ごはんと味噌汁(5年生)

2024年12月14日 08時00分

 家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。

IMG_0803  IMG_0810  IMG_0811

IMG_0816  IMG_0817  IMG_0819

IMG_0822  IMG_0825  IMG_0829

IMG_0832  IMG_0833  IMG_0841

 今日は、栄養教諭といっしょに調理実習を行いました。調理器具の適切な扱い、栄養的なバランスなど、自分たちで作ることを通して、たくさんの学びがありました。

 5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくりに挑戦したり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきました。

 今日の実習には、バケツ苗で収穫した玄米も入っています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?1年間の米作りのまとめの活動になりましたね。

まちたんけん(2年生)

2024年12月13日 08時00分

 2年生は11月21日(木)まちたんけんに出かけました。交番や私鉄駅、ペットショップや釣具店、中学校や公民館など、グループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。地域のみなさんに出会い、質問して、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。

DSCF8299  DSCF8302  DSCF8304

DSCF8334  DSCF8337  DSCF8343

IMG_0298  IMG_0306  IMG_0332

IMG_0340  IMG_0342  IMG_0345

IMG_7744  IMG_7772  IMG_7777

IMG_7781  IMG_8592  IMG_8613

 こうした体験学習に出掛けることができるのは、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。

速報 持久走大会(1・2年生)

2024年12月12日 12時20分

 本日(12/12)は、1・2年生の校内持久走大会でした。スタートラインに立って、どきどきわくわくの子どもたち、おうちの人に手をふるかわいらしい1・2年生もいました。無事ゴールしてVサイン、心に残る大会になりました。子どもたちは、おうちの人にも応援してもらって、とても喜んでいました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。

IMG_1611 IMG_1680

 各学年の校内持久走大会の様子は、12/16(月)より、1学年ずつお届けします。お子さんが帰ってきたら、ぜひ、今日の感想を聞いてあげてください。1・2年生のみなさん、よくがんばりましたね。完走おめでとう!!

リトマス紙を使って(6年生)

2024年12月12日 08時00分

 11月25日(月)3・4時間目の6年1組のみなさんです。理科「水溶液の性質」では、単元を通して、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の違いを見つけています。この日は、青色リトマス紙と赤色リトマス紙を使って、色の変化で酸性・アルカリ性・中性の仲間分けをしました。

IMG_0851  IMG_0852  IMG_0853

IMG_0854  IMG_0855  IMG_0856

IMG_0857  IMG_0858  IMG_0859

 水滴をガラス棒でリトマス紙につけると、食塩水には変化が見られませんでした。中性だということが分かります。うすい塩酸は、青が赤に変わったから酸性、うすいアンモニア水は、赤が青に変わったからアルカリ性と、子どもたちは、リトマス紙の色の変化から、水溶液の性質を判断していました。

 これまでの実験では、うすい塩酸とうすいアンモニア水の違いが分からなかったのですが、4つの水溶液の違いがはっきりとしました。次回は、うすい塩酸に鉄を溶かす実験をする予定になっています。

速報 持久走大会(3~6年生)

2024年12月11日 14時30分

 本日(12/11)は、3~6年生の校内持久走大会でした。どの学年も精一杯の力を出し切り、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mを走り切ることができました。保護者の皆様の温かい声援にも後押しされ、いつも以上に力を出すことができたようです。

IMG_1325 IMG_1426

 各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日(12/12)行われる1・2年生の大会といっしょに、12/16(月)より1学年ずつお届けします。ご家庭でも、子どもたちのがんばりをぜひ、ほめてあげてください。

試走(3~6年生)

2024年12月11日 08時00分

 12月4日(水)3~6年生は、中央公園で持久走大会の試走を行いました。3・4年生は3週(1.2km)、5・6年生は4週(1.6km)を走りました。実際のコースで練習を行い、子どもたちは、コースの雰囲気を感じ取ったり、ペース配分を考えたり、本番のイメージをつかむことができたようです。

IMG_0967  IMG_0969  IMG_0974

IMG_0980  IMG_0987  IMG_0992

IMG_0994  IMG_1000  IMG_1004

IMG_1005  IMG_1008  IMG_1013

 「同じペースで走り切ることができるようにしよう。」、「ラストスパートをかけるのは、ここからかな。」と、一人ひとりめあてを持つことができました。

 この日は、専科で中央公園のコースの準備をしていました。会場に到着すると、「おはようございます。」や「ありがとうございます。」の声を聞くことができました。そんな温かな声掛けに、「がんばれ。」の応援に力が入りました。

 3~6年生の持久走大会は、本日(12/11)に、中央公園で実施予定です。子どもたちのがんばりに、応援の声をよろしくお願いします。

※1・2年生は、明日(12/12)余土小学校運動場で実施予定です。

あきのおもちゃをつくろう(1年生)

2024年12月10日 08時00分

 11月。秋が深まり、冬の足音が聞こえてくるころ。1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきます。松ぼっくりで作った、けん玉や楽器、迷路のコースや洋服・・・、教室には、たくさんのお店ができていました。グループで協力して作ったものは、どれも自慢の一品で、みんなでお客さんを待っています。友達が来ると、手作りのポスターで遊び方を伝えたり、いっしょに遊んでみたり、楽しい時間を過ごしました。

IMG_0274  IMG_0275  IMG_0288

IMG_0289  IMG_0290  IMG_2693

 「秋の自然を使って、楽しく遊びたい。」、そんな思いで始まった活動で、友達との関わりが広がりました。「もっと楽しんでもらうためには、どうするといいかな?」と、工夫もたくさんしてきました。笑顔あふれるつながりに、見ているこちらも和やかな気分になりました。

ジャーマンポテト(6年生)

2024年12月9日 08時00分

 今日(11/19)の家庭科室の様子です。6年1組のみなさんがジャーマンポテトの調理をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cm幅に切ります。③火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。

IMG_4119  IMG_4128  IMG_4135

IMG_4138  IMG_4140  IMG_4142

IMG_4146  IMG_4149  IMG_4158

 今回の実習には、栄養教諭も参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしそうな香りが家庭科室にただよっていました。6年1組のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。

夕風、音楽室の窓に虹を見たころ(金管バンド部)

2024年12月8日 08時00分

 夕風、音楽室の窓に虹を見たころ。

 ♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」

 クリスマス・ミニコンサートに向け、新しい楽譜を手にしました。

 「おもちゃショップで流れていたよ。」と、コルネットパートの5年生。思わず歌いだすと、みんな笑顔になりました。

IMG_0943  IMG_0944  IMG_0951

IMG_0952  IMG_0955  IMG_0958

IMG_0960  IMG_0965  IMG_0966

 パート内の1・2・3のパート分けは、今回は、じゃんけんで決めるパートが多かったようです。それぐらい、どの高さの音でも、どんなリズムでも吹くことができるようになったんだと思います。みんなの成長を感じています。それでも、みんなで話し合って、それぞれの個性やもっている音に合わせてパート分けをしていました。

 パート練習が始まると、高い音ほど柔らかく吹こうと話し合う、ユーフォニアムパートの5・6年生。

 その中、トロンボーンは、パート分けのオーディションをしていました。1パートになりたいメンバー一人ひとりが、♪「ジングルベル」の決まったフレーズを演奏しました。「結果発表は、緊張する。」と、パートリーダーさん。とあるテレビ番組の高校吹奏楽部の特集の一場面にも見え、思わず微笑んでしまいました。「次の曲では、1パートをお願いね。」、そんな優しい声掛けもありました。「オレンジ色の空が見える。」、トロンボーンパートは、そんな素敵な言葉で、パート練習を終えました。

 音楽室に戻ると、「あわてんぼうのサンタクロース」とクリスマスソングを歌う、6年生の2人。もうすぐクリスマス。みんなうきうきとした気分になりました。

「バイバイ」、「気を付けて帰ってね。」そんなメンバーみんなのまばゆいあいさつが、夕日と重なりました。今日もたくさんのエネルギーを得て、元気いっぱいの下校です。

 陽が沈む時間が、どんどんと早くなってきています。雨の上がった空に虹を見つけたり、窓に反射する茜色の光を感じたり、私たち金管バンド部は、小さな幸運を積み重ねています。みんな笑顔で、ミニコンサートの準備をしています。

水溶液に溶けている物は?(6年生)

2024年12月7日 08時00分

 11月19日(火)3・4時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。

IMG_0767  IMG_0772  IMG_0773

IMG_0774  IMG_0775  IMG_0771

 まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。

 子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。

 子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。