ギコギコ・トントン(4年生)

2025年1月31日 08時00分

 余土っ子ルームから「ギコギコ」「トントン」とリズムのよい音が聞こえてきました。1月23日(木)5・6時間目の4年2組のみなさんです。4年生は図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりと金槌を使った木工作品に取り組んでいます。「ギコギコ」はもちろんのこぎりで板を切る音で、「トントン」は金槌で釘を打つ音です。子どもたちは、作品づくりに取り組む前に、いろいろな太さの板を手にします。「どんな長さに切ろうか?」「どんな風に組み立てようか?」と設計図を書きました。

IMG_2501  IMG_2502  IMG_2504

IMG_2505  IMG_2506  IMG_2507

 そしていよいよ、のこぎりと金槌を使っての作品づくり。のこぎりでは、足で板をしっかりと押さえて力強く切る様子が見られました。金槌は、ゆっくり丁寧に釘を打ち込んでいます。友達のこつを共有しながら、制作を進めています。「木目にそって切るとのこぎりは簡単!」「釘の打ちはじめは金槌を短くもつといい。」など、作品づくりを通して多くの発見があったようです。あと少しで完成!!仕上げの作業もがんばりましょう!!

クラブ見学(3年生)

2025年1月30日 08時00分

 1月22日(水)6時間目の運動場や体育館、各教室の様子です。3年生は、クラブ見学をしています。いつもは4~6年生の活動ですが、今回は、来年度初めてクラブ活動をすることになる3年生に、活動の様子を見てもらうことになりました。

DSC03983  DSC03986  DSC03987

DSC03989  DSC03990  DSC03996

IMG_2438  IMG_2441  DSC03993

 運動場や体育館の運動系のクラブ、各教室の文科系のクラブと、余土小学校には、たくさんのクラブがあります。3年生は、事前の計画に従って校舎内の各場所を移動して、メモを取りながら見学をしました。「4~6年生が仲良く活動するんだね。」、「運動や勉強などいろいろな活動が楽しそうだね。」、「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」など、たくさんの発見があったようです。

走り高跳び(5年生)

2025年1月29日 08時00分

 1月22日(水)4時間目の運動場です。5年4組のみなさんが、走り高跳びを行っています。子どもたちは、リズミカルな助走からの走り高跳びを目指そうと、たくさんのめあてを立てました。自分にあった助走距離7~9歩を見付けたり、両足でしっかりと着地できるように、踏切ゾーンで力強く踏み込んだり、一人ひとり課題が違います。

IMG_2421  IMG_2422  IMG_2424

IMG_2426  IMG_2427  IMG_2429

IMG_2431  IMG_2433  IMG_2435

 この日は、グループで協力して記録の測定もしました。目標記録もあるようで、「〇cm伸びた。」という声も聞くことができました。自己の記録の伸びも意識して活動しています。

 安全に運動するために土を掘り起こしたり、記録を正確に測るためにメジャーを正しく扱ったり、みんなで協力する体育の時間でした。晴天の空に、気持ち良く運動ができたようです。

不審者対応避難訓練(全校)

2025年1月28日 08時00分

 1月22日(水)の2時間目には、不審者対応避難訓練を行いました。今回は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練です。2年生の教室では、ドアの施錠し、先生の「静かに廊下から離れて窓際に移動して座りなさい。」とともに身を守る行動をとりました。その後、職員室への通報後の全校放送で、どのフロアの教室にいる子どもも、同じように行動しました。職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。

IMG_2397  IMG_2400  IMG_2401

IMG_2402  IMG_2408  IMG_2414

IMG_2418  IMG_2419  IMG_2420

 その後、放送の合図で体育館へ避難すると、緊急集会として、今回の訓練のふり返りをしました。先生の指示をしっかりと聞く、物音を立てて不審者を刺激しないなど、命を守るためにどんな行動をするといいのかを改めて確認しました。

 地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを確認していただけたらと思います。

なかよし集会②(青組)

2025年1月27日 08時00分

 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校』をつくる委員会、運営委員会です。3学期も『なかよし集会』を行います。1月21日(火)は青組、23日(木)は白組、28日(火)は赤組、30日(木)は黄組です。昼休みの1:00からスタートします。みんなで学校〇×クイズとダンスを楽しみましょう。ダンスは、『ジャンボリー・ミッキー』というみんなで踊ると楽しくなる曲です。いろいろな学年の友達と仲良くなるチャンスです。体育館で待っています。これで運営委員会からのお知らせを終わります。」

 これは、1月15日(水)のお昼の校内放送の様子です。「他の学年のみんなと仲良くなりたい。」そんなアンケート結果から始まった「なかよし集会」は、今回、2回目の実施となりました。第1回の6月は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生といったペア学年での実施でしたが、今回は、青・白・赤・黄の色別グループでの実施となりました。

 青組の「なかよし集会」では、集合時刻の1:00よりも前から、子どもたちが集まってきました。どの子も笑顔いっぱいで、集会を楽しみにしている様子を感じ取ることができました。

IMG_2338  IMG_2346  IMG_2351

IMG_2359  IMG_2370  IMG_2371

IMG_2378  IMG_2387  IMG_2390

 「みんなで楽しみましょう。」と、運営委員会の代表の子どものあいさつから始まった集会は、〇×クイズからスタートしました。「第1問 運動場にあるジャングルジムの色は、赤色である。」「それでは、〇か×か、移動してください。」を合図に、子どもたちは、体育館の左右に分かれました。最初、クラスごとに並んでいた列は、自然と散らばって、1~6年生が混ざる状態になりました。正解発表とともに歓声があがり、学年関係なく一緒に喜ぶ様子が見られました。問題は、この後4問続くのですが、低学年と高学年が一緒に答えを考える時間があったり、縦割り班の友達を見付けて手を振る様子が見られたり、ほほえましく感じました。

 ダンス「ジャンボリー・ミッキー」も盛り上がりました。運営委員会のみんなのダンスに合わせて、青組みんなで楽しく踊り、体育館のフロアには、笑顔があふれていました。

 「青組みんなが仲良くなってくれたら、私たち運営委員会はうれしいです。」「これからも仲良くしていきましょう。」という運営委員会の子どものメッセージで、楽しい「なかよし集会」が終わりました。

 この後、3つの色別グループでも「なかよし集会」を行います。この集会が終わるころには、余土っ子の笑顔つながる集団づくりが広がっているのではないかと想像しています。

風がほほえむとき(金管バンド部)

2025年1月26日 08時00分

 「先生も、久しぶりの演奏にどきどき、はらはらとしています。みんなの中には、楽しみにしている人も、たくさんいるんじゃないかな。四国大会から5か月ぶりの合奏だね。♪『風立つときに』は、どんな感じになるのかな?メモにあるいろいろなことを思い出しながら、演奏してみましょう。」、メンバーみんな笑顔の中、顧問の先生のはじめのあいさつが終わりました。

 「1分も無駄にしないようにね。」と声を掛けるトロンボーンの6年生。「アルトホルンのみんなとソロパートを合わせてきます。」と、コルネットの6年生。そんな風に、パート練習が始まります。ロングトーンや基礎練習、パートでも音を重ねて、再び音楽室に集まりました。

IMG_2545  IMG_2546  IMG_2547

IMG_2548  IMG_2549  IMG_2552

IMG_2553  IMG_2554  IMG_2555

 楽器と譜面台、そして筆記用具。GOLD金賞の演奏から、さらに質を高めようと、メンバーみんな、これまで記したたくさんのメモに目を走らせました。

 目の覚めるようなシンバルの音で始まった演奏は、リズムを刻むパーカッションに乗って音が重なり、フリューゲルのソロパートを経て、エンディングを迎えました。久しぶりの音楽に感動し、メンバーみんなならもっと上手くなることができると、思いを新たにしたところです。今の私たちなら乗り越えられる課題も見つかりました。

 音は、ずいぶん厚みを増したようです。みんなのやる気が演奏にのっていたように感じました。3・4年生みんなが、吹くことできる部分が増えたこともその理由のひとつだと思います。私たちが想像していた以上の出来でした。

 「声に出して、メロディーが歌えるようになるといいよ。イメージした音が楽器を通して出せるようになると、もっと素敵な演奏になると思うから・・・。みんなでこの曲の合奏を続けていきましょう。」、先生のアドバイスで、今週最後の練習が終わりました。

 「ありがとうございました。」のあいさつとともに、6年生のメンバーは、先生のもとに集まりました。もっともっとほめてもらいたい、そんな姿をほほえましく思いました。

 風がほほえむとき。

 笑顔いっぱいの音楽室でした。6年生といっしょに過ごすことができるのは、あと2か月を切りました。かけがえのない時間に感謝。私たちのスプリングコンサートを成功させましょう。

透き通った風吹く空に(金管バンド部)

2025年1月25日 08時00分

 「合奏で、曲の全体像をつかもう。」、これは、1月の土曜日に書かれた私たちのめあてです。2つのBANDに分けて練習してきた2曲を初めて合わせてみることになりました。

 まずは、♪「マツケンサンバⅡ」を演奏するメンバーから。先生のカウントで始まった1回目の合奏は、パーカッションのソロパートまで、演奏することができました。「この部分なら吹くことができる。」、みんな一人ひとり、できるところをつないで音を奏でています。「休符でリズム感を作っていくといいよ。」と、細かな部分を修正しながら30分。曲の最後までたどり着くことができました。「できそうな気がする。」、そんな感想も聞こえてきました。

 そして、リズムの難しい♪「タイムパラドックス」へ。もしかすると難しいかもしれないと、「原曲を聴いて、雰囲気をつかむといいよ。」と言ったアドバイスをしました。けれど、合奏を始めてみると、チューバと打楽器の低音に導かれながら、曲の終わりまで演奏することができました。「びっくりしたよ。できるとは思わなかったよ。」と、みんなが笑顔になった瞬間でした。曲を区切って、細かくチェックしていくと、どのパートも音をきちんとつかんでいることが分かりました。

 「半分に分けてもできることが分かったね。まるで、2つのBANDができたみたいだよ。」、顧問の先生の言葉に、金管バンド部みんなの力を感じました。

IMG_2289  IMG_2290  IMG_2292

IMG_2293  IMG_2294  IMG_2295

IMG_2297  IMG_2299  IMG_2300

 「先生は、1回目の合奏が大好きです。みんながどのぐらい練習をしてきているのか、どんな音を響かせてくれるのかいつも楽しみにしています。」、火曜日に配った楽譜でしたが、3日間の練習で、どちらの曲も全体像が見えてくるまでになっていました。

 「でもここからの練習を大切にしていきましょう。」と、笑顔の中、この日の練習が終わりました。メンバーみんな、よい刺激を受けているようです。練習の中で、互いの合奏を聴いてみるのも、おもしろいかもしれません。

 雲一つない晴天の12:00の空。「今日は、楽しいことがいっぱいあった。」と、トロンボーンの5年生。透き通った風吹く空に、眩しいスプリングコンサートの風景を思い浮かべました。

ものが水に溶ける量(5年生)

2025年1月24日 08時00分

 1月21日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」の学習を進めています。今回の実験では、水50mlに食塩やミョウバンがさじですり切り何杯溶けるか実験をしています。

IMG_2314  IMG_2315  IMG_2318

IMG_2319  IMG_2320  IMG_2323

IMG_2324  IMG_2325  IMG_2327

 食塩では、1杯、2杯、3杯、4杯とどんどん溶けていくのですが、ミョウバンは、2杯目ぐらいで溶けなくなりました。①決まった量溶けるの水にとける食塩やミョウバンの量には限りがあること、②食塩とミョウバンは、水に溶ける量に違いがあることをまとめ、今回の授業を終えました。

「水の量を増やすと、溶かす量を増やすことができるのではないか?」、「水の温度は、関係があるのかな?」と新たな疑問も書かれていました。次の実験で確かめていきましょう。

書き初め大会(3年生)

2025年1月23日 08時00分

 1月16日(木)3・4時間目の体育館です。3年生が校内書き初め大会を行いました。「花ざかり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から文字を選んで書きました。3年生から、毛筆での書き初めになります。体育館で書くのも初めてでした。

DSC03968  DSC03969  DSC03971

DSC03972  DSC03973  DSC03975

DSC03979  DSC03980  DSC03981

 書き初めの由来を聞いたり、書くときの姿勢を知ったり、筆の持ち方を考えたり、たくさんの学びがありました。2時間集中して筆を動かし、点画に気を付けた丁寧な書き初めが出来上がりました。

光電池を使って(6年生)

2025年1月22日 08時00分

 1月20日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組のみなさんが、光電池で電気をつくる実験を進めています。光電池は、光が当たると発電する電池で、太陽光発電にも使われているものです。

IMG_2302  IMG_2303  IMG_2304

IMG_2305  IMG_2306  IMG_2307

IMG_2308  IMG_2311  IMG_2313

 子どもたちは、まず、豆電球と光電池を含む回路をつくります。光電池に白熱灯を当てると、豆電球が光ったことから、電気がつくられたことが分かりました。「当てる光の強さを変えると、豆電球の光の強さが変わった。」といった子どものつぶやきから、当てる光の強さを変える実験をすることにしました。光電池を白熱灯に近付けると、強く光る様子が分かりました。次に、どのくらいの電流が流れているのか調べるため、回路に電流計を加えてみました。数値でもその強さが明らかになりました。

 この日は、天気がよかったので、外でも活動してみました。晴れているときは、理科室と同じように豆電球は光りましたが、太陽が雲にかくれると光は消えました。自然をエネルギーとする太陽光発電の長所や短所にも気付くことができたようです。