連合音楽会(5年生)

2024年12月6日 08時00分

 11月13日(水)、松山市民会館大ホールで、第65回松山市小・中学校連合音楽会が開催されました。余土小学校からは、5年生のみなさんが学校代表として参加しました。

 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」

IMG_0253  IMG_0254  IMG_0255

IMG_0256  IMG_0263  IMG_0264

IMG_0265  IMG_0266  IMG_0268

 子どもたちは、いろいろな学校の様々な音楽に刺激を受け、やる気とパワーいっぱいで、ステージに立ちました。

 合唱♪「全力」では、5年生の生き生きとした歌声がホールいっぱいに広がりました。♪リコーダー奏「サザンカ」は、音色が美しく他校の先生にもほめてもらうことができました。♪「クラッピングファンタジー第1番」も、最後はぴったりと決まりした。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても喜んでいました。

 会場にいる他校のみんなといっしょに、♪「天主閣」を歌いました。たくさんの学校の仲間との全体合唱は、感動の一場面となりました。

 貴重な半日となりました。元気な子どもたちのかわいい笑顔、精一杯の発表に感動しました。5年生のみなさん、素敵な音楽をありがとう。

中休みの体つくり(全校)

2024年12月5日 08時00分

 中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向けて、中休みに8分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、子どもたちは、自らの持久力を高めます。写真は、(12/2)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてを聞くことができました。気温が低く、はく息も白くなる季節ですが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。

IMG_0924  IMG_0928  IMG_0929

IMG_0930  IMG_0932  IMG_0935

IMG_0936  IMG_0938  IMG_0940

 持久走大会は、12/11(水)に3~6年生、12/12(木)に1・2年生が行います。全校のみなさん、自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。好記録を目指してがんばりましょう。

「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」②(6年生)

2024年12月4日 08時00分

 「学年関係なくみんなで座って仲良くなりたい。ずっとずっと、みんなで遊んでいたい。」これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」で、スイングベンチを作る6年生の女の子の思いです。

 「ブランコを下級生に届けたい。」そんな思いで始まったプロジェクトは、ついに形になり始めました。全員で取り組んだアイデアスケッチ、悩みながら1つ選んだクラスのデザイン、スイングベンチ作りの日が近付くにつれ、みんなのアイデアは、大きく大きく広がっていきました。

 6年生のみんなのたくさんの思いが重なって、11月末、スイングベンチ作りの日を迎えました。

IMG_0202  IMG_0657  IMG_0198

IMG_0208  IMG_4804  IMG_5170

 ランチルームで行ったスイングベンチ作りは、クラスごとに4日間かけて行います。座るところの板や手すりの板を作るチーム、背もたれの模様の部品を線に合わせてカットするチーム、クラスの仲間一人ひとりが大切な役割を担っています。

 大きな角材に、大きな工具を使った作業、難しい工程も、細かな作業もありましたが、みんなで声を掛け合ってがんばりました。

 「先生、さわってみてください。ツルツルになるまで磨いているんです。」、そんな6年生の声に、みんなのためにスイングベンチという思いを感じました。

 時間がたつごとによくなるチームワーク。今回は、木材を切り分け、やすりがけをするところまで作業を進めました。あっという間の2時間。いつともとはまた別の子どもたちの温かな関わりを、ランチルームのあちこちで見ることができました。

 「クラスごとに違うデザインが、6年生みんなの自慢です。」、「型紙を木に写し取ったときから、どきどきしています。」、「角度を測って切ったり、やすりで角を丸めたり、丁寧に作業しています。」、作業の後には、6年生が誇らしい顔で、感想を語ってくれました。

 組み立ての作業は、来年1月を予定しています。6年生のみんなは、どんな表情を見せてくれるのでしょうか?

「夢みる給食の日」アンケート(全校)

2024年12月3日 08時00分

 1029日(火)は、「夢みる給食」の日でした。「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」という子どもたちの願いが叶った日です。

101_2607  101_2618  101_2643

 ロイロノートで行ったアンケートの結果です。       

Q1「夢みる給食」は、おいしかったですか。

〇とてもおいしかった   547人(83.4%) 〇おいしかった      104人(15.9%) 

〇あまりおいしくなかった   4人( 0.6%)  〇おいしくなかった     1人( 0.1%) 

Q2どのおかずがおいしかったですか。

〇カレー         168人(25.5%) 〇白ごはん         35人( 5.3%) 

〇からあげ        203人(30.9%) 〇フルーツポンチ     252人(38.3%) 

Q3来年も「夢みる給食」をしてほしいですか。

〇来年もしてほしい    573人(87.2%) 〇どちらでもいい      76人(11.6%) 

〇来年はないほうがいい    8人( 1.2%)   

 アンケートには、658人の子どもが回答しました。上の結果を見ると、多くの子どもが今回の活動を好意的にとらえていることが分かります。

Q3の「理由」Q4の欄には、次のような記述が見られます。

〇世界一おいしいごはんだから。

〇年に1度の「夢みる給食」で、みんな笑顔になることができたから。

〇いろんな食材で栄養もあったので、来年も「夢みる給食」があってほしいです。

〇とてもおいしくて来年の1年生もよろこぶと思うから。

〇「夢みる給食」があるのが楽しみになって、学校をがんばることができるから。

〇余土小みんなが笑顔になることができるから。

〇給食委員の人もみんなの笑顔を見ることができて、がんばってよかったと思えるから。

〇来年も食べたいけど、今年のうちにもう10回食べたいから。

 「おいしかった。」はもちろん、「給食の日」をきっかけに、いろんな行動の変容があったことが分かります。

IMG_3086  IMG_3089  IMG_3098

IMG_3103  IMG_3111  IMG_3125

〇来年の『夢みる給食』プロジェクトが楽しみです。

〇おかわりしすぎて、おなかいっぱいになりました。

〇「どのおかずが・・・」と聞かれたけれど、「もう全部」と言いたかったぐらいでした。」

からあげに、フルーツポンチ、ごはん、カレーを食べて、ぼくは、うますぎて、天国に行っちゃうくらいおいしかったです。

〇おいしくて、5時間目の音楽会練習できれいな歌声が出そうな気がしました。

〇給食を作ってくれた人にも感謝しています。

〇この夢みる給食を作ってくれた人にとても感謝しています。」

 これは、Q5の感想です。読んでいて思わず笑顔になりました。

 次は、給食主任と栄養教諭のコメントです。

 「給食委員会による、全校みんなのための取組が大きな反響をよんだことに驚いています。子どもにとって給食は、学校生活の大きな楽しみだということが分かり、このような活動を大切にしたいなと思いました。」(給食主任)

 「子どもたちの考えた給食は、自分が考える献立の組み合わせとは少し違っていて新鮮で、今後の参考になりました。とくによかったことは、アレルギーのある子どもたちも全員、同じものが食べられたことです。調理場ではいつもの10校分の調理と、余土小だけのメニューの同時進行でした。余土っ子の夢を叶えるために協力してくれた調理員さんたちにも感謝したいです。」(栄養教諭)

光を集めよう(3年生)

2024年12月2日 08時00分

 11月7日(木)6時間目の運動場です。3年2組のみなさんが、理科「光を調べよう」で、黒い画用紙と虫眼鏡を手に実験に取り組んでいます。今日のめあては「虫眼鏡で日光を集めると、光を当てたところはどうなるだろう。」です。

IMG_0098  IMG_0100  IMG_0101

IMG_0102  IMG_0103  IMG_0104

IMG_0105  IMG_0106  IMG_0107

 実験を進めていくと、虫眼鏡を黒い紙に近付けていくと明るくなり、だんだん遠ざけていくと、眩しくなるぐらい明るくなることが分かりました。しばらく待つと、紙がこげて煙が出るほど熱くなりました。やがて紙は、穴が開きました。こつをつかむと、何度も何度も繰り返して、45分の授業は、あっという間に終わりました。

 「鏡で集めた光をみんなで重ねると、明るくなったね。」と、これまでの学習をふり返っている子どももいました。

 実験を通して追究する子どもたち。理科がどんどん好きになっています。

寒風、強い風吹く夕暮れ(金管バンド部)

2024年12月1日 08時00分

 寒風、強い風吹く夕暮れ。

 素敵な校内音楽会を終え、私たち金管バンド部は、新しい歩みを進めています。

 「練習したところを合奏で吹けるようになろう。」

 11月末、ある日の私たちのめあてです。♪「はいよろこんで」10日ほど前に、メンバーみんな新しい楽譜を手にしました。日本のマルチクリエーターの楽曲は、子どもたちにも大人気で、ミュージックビデオのダンスシーンやサビ前のモールス信号「トントントンツーツーツー」を、頭に思い浮かべながら、練習を重ねてきました。

 「先輩に教えてもらったフレーズを吹けるようになります。」トロンボーンの4年生、「Gからの6小節をがんばります。」パーカッションの3年生、一人ひとりがめあてを確認してパート練習に移りました。

IMG_0780  IMG_0782  IMG_0785

IMG_0791  IMG_0796  IMG_0797

IMG_0800  IMG_0801  IMG_0802

 そして合奏♪「はいよろこんで」

 ♪タタッタ タタッタ タラッタ タタタン ・・・ タタ タラッタ タラッタ タタタン・・・サビに続く印象的なフレーズ。難しいリズムに苦戦しながらも、曲の最後まで、演奏を続けることができました。

 「すごい!よくできた。」、吹けないところは聞いてカウントを数える、パートの誰かが最後まで音をつなぐ、そんな風に音楽をつくりました。

 顧問の先生の「1回目の合奏は、面白いね。みんなの力がついたと感じるよ。」の声、コルネットの6年生の「先生が、♪『はいよろこんで』の合奏をほめてくれたので、うれしかったです。」の声、部活終わりのお知らせのコーナーでは、素敵な会話が聞こえてきました。

 ばっちりと決まるアルトホルンの音、地道に練習を重ねる3・4年生のメンバー、この10日間で、たくさんのがんばる風景を見ることができました。引き続き、アーティキュレーション記号に気を付けて練習しよう、12月のミニクリスマスコンサートに向けて、毎日上手になって帰ろう、そんな思いを確認して、今日の練習が終わりました。

 冬日和。穏やかに晴れた日。あたたかな風が音楽室に吹いています。

読書月間(図書委員会)

2024年11月30日 08時00分

 読書の秋になりました。11/5(火)~11/29(火)は、余土小学校でも読書月間です。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうといろいろな企画を行いました。

IMG_0057  IMG_0060  IMG_0061

IMG_0063  IMG_0064  IMG_0065

IMG_0069  IMG_0070  IMG_0071

「読書スタンプラリー」

 手作りのカードに、いつもとは違ったジャンルの本を手に取って読んでもらおうと、いろいろな項目を作りました。例えば、1年生は「日本の昔話」・「外国の昔話」・「生き物の話」などといったような感じです。昼休みの図書館には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっています。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。

「読み聞かせ」

 5・6年生の図書委員による読み聞かせもありました。11月の水曜日に3回行いました。給食時の校内放送で呼び掛けると、毎回、1~6年生の子どもが30名ほど集まってきます。11/6(水)は「お化け屋敷にようこそ」でした。子どもたちは、夢中で聴いていました。「読んでもらって、本当にお化け屋敷だと思った。」、「このお化け屋敷に入るのは勇気がいりそう。」など、読み聞かせの後には、たくさんの子どもが感想を伝えていました。

 読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな本が大好きになっています。

稲刈り(5年生)

2024年11月29日 08時00分

 11月7日(木)6時間目の5年1・2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、運動場では稲刈りの作業が始まっていました。5月から取り組んできたバケツ稲を、今日ついに収穫します。

 種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。日々の水やりや観察の中で、稲も自分たちと同じように成長していることを感じながら、日々過ごしてきました。

IMG_0081  IMG_0082  IMG_0085

IMG_0087  IMG_0088  IMG_0089

IMG_0090  IMG_0091  IMG_0092

 種もみの観察から、はや6か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業を進めていました。「実がなっているよ。」、「稲わらを丁寧に束ねて、米一粒一粒を大切にしよう。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。

 次は、稲わらを乾燥させる作業に移ります。

 脱穀・もみすり・精米、バケツ稲の活動も、もうすぐ終わりです。5年生のみなさん、おいしいお米が食べることができそうですね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな? 感想をぜひ教えてください。

ナップザックの製作(6年生)

2024年11月28日 08時00分

 10月26日(水)1・2時間目の6年2組のみなさんです。子どもたちの手招きに、家庭科室をのぞいてみると、完成したナップザックを背中にかけて見せてくれる子どもがいました。後ろ姿でポーズをとって、写真撮影のお願いもありました。

IMG_9128  IMG_9129  IMG_9130

IMG_9131  IMG_9132  IMG_9133

IMG_9134  IMG_9135  IMG_9136

 今、6年生は、ミシンを使ってナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしています。上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、どの子も少しずつ完成に近づいています。

 もうすぐ全員の素敵なナップザックが完成。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。

地層はどのようにできる?(6年生)

2024年11月27日 08時00分

 10月29日(水)6時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「大地のつくりと変化」で、水のはたらきでつくられた地層の再現実験をしています。

IMG_9387  IMG_9389  IMG_9390

IMG_9393  IMG_9392  IMG_9394

 実験①では、砂と泥を混ぜ合わせた土を、水の入った試験管に入れる実験をしました。しばらくすると、砂と泥は水の中で2層に分かれます。粒の大きい砂は下の層に、粒の小さい泥は上の層に堆積するという仕組みです。2回目入れると、さらに2層追加され4層になりました。

 実験②では、生け花用スポンジを石に見立て、プラスチック容器の中で振る実験を行いました。石は、水の中で削られて丸くなりました。

 水のはたらきでできた地層は、流れる水のはたらきで運搬された砂や泥が、海や湖で堆積してできること、水のはたらきでできた地層には、丸みをおびた石が混じっていることをまとめ、今日の学習を終えました。

 「すごくよく分かった。」そんな子どものつぶやきに、実験の成功を実感しました。