色別キャラクター決定!!(全校)

2025年9月11日 08時00分

 9月8日(月)・9日(火)のお昼の校内放送で、各色の運動会のキャラクターの発表がありました。グループ長さん、応援団長さん2人の熱いメッセージに、運動会に向けた雰囲気が、どんどんと盛り上がってきています。

 「黄組のキャラクターを発表します。黄組の『全力とらイ!光輝け イエロータイガース』のキャラクターの絵は、5年生の○○さんのものに決定しました。このキャラクターのように、全力とらイ!を合言葉にがんばりましょう。」

20250908064937_00001 - コピー (2)  けってい  スクリーンショット (200)

 「赤組のキャラクターを発表します。赤組のグループ名は、『ボスの相棒!ボンバーレッドゴリラーズ』です。キャラクターは、この絵に決まりました。このかわいいゴリラとバナナがとてもいいですね。このキャラクターと赤組みんなでがんばって、優勝しましょう。」

20250908064937_00001 - コピー (3)  けってい3  スクリーンショット (202)

 「白組のキャラクターが決まりました。その名前は、『走りだせ!マシュマロ軍団』です。白組のキャラクターは、6年生の〇〇さんが考えてくれたものです。白組のみなさん、キャラクターアンケートに答えてくださりありがとうございました。運動会が楽しみですね。白組のみんなの力を見せつけましょう。」

20250908064937_00001 - コピー  けってい4  スクリーンショット (203)

 「青組『強い!富士山軍団』のキャラクターが決まりました。このキャラクターを考えてくれたのは、5年生の〇〇さんです。青組のみんなで、運動会をがんばりましょう。」

20250908064937_00001  けってい2  スクリーンショット (204)

 運動会は、10月11日(土)です。余土っ子のみなさん、各色一致団結して優勝を目指しましょう!!

ぴかぴかの1年生、楽しいダンス(1年生)

2025年9月10日 08時00分

 1年生みんな、元気いっぱいに2学期の学校生活をスタートしました。運動会に校内音楽会と、2学期も毎日新しい発見が待っています。

 「知らないことを知るって、最高だ!!」、1年生の運動会のダンスは、そんな学校生活を表したうきうきと楽しい曲を使います。小学1年生を対象とした学習雑誌から生まれた「みんなで楽しめるダンス」には、あのCMでもおなじみのフレーズ♪「ぴかぴかの1年生」が出てきます。

IMG_9971  IMG_9979  IMG_9982

IMG_9986  IMG_9988  IMG_9992

IMG_9996  IMG_9997  IMG_9998

 9月5日(金)4時間目の余土っ子ルームでは、1年生が小学校初めてのダンスに挑戦しました。ノリノリの曲に、動画を見る1年生は、輝く笑顔を見せていました。

 そのどきどきわくわくは、ダンスを踊るときに最高潮となって、踊る姿もぴかぴか輝いて見えました。「みんなでダンスを楽しもう!!」、そんな姿に見ている私たちも思わず笑顔になりました。

 1年生みんなで踊ったり、2クラスごとに交代で踊ったり、友達の良いところを見付け、発表したり、楽しい45分は、あっという間に過ぎました。

 運動会当日は、応援用の小さな玉房「ポンポン」を持って踊ることになっています。1年生のかわいいダンスが楽しみです。

運動会の旗を手に(4年生)

2025年9月9日 08時00分

 夏休みが終わり、最初の1週間が終わりました。余土小学校でも、1~6年生、1組のみんなそれぞれに、勉強や運動、音楽と、少しずつ2学期の学習を進めています。

 熱中症警戒アラートの発令、台風の接近による雨と、活動を制限される場面もありますが、エアコンなどで涼しい環境を整えたり、こまめな水分補給に心がけたり、各学年とも工夫しながら学校生活を送っています。

 余土っ子ルームでは、4年生のみなさんが、10月に行われる運動会についてお話を聞いていました。涼しい部屋の中で、運動会の目当てを立てたり、個人走の内容を聞いたりして、運動会のイメージを少しでもつかもうと、耳を傾けていました。暑さのため、今年は、運動会練習を9月22日(月)から始めることになっています。例年より短い練習期間となるため、これも大切な準備です。

IMG_9938  IMG_9939  IMG_9940

IMG_9941  IMG_9943  IMG_9946

IMG_9948  IMG_9949  IMG_9950

IMG_9951  IMG_9954  IMG_9969

 そんな中、割れんばかりの拍手と、大歓声が起こる場面がありました。はじける笑顔とみんなの気持ちを盛り上げる声掛け、そしてダンスの見せ方の上手い先生、初々しくも、間違わないように一生懸命に踊る先生、2人の先生が、学年みんなの前で、旗を用いた表現「フラッグダンス」を紹介していました。4年生のみんなは、前のめりになって2人の先生を見つめていたり、友達と笑顔を交わしたり、いっしょにポーズをしてみたり、前にいる2人の先生と同じぐらい素敵な表情を見せていました。「私たちも、先生たちみたいに上手く踊ってみたい。」、「速く旗を手にしてみたい。」そんな風にも見えました。

 そんな願いが叶ったのか、先生から「この後、教室で旗を配ります。」との声がかかりました。「やった!うれしい。」と、みんな笑顔いっぱいになっていました。教室では、大切な宝物のように旗を扱う子どもたちの姿を見ることができました。旗に目印の出席番号を丁寧に書いたり、旗を丁寧に広げたり、戻したり、どの教室も喜びであふれていました。

 余土っ子ルームで、さっそく練習に励むクラスもありました。旗ふる音に、秋の運動会の青空が見えたように思います。4年生のみなさん、運動会での素晴らしい表現を期待しています。練習をみんなでがんばってください。

池や川に住むメダカの食べ物は?(6年生)

2025年9月8日 08時00分

 6年生の子どもたちが、顕微鏡を興味深くのぞいています。この日の理科「生物のくらしと環境」では、「池や川の中でメダカは、何を食べているのだろう。」をめあてに学習を進めました。

 教科書にある写真やそこにあるQRコートで見ることのできる動画をもとに調べると、メダカは、ミジンコやゾウリムシ、ミカヅキモなどの小さな生物を餌にしていることが分かりました。これらの小さな生物は、さらに小さな生物を食べていることを調べたり、メダカもコサギなどの鳥類に食べられていることを発見したり、子どもたちは、生物同士のつながりにも目を向けることができました。

IMG_9923  IMG_9925  IMG_9927

IMG_9928  IMG_9929  IMG_9930

IMG_9931  IMG_9932  IMG_9933

 そこで、メダカの餌となる生物を顕微鏡で見ることにしました。小さな倍率でも見られるミジンコをスタートに、ゾウリムシ、アオミドロ、ツリガネムシなど、8種類の生物を観察しました。ピントを上手に合わせることのできる子どもが多くいて、さすが6年生だと感心しました。

 「ミジンコの中には、ミジンコの餌になる小さな生物もはいっているのかな?」といった疑問をもつ子どもたちがいたため、次の理科の時間に調べることになりました。「にぼしを解剖して、胃の中を調べてみる」ことを伝えると、とても喜んでいました。「食物連鎖」という言葉を上げる子どももいて、関心の高い様子を見ることができました。

 6年生のみなさん、2学期も、自らアイデアや疑問を観察、実験を通して解決していきましょう。

卒業アルバム写真撮影~委員会~(6年生)

2025年9月7日 08時00分

 今日(9/3)の委員会活動の様子です。6年生のみなさんは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。

IMG_9907  IMG_9908  IMG_9910

IMG_9911  IMG_9913  IMG_9915

IMG_9918  IMG_9919  IMG_9921

 初めてプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらうので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべるみなさんでした。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。それぞれの委員会で活動している特別教室だったり、その委員会ならではの持ち物があったり、委員会ごとに違った個性が見られました。

 卒業まであと7か月。「小学校で過ごす時間があとわずかだ。」、「最高学年として、残りのそれぞれの行事の中心となって活躍したい。」、子どもたちそれぞれに目標があるようです。

 これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。6年生のみなさん、たくさんの思い出をつくってくださいね。

アナザー・ストーリー(金管バンド部)

2025年9月6日 08時00分

 余土小学校金管バンド部は、8月22日(金)、高知県立県民文化ホール(オレンジホール)で行われた、第44回全国小学生バンドフェスティバル(ステージ部門)四国支部大会に、愛媛県代表3校の1つとして出場しました。

 当日は、2台のバスに分かれ乗車し、金管バンド部メンバーみんなと顧問・副顧問、保護者会の役員のみなさんとともに、南へと旅を進めました。バスの中では、音楽に耳を傾けたり、友達と会話をしたり、ゲームで盛り上がったり、メンバーみんなリラックスした表情でした。途中のサービスエリアでは、お土産を購入したり、お弁当を食べたり、休憩をはさみながら高知県を目指しました。

IMG_9585  IMG_9608  IMG_9765

IMG_9776  IMG_9784  IMG_9791

IMG_9793  IMG_9802  IMG_9807

 およそ2時間で会場に到着、今年初めてのホールで緊張している様子でしたが、リハーサル室での音出しやチューニング、演奏を通して、いつもの笑顔の元気なメンバーに戻ってきました。本番でも、メンバーみんなで創り上げてきた、余土小サウンド♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」を、会場いっぱいに届けることができました。

 大会の帰りには、南国市のホテルに隣接する和洋中の多彩なメニューが揃うレストランで、夕食を食べました。演奏の感想を話したり、色とりどりの献立を食リポしたり、メンバーみんなで楽しい時間を過ごしました。おかわりを楽しむみんなの姿など、1時間の食事で、メンバーのいろんな表情を見ることができました。

 帰りのバスでも元気いっぱいのみんなでした。サービスエリアでのお菓子の購入、バスでのデザートも思い出の一つになりました。笑顔で余土小学校に到着、演奏のミニ旅行は、この夏最大の思い出になりました。

(夕食の献立:ごはん・ハンバーグ・パスタ・海老フライ・唐揚げ・ポテト・卵焼き・マカロニサラダ・コーンスープ・ロールケーキ)

※四国支部大会の詳細は、8/30の余土小日記にも掲載しています。

10dLは1L?(2年生)

2025年9月5日 08時00分

 「先生、何だか楽しそう!」、元気な声につられて、教室をのぞいてみると、2年4組では、算数「かさ」の勉強をしていました。教室には、2種類のます(はかり)と大きなたらい、洗面器が見えます。

 「水などのかさは、1L(リットル)がいくつ分かで表します。Lは、かさの単位です。1Lが2つで2L、1リットルが9つで9L、どっちが大きい?」、そんな風に、昨日(9/2)の復習から授業が始まりました。

IMG_9889  IMG_9890  IMG_9891

IMG_9892  IMG_9893  IMG_9894

IMG_9895  IMG_9896  IMG_9897

IMG_9898  IMG_9899  IMG_9900

 次に、小さなペットボトルに入る水の量を1Lますで測ってみると、ますは、全部いっぱいにはなりませんでした。ある友達の「もしかして。もしかして。」の声に、「もっと小さな単位がいるんじゃない?」と声が続きました。先生が「1Lますをよく見てみて!」と話すと、さっそくメモリを発見する友達がいました。「10個あるよ。」と発見したところで、新しい単位を習いました。

 「1Lを10に分けた1つ分を1dL(デシリットル)といいます。」、1Lは、10dLということも頭の中で分かりました。「本当にそうなの?やってみたい!」と、小さなます1dLを使って確かめてみることになりました。

 「一(いち)、二(にい)、三(さん)・・・十(じゅーう)。」、「本当だ!!」10dLは、1Lということを体感することができました。

 「1Lより小さなかさも測ることができそうだね。」そんな子どものつぶやきで、45分の授業は、終わりました。

Nice to meet you.(4年生)

2025年9月4日 08時00分

 9月から、アメリカ出身のALTが、新しく余土小学校に来てくれることになりました。今日(9/2)の授業では、4年生4クラスのみなさんが、先生との初めての外国語活動を楽しみました。

IMG_9871  IMG_9872  IMG_9874

IMG_9877  IMG_9878  IMG_9879

IMG_9881  IMG_9884  IMG_9885

 名前を教えてもらって、まずは、先生の自己紹介から始まります。アメリカはとても遠いこと、先生の生まれたコロラド州は、日本の西日本を合わせたぐらい大きいことを聞き、子どもたちは、とても驚いていました。地元のお祭り、Winter Festivalのライトアップや花火が写真で紹介されたとき、「きれい」と子どもたちは、驚きの声を上げていました。かつて先生は、大学で、いろいろな国の歴史を勉強していたそうです。その国々の写真に、子どもたちは反応し、ギリシャ・エジプト、インド、日本と、先生が学んできた国を当てることができました。

 先生の家族や、好きな食べ物、好きなことの紹介は、一番盛り上がった場面でした。ハンバーガー、寿司・・・と出てくる写真に「ぼくも大好き!!」と反応したり、自分たちも大好きなアニメの登場に歓声があがったり、最初は、緊張していた子どもたちも、このころには、笑顔いっぱいになっていました。

 英語での自己紹介でしたが、先生の英語から、たくさんのことを聞き取ることができました。歌やダンス、身体表現などを、先生のユーモアを交えた自己紹介に、子どもたちはとても喜んでいました。

 先生の「Nice to meet you.」の声には、子どもたちから「Nice to meet you too.」と、英語での反応もあり、英語が身に付いていることが分かりました。

 年齢や身長、誕生日など、子どもたちのたくさんの質問にも答えてもらいました。英語で答えてもらいましたが、子どもたちはしっかりと数字を聞き取ることができていました。数字や簡単な英会話が身に付いているようです。

 授業の最後は、お楽しみのゲームです。タブレット端末を使った4択クイズは、先生の自己紹介からたくさん出題されました。日本語での質問、英語での回答でしたが、どの子もしっかりと正解を出すことができました。

 新しいALTとの楽しい時間は、あっと言う間に過ぎたようです。

ぐんぐん育つバケツ稲(5年生)

2025年9月3日 08時00分

 9月1日(月)始業式の日の朝です。余土小学校運動場の朝7:30ごろの気温は30℃を下回り、いくぶん涼しく感じました。風が心地よく、空を見上げると、青空が広がっていることが分かりました。

 44日間の夏休み、久しぶりの登校でしたが、5年生も元気な笑顔を見せています。友達と「おはよう。」、「久しぶり。」とあいさつを交わすと、まず、「一粒の米」の碑の前にあるバケツ稲に足を向ける子どもが多くいました。

IMG_9822  IMG_9832  IMG_9834

IMG_9836  IMG_9839  IMG_9840

 8:00に近くなると、多くの子どもたちが、水やりにやってきました。このころには、気温が30℃を上回るようになりました。

 「ぼくのは、どれだろう?」との声を不思議に思って近付いてみると、稲は、ずいぶん大きくなっていることが分かりました。それは、5年生の子どもたちの背丈に届くほどです。バケツ稲は、夏休みのうちにずいぶん大きくなりました。分げつを繰り返した稲は、背丈だけでなく、茎をぐんと増やしました。上から見ると、バケツいっぱいに葉を広げています。自分のバケツ稲が分からなかったのは、バケツの横に書いている名前を隠すぐらい葉を広げ、成長したことが原因のようでした。

 「水やり難しい!!」、「もうちょっと間隔を広げて置くようにすると、もっと成長するんじゃない?」、新しい発見もあったようです。

 開花している稲があったり、穂が実っているものがあったり、ちっとした変化に気付く子どもも多くいました。「鳥よけの網をかけないといけないのかな?」、そんな声も聞こえてきて、子どもたちは、いろいろな思いや考えをもって、稲を育てていると感じることができました。

 まだまだ暑い毎日、収穫の秋は、もう少し後になりそうです。

始業式(全校)

2025年9月2日 08時00分

児童の言葉

「夏休みがんばったことと、2学期がんばりたいこと」(5年女子)

 私が、夏休みにがんばったことは、水泳です。夏休みの最初にアクアパレット松山で、松山市の水泳総体がありました。私は、100m平泳ぎとフリーリレーに出場しました。大会では、練習の成果を発揮でき、自己ベストを更新することができました。大会に出場してみて、平泳ぎは、息継ぎをした後のけのびをしっかり行うことを意識して、次から泳ぎたいと思うようになりました。

IMG_9861

 2学期は、運動会や連合音楽会、持久走大会などの行事がたくさんあります。私は、特に運動会をがんばりたいと思っています。リレーの選手になって、しっかりと走ったり、応援をがんばったりしたいです。運動会練習も、一生懸命がんばりたいです。一つ一つの行事にしっかり取り組んで、良い2学期にします。

校長先生のお話

 全校のみなさん、おはようございます。今日の始業式は、暑さのことを考えて、全員教室からの参加です。今年の夏は、観測史上初めてとか、災害級の暑さという言葉をよく耳にしました。久しぶりの学校生活で、少し体がしんどいかもしれません。体の調子が悪くなりそうだと感じたら、近くの友達や先生に知らせてください。

 さて、みなさん、夏休みを楽しく過ごすことはできましたか。家族やお友達と楽しい時間を過ごしたり、普段の学習ではなかなかできない自由研究や読書に励んだり、それぞれみなさんがんばったことと思います。また、水泳部や金管バンド部のみなさんは、水泳大会やフェスティバルで、自己ベストを更新したり、美しい音色を奏でたりして、夏の思い出をたくさんつくっていました。校長先生は、どちらも見に行きましたが、みなさんのがんばっている姿に感動しました。ありがとうございました。

 校長先生は、夏休みに入る前にみなさんにお願いをしました。それは、「自分を大切にすること」でした。「交通事故や水の事故、熱中症やコロナなど、気を付けることがいろいろありますが、学校に来ていた時と同じように、自分の体を大切にして、元気で楽しい44日間を過ごしてください。また、みなさんと笑顔で9月1日に会えることを楽しみにしています。」というお話でした。今日は、みなさんが、そのお願いを守ってくれてうれしく思います。

IMG_9863

 さあ、今日から2学期です。校長先生から、みなさんに2学期のお願いを2つしたいと思います。1つ目は、今までと同じように自分を大切にしてください。特に、しばらくの間は、熱中症に十分気を付けてください。がんばることは。大事なことですが、無理をするのは、よくありません。体の調子がいつもと違っておかしいなと思ったら、すぐに近くの人に伝えましょう。今週は、無理をせず、少しずつ学校の生活リズムを取り戻していきましょう。2つ目は、そばにいるお友達を大切にしてください。そのために、友達の良いところをたくさん見付けていきましょう。自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを想像してみましょう。そして、みんなの笑顔のために、自分の力を使っていきましょう。2学期は、運動会や音楽会など、みんなでがんばる行事があります。そのときに、一人ひとりが友達を大切にする力を発揮していきましょう。校長先生は、みんなが友達を大切にする姿をたくさん見付けたいと思います。