざまな体験を通して、さらにすばらしい最高学年となることを期待しています。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第1号
☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
まだまだこれから!! (5年生)
新しい学年になりました。5年生は、もう、クラスに慣れたころでしょうか。高学年の仲間になった5年生。これからは、下学年のお手本になる時期です。
5年生は今、国語の授業で「いつか、大切なところ」という物語を勉強しています。皆で登場人物の気持ちを考え、意見を発表し、まとめています。皆、よく発表し、友達の意見をしっかり聞き、まとめることができました。人の気持ちを考えるという心が、育っています。

図工の授業も一生懸命頑張っています。最初の勉強は「まだ見ぬ世界」で絵を描いています。


音楽の授業では、「クラップトラップ」で、リズムを取りながら楽しく手をたたきました。先生の話もちゃんと聞き行動したり、リズムをよく理解し、上手に手をたたけました。さすが高学年ですね。これからも、その良い心を身に付けていましょう。

5年生の人は高学年になって、ワクワクしている人が多いと思います。ですが、まだまだこれから沢山学ぶことがあります。なので、気を引き締めていきましょう。
新しい学年に進級して2週間あまり、お兄さんお姉さんになった2年生の子どもたちは、余土小学校での学校生活を自信をもって過ごしています。
給食当番や係活動などでは、みんなの役に立とうと自分で仕事を見つけながらがんばっています。昼休みには外で元気に遊びます。掃除の時間にもきれいになるようにみんなで協力しています。活動の範囲もずいぶんと広がってきました。




新しいクラスでも勉強に運動に、目当てをもって取り組んでいます。図画工作科では、ちぎり絵で自分の顔をつくりました。先生の説明にも熱心に耳を傾け、自分の作業に集中して取り組みました。


1年生での経験をどんどん生かしてがんばるみなさんの2年生での成長をとても楽しみにしています。1年生のお友達にも、いろいろなことをどんどん教えてあげてくださいね。
今日(4/21)から1年生も給食がはじまりました。重い食缶や食器も友達同士で声をかけ合って、一生懸命教室まで運びます。教室に戻ると、先生にも手伝ってもらいながら、自分たちの手で丁寧に配膳、みんなのおかずを上手につぎ分けることができました。





今日の献立は、「ごはん・肉じゃが・いそ和え・牛乳」です。子どもたちは時間いっぱいもりもり食べました。自分たちでがんばって準備した給食は、きっとおいしかったことでしょう。おなかいっぱいになったかな?
1年生のみなさん、明日からも給食の準備をがんばってください。毎日4時間目のあとには、おいしい給食が待っていますよ。今日から授業時間が少し長くなりました。ちょっぴり、長い一日に感じたかな?
本日(4/20)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝から、わくわくどきどき。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。全校どのクラスの子どもたちも、2時間目はいつも以上に張り切って学習に取り組みました。しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。







保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。コロナ禍の中、制限のある参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、子どもに授業の感想等を聞いてあげてください。
1年生が余土小学校に入学して、早くも10日が過ぎました。学校生活にも少しずつ慣れ、毎日楽しく勉強しています。余土小学校への登校も、自宅や児童クラブへの下校もずいぶん慣れた頃だと思います。安全な登下校はできているでしょうか?



1年生は、今日(4/18)、1年生歩き方教室を行いました。松山市の交通課の方や交通安全協会の指導員さんから、いろいろと教えていただきながら、体育館で道路の歩き方を学びました。「横断歩道は、手をあげて渡ろう。」「踏切では、遮断器の音に注意しよう。」など、模型の信号や遮断器を確認しながら渡ります。友達と確かめながら歩く様子に、普段の安全な登下校の様子を感じることができました。自分の命を自分で守るためにも、しっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。
本日(4/15)に地区別児童会を行いました。通学班ごとに集合時刻や集合場所の確認を行ったり、全体で春休みのくらしを振り返ったりしました。新しい学年になって6回目の登校、1年生が入学してから5回目の登校ということで、「1列で安全に登校しているかな?」「1年生をきちんと見守っているかな?」と、今の登校の様子に合わせた振り返りを聞くことができました。


本日の会には、地区委員のみなさんにも参加していただきました。安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校することができるのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力であると大変感謝しております。これからも引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第2号
☆ 6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事です!☆
1年生週間(6年生)
6年生が、1年生と仲よくなる「1年生週間」の名前や内容を話し合っています。1年生が、どうしたら楽しんでくれるか考えながら、クラスみんなでたくさん意見を出し合いました。


係活動(6年生)
最高学年になった6年生は、休み時間に係活動や委員会を進んで取り組んでいます。今回は、係活動を紹介します。クラスをよりよくするために係がいくつかあります。
宿題や計画帳を配る係、配達係です。何人かで協力し、休み時間の間に1つ、1つ手寧に配っています。

黒板をきれいにする係、黒板係です。毎時間の休み時間に黒板をきれいにしています。

図書室紹介(図書委員会)
4月20日に参観日がありました。児童の教室の中は分かりますが、その他の教室 例えばランチルーム、図工室、保健室、などなど…気になる場所がいくつかあるかもしれません。そのため今回は図書室を紹介していきたいと思います。図書室は2階の2年生の教室の近くにあります。入口からはいっていくと、下のような感じです。

図書室の先生にインタビューしてみると、図書室内で約1万3000冊、さらに 学級文庫も合わせた学校全体では約1万7000冊もの本があるそうです。 学級文庫などで約4000冊もあるなんて凄いですね。
そして図書室を管理しているのが図書委員会です。図書委員の仕事は 朝、登校して図書室の窓を開け、新聞の入れ替えや、カウンターの日付替えなどをしているそうです。 仕事をするうえで何が大変なのか聞いてみると、
朝の時間、登校してすぐに図書室へ行くので計画的に時間を使うのが大変だとのことです。今後の図書委員は、たくさんの人に本を読んでもらうため、活動を工夫していくそうです。これからの活動が楽しみですね。
昨日(4/14)に、今年度最初の委員会活動がありました。運営委員会や給食委員会、放送委員会や図書委員会など、余土小学校にはたくさんの委員会があり、5・6年生の子どもたちがそれぞれの委員会に所属しています。




第1回の今回は、1年間の活動計画や目標を立てたり委員長・副委員長などの役員を決めたりしました。6年生は活動への見通しをもって、5年生は新たな活動に目を輝かせて、1年間の活動がスタートしました。
それぞれの委員会の活動は今後のホームページでも掲載予定です。5・6年生のみなさん、よりよい余土小学校となるように、これからもがんばってください。