運動会(6年生)

2025年10月28日 08時00分

 本日(10/28)のホームページは、6年生の運動会のふり返りです。

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でした。悔いのないように全力で取り組もうと、運動会の企画・運営、係活動と、たくさんの準備に取り組んできました。全校みんなで話し合ったスローガン「4色の嵐 勝利の竜巻 舞い起こせ」、色別グループを一致団結させようと考えたキャラクターづくり、運動会を支える係活動の準備など、運動会までの1か月間、どの場面でも、6年生は、最大限の力を出して取り組んできました。

IMG_1437  IMG_1484  IMG_1486

IMG_1507  IMG_2165  IMG_2173

IMG_2213  IMG_2279  IMG_2508

IMG_2539  IMG_2566  IMG_2601

 運動会当日は、プログラム7番、障がい走「フルスロットル 競争」、プログラム12番「学年色別リレー(5・6年生の部)」と、プログラムが進むごとにきりっとした表情になり、最後の運動会を楽しむ6年生がいました。プログラムのラストをかざる表現「フルスロットル ソーラン」では、どの動きも全力で、足先や指先まで伸ばして、一糸乱れぬ動きを見せてくれました。

 竜巻を起こすような活躍!運動会のスローガンは、まさに、6年生みんなを表す言葉になりました。6年生のみなさん、最高の思い出になりましたね。いろいろな場面での活躍、ありがとう!!

運動会(5年生)

2025年10月27日 08時00分

 本日(10/27)のホームページは、5年生の運動会のふり返りです。

 5年生の今年のテーマは、「○○するぞ!」です。高学年になりパワーみなぎる子どもたち。運動会でも、団体・徒競走・学年色別リレーの3種目に加え、係活動もがんばりました。

IMG_1196  IMG_1201  IMG_1219

IMG_1230  IMG_1946  IMG_1958

IMG_1983  IMG_2017  IMG_2049

IMG_2057  IMG_2096  IMG_2148

 プログラム4番、団体「運ぶぞ、5年生。」では、4人で大きな布のはしを持って、布に乗せたボールをとばし、1人がバケツでキャッチする競技をがんばりました。途中、音楽が変わるとダンスにも挑戦。1~4年生のときに運動会で取り組んだ4つのダンスを元気いっぱい踊りました。

 プログラム11番徒競走「走るぞ、5年生。」では、5年生になって走る距離がぐんとのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。

 プログラム12番リレー「学年色別リレー(5・6年生の部)」では、高学年らしい見事なバトンパスでした。テイクオーバーゾーンをしっかりと生かし、スピードを落とすことなく、バトンをつなぎました。

 「○○するぞ!」の合言葉がぴったりな5年生の活躍ぶり、何でも進んで取り組みました。6年生とともに、素晴らしい運動会をつくり上げることができました。

運動会(4年生)

2025年10月26日 08時00分

 本日(10/26)のホームページは、4年生の運動会のふり返りです。

 4年生のプログラム名には「パーティー」という言葉が入っています。みんなで集まって、様々なことを楽しむ4年生。このテーマは、表現の曲にも用いられました。自分はもちろん、友達といっしょに、熱い運動会にしようと、表現・学年色別リレー・障がい走の3種目をがんばりました。

IMG_1340  IMG_1378  IMG_1399

IMG_1429  IMG_1661  IMG_1668

IMG_1695  IMG_1699  IMG_1724

IMG_1731  IMG_1804  IMG_1823

 プログラム6番、表現「Rock this フラッグ パーティー」は、旗を使ったダンスでした。子どもたちの持つ赤・黄・青・オレンジの旗は、全体の動きがぴったりと合わさっていて迫力満点。会場からもたくさんの拍手をもらいました。

 プログラム8番、リレー「学年色別リレー(2~4年生の部)」では、選手みんな全員力強い走りでした。バトンパスも練習の成果が出たようで、スピードを落とすことなく、友達にバトンをつなぐことができました。

 プログラム9番、障がい走「Rock this ラッキー パーティー」では、校長先生が運動場中央で挙げる旗の色に合わせて、運動場を右に左にと走りました。右回りの旗、左回りの旗どちらが選ばれるかは、運しだい、スタートの駆け引きもありました。ハードルをとびこえ、玉入れをして、一人一人が全力で運動場を走りました。自分が走っていないときには、友達に声援をおくったり、拍手したり、みんなで運動会を盛り上げました。

 上学年になった4年生の子どもたち!友達ともに一生懸命がんばる姿が印象的な運動会の3種目でした。

夕暮れ、エネルギーを感じるオレンジ色の空(金管バンド部)

2025年10月25日 08時00分

 「みなさん、こんにちは!金管バンド部からお知らせがあります。金管バンド部で作った『リクエスト・ボックス』を、第1音楽室の入り口、右側に置いています。このボックスには、金管バンド部に演奏してもらいたい曲を紙に書いて入れてください。1~6年生はもちろん、先生方も大歓迎です。金管バンド部は、校内音楽会、クリスマス・ミニ・コンサート、スプリング・コンサートで演奏します。今回、みなさんにリクエストを募集するのは、♪『クリスマス・メドレー』と一緒に演奏する1曲と、スプリング・コンサートで演奏する曲です。紙には、クラス・名前・リクエストしたい曲を書いて、ボックスに入れてくださいね。紙は、各クラスで用意をお願いします。ということで、みなさんからのリクエストを待っています。」

IMG_2824  IMG_2857  IMG_2858

IMG_2860  IMG_2861  IMG_2862

IMG_2863  IMG_2865  IMG_2868

 「また暖かくなるかな?」(パーカッション 4年生)、放課後の音楽室では、そんな声も聞こえてきます。季節は、夏から秋の変わり、ずいぶんと肌寒く感じられるようになりました。「音楽会、早く来てほしい。」(パーカッション 3年生)、金管バンド部は、校内音楽会に向け音と心を合わせて、今、毎日の練習を積み重ねているところです。

 メンバーみんな高い目標があるようで、校内音楽会は、まだ終わっていないのに、クリスマス・ミニ・コンサート、スプリング・コンサートと、いろいろな話が聞こえてきます。秋から冬、そして春は、あっという間に過ぎてしまいそうです。

 「リクエスト・ボックス」は、部長さん、2人の副部長さんの提案から始まりました。いつもは、自分たちで新しい曲を決めるのですが、「全校みんなに聞いてみようよ。」と、新たな取組が始まりました。

 「ソロパートは、緊張するんです。練習では、上手くいっているのに、合奏になるとあせってしまうんです。」(トロンボーン 6年生)、6年生のほとんどのみんなにとって、ソロパートは、初めての経験です。音楽会当日は、たくさんのみんなの前で、どきどきすることでしょう。今、毎日、少しずつ音が響き始めているメロディーを、自信をもって奏でてもらいたいと思います。

 夕暮れ、エネルギーを感じるオレンジ色の空。

 今日も、みんなの音楽からたくさんの力をもらって、一日を終えることができました。

陸上総体(陸上部)

2025年10月24日 08時00分

 10月23日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生26名が参加しました。

IMG_1077  IMG_1078  IMG_1079

IMG_1080  IMG_1084  IMG_1085

IMG_5546  IMG_5562  IMG_5594

IMG_5595  IMG_5614  IMG_1076

 引率をした2名の先生に大会の様子を聞いてみると、子どもたちは、みんな自分の種目に向けて、落ち着いて練習をしていたそうです。緊張もしている子どもも多くいたそうですが、自分の時間が近づくと、しっかり集中してアップをする姿に感心したとのことでした。

 天気がよく、やや気温の高い1日でした。60m走、60mハードル、100m走のよいスタートと全力の走り、ソフトボール投げや走り高跳びの力強い動き、何よりもスタンドからの大きな声での声援は、さすが余土っ子とのことでした。

 競技を終えて、選手みんなは、すがすがしい表情で帰ってきました。思うような結果が出なかった子もいたようですが、「全力を出した。」と、話を聞くことができました。ユニフォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表としてがんばる姿を、見ることができ、感動の一日となりました。

 陸上部のみなさん、お疲れ様でした。

【大会結果】

〇男子60mハードル 第4位(6年男子)

〇男子100m走 第1位(6年男子)

〇女子ソフトボール投げ 第4位(6年女子)

※3名は、11月10日(月)に行われる、愛媛県小学校陸上記録会に参加します。

 他の学校のみんなにも刺激を受けながら、子どもたち一人ひとりが自分の力を出し切りました。自己ベストを記録した子どもも多くいたようです。

陸上壮行会(全校)

2025年10月23日 06時30分

 10月17日(金)お昼の体育館の様子です。

 運営委員会の花のアーチと、全校みんなの拍手に迎えられ、陸上部の選手のみなさんが入場し、陸上壮行会が始まりました。

IMG_2731  IMG_2740  IMG_2742

IMG_2761  IMG_2763  IMG_2764

IMG_2767  IMG_2770  IMG_2772

IMG_2779  IMG_2780  IMG_2782

IMG_2786  IMG_2789  IMG_2793

 陸上部のみなさんの放課後の練習の様子は、動画で紹介しました。陸上部のメンバーの紹介では、一人ひとり自身に満ちた表情を見ることができました。陸上部のキャプテンからも、「大会では、練習の成果を出し切ります。」と強い意気込みを聞くことができました。運営委員会の子どもたちの熱い応援、全校みんなの大きな声、みんなの手拍子、陸上部のみんなに力を送ることができました。

 陸上部は、本日10月23日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に参加します。選手のみなさんは、今、ユニフォームや運動靴はもちろん、気持ちもしっかりと準備して大会に臨んでいるところです。

 結果等の詳細は、余土小学校のホームページでも紹介しますので、ぜひご覧ください。

【陸上部部長の言葉】

 今日は、私たちのためにこんな素敵な会を開いてくださり、ありがとうございます。みなさんを応援を胸に、大会では、練習の成果を発揮できるよう、また、自己ベストの更新を目指し、全力を尽くしていきます。(6年女子)

【校長先生のお話】

 いよいよ松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が迫ってきました。選手のみなさんは、9月から一生懸命、練習に励んできたと思います。その成果を存分に発揮してほしいなと思います。今日は、校長先生から3つお話をします。

 1つ目です。競うのは、周りの人ではなく自分だということを忘れないでください。当日、会場にいる人が、自分より速そうに見えるかもしれません、高く跳びそうだなと思うかもしれません、遠くに投げそうだなと思うかもしれません。そのために、気持ちが少し弱くなるかもしれません。でもそれは、みんな同じです。大事なことは、自分を信じてベストを尽くすことです。昨日までの自分を超えられるよう、気持ちを持つことが大切です。これまでの自分を超えられるよう、全力で取り組んできてください。

 2つ目は、競技を楽しむことです。選手のみなさんは、余土小学校の代表です。誇りと自信を持って競技に臨んでください。そして、競技が終わった後、自分が満足できるように、競技を楽しんでください。

 3つ目は、感謝の気持ちを持つことです。これまでにいろいろな面でサポートしてくれたご家族のみなさん、放課後や朝の指導をしてくれた先生方に感謝の気持ちを持ちましょう。そして、応援してくれた、学校のみんなにも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。みなさんには、応援してくれる心強い仲間がいることを忘れないようにしてください。

 応援団をはじめ、陸上選手を励ましてくれた全校のみなさん。みなさんの応援は、確かに選手のみなさんに届きました。あたたかい声援、一生懸命の声援、ありがとうございました。

 それでは、選手のみなさん、余土小学校の仲間の応援を自分の力に変えられるように、10月23日は、全力でがんばってきてください。みなさんの健闘を心から願っています。

陸上練習(陸上部)

2025年10月22日 08時00分

 5・6年生の陸上部は、今週(9/22)から種目別練習を開始しています。60・100m走、60mハードル、走り幅跳び、走高跳び、ソフトボール投げの5つの種目に分かれ、それぞれの場所で記録の向上を目指してがんばっているところです。

IMG_0559  IMG_0565  IMG_0571

IMG_0574  IMG_0593  IMG_0610

IMG_0615  IMG_0626  IMG_0629

IMG_0637  IMG_0645  IMG_0657

IMG_0659  IMG_0662  IMG_0668

 60m・100m走では、基礎トレーニングに加えてスターティングブロックを使った練習も開始しました。60mハードルは、ハードルを跳び超すフォームを確認したり、ハードル間の歩数の3歩を目指したり、たくさんの技術を磨いています。走高跳び・走り幅跳びは、跳ぶ姿勢はもちろん、踏み切りまでの歩数もチェックしています。ソフトボール投げでは、記録計測まで何度もキャッチボールをして肩を温めたり、投げる姿勢をかためたりしました。

 「目標は何?」、「〇〇君に追い付くぐらいがんばる。」、「県大会目指すなら、もっと上を目指して練習しないといけないよ。」、先生や友達との会話にも熱のこもった様子を感じることができます。

 子どもたちは、こんな風に、自分の記録をさらに伸ばすには、どこを修正するとよいか考えながら練習を積み重ねています。目標とする記録も決まりつつあります。

 「今日もお疲れ様。」、「先生もいっしょに片付けるよ。〇〇さんは、これを運ぶことできる。」、「来週は、今日最後にしたことの修正から始めるよ。」

 先生の声掛けや友達との練習から、さらに意欲を高めている陸上部の子どもたちです。あたたかな声掛けは、何よりもエネルギーになります。余土小学校では、職員室でも、教室でも、どんな場所でも、「人を大切にする学校」を目指しています。

運動会(3年生)

2025年10月21日 08時00分

 本日(10/21)のホームページは、3年生の運動会のふり返りです。

 3年生は、徒競走「running ハッピネス」、学年色別リレー(2~4年生の部)、団体「jumping ハッピネス」の3種目に出場です。

IMG_1096  IMG_1105  IMG_1114

IMG_1127  IMG_1615  IMG_1624

IMG_1634  IMG_1652  IMG_2333

IMG_2346  IMG_2352  IMG_2374

 運動会の得点種目のトップを飾る、プログラム2番、徒競走では運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生よりも少し長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜け、どの色も大きな声援を受けました。

 プログラム8番のリレーでは、男女でバトンを上手につなぎました。去年よりもずっと上手くなったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。

 プログラム13番の団体種目では、4人一組で長い棒を持ち、コーンを折り返す競技をがんばりました。クラスみんなで一致団結して、戻ってきた棒をとび越え、上手にリレーをすることができました。

 行事を行うごとに成長する3年生の子どもたちのがんばりは、いつも幸せな気分を届けてくれます。これからのますますのがんばりを期待しています。

運動会(2年生)

2025年10月20日 08時00分

 本日(10/20)のホームページは、2年生の運動会の様子のふり返りです。

 2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。2年生のテーマは、「アドベンチャー」です。

IMG_1144  IMG_1154  IMG_1159

IMG_1170  IMG_1175  IMG_1178

IMG_1573  IMG_1584  IMG_1604

IMG_2390  IMG_2432  IMG_2460

 表現「おどり出せ!キラキラ アドベンチャー」と徒競走「とび出せ!ドキドキ アドベンチャー」に加え、リレー「学年色別リレー(2~4年生の部)」の3種目を行いました。表現では、余土地区伝統の♪「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲♪「アドベンチャー」をはじける笑顔で踊りました。初挑戦のリレーでは、バトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。徒競走でも友達に追い付け、追い越せと、運動場を走り抜けました。

 いつだって冒険の心を忘れずがんばる2年生!運動場全体を使ったすばらしい3種目でした。

運動会(1年生)

2025年10月19日 08時00分

 本日(10/19)のホームページからしばらく、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。今回は、1年生の運動会の様子をお伝えします。

 1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちみんな力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱいの表情を見せてくれました。

IMG_1255  IMG_1277  IMG_1283

IMG_1297  IMG_1890  IMG_1893

IMG_1896  IMG_1904  IMG_1909

IMG_1913  IMG_1916  IMG_1919

 1年生は、徒競走「いけ!いけ!かけっこ」と表現・団体「ぴっかぴか たまいれ」に出場しました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、50個を超えるほどでした。「ぴっかぴかの1年生」が決めポーズのダンスもかわいく、小学校でも運動会の主役でした。

 4月の入学から、6か月が経ちました。1年生は、運動会で大きな成長を見せてくれました。