立冬、澄んだ青空(金管バンド部)

2025年11月15日 08時00分

 立冬、澄んだ青空。

 晴れた日の空は、夏のよりも透き通った明るい青色、冴え渡るような濃い青色をしています。放課後の私たちの瑞々しい音楽は、その空にも負けないぐらいの輝きを見せています。

IMG_3070  IMG_3071  IMG_3073

IMG_3074  IMG_3075  IMG_3076

IMG_3077  IMG_3078  IMG_3081

 「先生どうしよう、緊張する。」、そんな風に話すのは、トロンボーンの6年生です。今週末(11/14)に行われる校内音楽会では、6年生14人一人ひとりがソロパートを演奏することになっています。「とてもよくできているよ、自信をもって演奏してね。」と、副顧問の私が話すと、「本番は、100倍以上緊張しそう。」と返してくれました。ほとんどの6年生にとって初めてのソロパート、緊張するのも当然です。

 「はじめのあいさつ、おぼえてきました。もう大丈夫です。」と話すのは、アルトホルンの6年生です。家でも何度も何度も練習してきたようで、ユーフォニアムの6年生に、ちゃんと言うことができているか、テストをしてもらっていました。本当にほほえましい風景です。

 校内音楽会が近付き、私たち金管バンド部は、練習場所をその舞台となる体育館にうつしました。チューニングに混ざる仲間との会話、笑顔がこぼれています。

 「今日は、6年生がめあてを言いましょう。」、部長さんの声に、それぞれのパートの6年生が思いを重ねました。

 「指番号に気を付けて、正確な演奏を目指します。」(ユーフォニアム 6年生)、「ソロパートのリズムを完璧にします。」(チューバ 6年生)、「美しい音づくりを目指して、ロングトーンをがんばります。」(アルトホルン 6年生)、「メトロノーム練習でテンポをつかみます。」(パーカッション 6年生)、「ソロパートの高音をきれいな音にします。」(トロンボーン 6年生)、「体育館でも、私たちの音を響かせましょう。」(コルネット 6年生)

 小学校最後の校内音楽会、6年生一人ひとりに熱い思いがあるようです。

 「校内音楽会に向けて、吹くことができるところを増やします。」(ユーフォニアム 3年生)、「先生、みんなが元気に音楽会で演奏できるとうれしいです。」(アルトホルン 3年生)

 3~6年生62名みんな、校内音楽会を楽しみにしています。校内音楽会まであと3日、全員元気で素敵な音楽会を迎えることができますように。

校内音楽会(全校)

2025年11月14日 12時00分

 本日(11/14)、全校778名の子どもたちと教職員、保護者のみなさん、地域のみなさんを交え、校内音楽会を開催しました。

IMG_3201  IMG_3234  IMG_3265

IMG_3396  IMG_3474  IMG_3564

IMG_3657  IMG_3748  IMG_3779

 明るい太陽の光が差し込む午前中の体育館は、素敵な音と音楽の風景でした。子どもたち一人ひとりが音を奏で、仲間と音楽をつくる経験は、子どもたちにとって輝く時間となったことと思います。余土っ子みんなで、その楽しさや美しさを味わいました。たくさんのみなさんに、聴いてもらうことができたことで、キラキラとした風景は、より明るさを増したように感じます。

 本日は、私たちの校内音楽会に来ていただき、ありがとうございました。

※校内音楽会の詳細は、今後の余土小学校ホームページ「余土小日記」に、順次アップします。

11/21(金)日招太鼓クラブ 

11/22(土)金管バンド部

11/23(日)1年生     

11/24(月)2年生

11/25(火)3年生

11/26(水)4年生

11/27(木)5年生

11/28(金)6年生

11/29(土)ミュージック委員会

※本日(11/14)は、もう1件、ホームページをUPしています。情報委員会通信⑮(情報委員会)を、8:00に更新しました。校内音楽会に向けた5・6年生のめあてを掲載しています。

情報委員会通信⑮(情報委員会)

2025年11月14日 06時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第15号】

 今回は、10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「もうすぐ音楽会」

 いよいよ11月14日(金)は、校内音楽会(余土小学校体育館)です。11月7日(金)には、5年の連合音楽会(松山市民会館)があります。音楽会を前に、5・6年生で、がんばりたい目標をまとめてみました。

IMG_2945  IMG_2946  IMG_2947

IMG_2974  IMG_2975  IMG_2976

〇自分が担当する楽器をがんばりたいです。リズムとスピードに気を付けます。(5年生)

〇♪「瑠璃色の地球」の合唱をがんばります。連合音楽会は、校内音楽会よりも広い会場になるので、しっかりと準備をしようと思います。(5年生)

〇特別楽器のシンバルになりました。ミスの無いようにがんばります。(5年生)

〇鍵盤ハーモニカをがんばります。お父さんと練習した成果を出し切ります。(5年生)

〇みんなで呼吸を合わせて、きれいな音が出せるようにがんばります。(5年生)

〇校内音楽会でがんばりたいことは、ミスなく全力でがんばることです。(5年生)

〇ぼくは、リコーダーだから、ミスの無いようにがんばります。進んで行動して、みんなのお手本になりたいです。練習の成果を本番で出し切ります。(5年生)

〇楽器の演奏をミスなくがんばりたいです。努力の成果をはっきりと出すことができるように、みんなで心を合わせてがんばります。(5年生)

〇校内音楽会は、連合音楽会のように、連合音楽会は、音楽会のようにがんばります。(5年生)

〇スピードや音程に気を付けて、演奏します。私たちの音楽が連合音楽会た校内音楽会で響いてほしいです。(5年生)

〇久しぶりの鍵盤ハーモニカをがんばります。難しい部分をきれいな音でクリアしたいです。(5年生)

〇高音の響きに意識して、歌声を届けようと思います。初めての連合音楽会は、緊張すると思うけれどがんばります。(5年生)

〇小学校生活最後の音楽会になります。♪「カノン」と♪「ペテルギウス」のどちらもがんばります。(6年生)

〇楽器の演奏は、とても難しいけれど、しっかりと覚えて、間違えないように演奏したいです。(6年生)

〇金管バンド部の♪「ドラえもんのうた」と♪「ライラック」にも注目してください。(6年生)

〇低い音の響きに気を付けて楽器を演奏します。(6年生)

〇ピアノをがんばって練習しています。楽譜をしっかりと頭に入れて、間違いの無いように演奏します。(6年生)

〇最後の音楽会なので、悔いの無いようにがんばります。(6年生)

※本日(11/14)に行われる校内音楽会の速報は、12:00にUPする予定です。

情報委員会通信⑭(情報委員会)

2025年11月13日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第14号】

 今回は、10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「運動会でがんばったこと」

 10月11日(土)、秋季運動会を行いました。スローガン「4色の嵐 勝利の竜巻 舞い起こせ」のもと、私たちでつくり上げた運動会になりました。今回の情報委員会通信では、みんなの感想をまとめてみました。

IMG_1030  IMG_1037  IMG_1061

IMG_1066  IMG_1084  IMG_1211

IMG_1213  IMG_1222  IMG_1225

IMG_1444  IMG_1475  IMG_1501

IMG_1516  IMG_1951  IMG_1972

IMG_1992  IMG_2011  IMG_2071

IMG_2087  IMG_2119  IMG_2144

IMG_2176  IMG_2211  IMG_2230

IMG_2262  IMG_2559  IMG_2579

IMG_2595  IMG_2603  IMG_2632

〇ぼくは、初めてリレー選手になりました。結果は、3位だったけれど、最高に楽しい時間になりました。(5年生)

〇団体種目では、布で投げたボールをバケツで、一回でキャッチすることができました。個人走でも1位になって、白組も優勝で、とてもうれしい運動会になりました。(5年生)

〇黄組は、2位で残念だったけれど、練習の成果は十分に出せたと思います。(5年生)

〇今年は、係の仕事があったので、座る時間がないほどでした。忙しいけれど、達成感がある運動会になりました。(5年生)

〇運動会では、種目と同じように係の仕事をがんばりました。それでも、任務を全うすることができました。(5年生)

〇リレー選手になったので、みんなと1位になろうと話し合って、放課後の練習をがんばりました。運動会の当日は、とても緊張しました。練習どおりのバトンパスができて、本番では、1位になることができました。来年は、私たちが主役なので、がんばりたいと思います。(5年生)

〇運動会で、楽しくて疲れました。応援合戦では、今までで一番声が出たと思います。団体種目では、今までで一番良い勝負になりました。その中で、1位をとることができ、最高の気持ちになりました。個人走では、ピストルの合図とともに駆け出しました。思い切り走り切った結果は、2位でした。来年は、私たちの運動会です。みんなと共にがんばります。(5年生)

〇あまり自信がなかった係の仕事ですが、友達と協力してやり遂げることができました。個人走は、練習のとき5位でした。毎日のトレーニングで、走るのが速くなって、練習の4位、本番の3位と順位を上げることができました。最後の一直線でぎりぎり抜かすことができ、とてもうれしかったです。団体は4位、青組も4位でしたが、ぼくにとっては最高の運動会でした。(5年生)

〇運動会では、団体種目と個人走をがんばりました。団体種目では、練習で一度もできなかった背面キャッチができました。個人走では、最初にころんでしまいましたが、最後まであきらめずに走ると、1つ順位を上げることができました。(5年生)

〇小学校最後の運動会で、優勝を成し遂げたことは、いちばんの思い出になりました。(6年生)

〇今年は、最後の運動会で、優勝したい気持ちもあったけれど、それはできませんでした。リレーもがんばったし、ソーラン節も本気でできたので、自分の中で優勝したぐらい楽しかったです。(6年生)

〇自信のなかった障がい走も、練習とは違ってスタートをしっかり切ることができました。全力で走ることができて、うれしかったです。ソーラン節は、直前で不安もあったけれど、ほとんど間違えずに全力で踊ることができました。成績発表のとき、白組が優勝と聴いて、とてもうれしかったです。(6年生)

〇障がい走では、2位でした。いちばん近い青コーンのくじを引きました。ソーランもちょっと間違えたけれど、それもよい思い出です。係も全力でがんばりました。(6年生)

〇障がい走の最初は、あまり速く走ることができませんでした。じゃんけんのくじを引いて、幸運にも1回で勝つことができました。途中で1位になったけれど、最後は、残念ながら抜かれました。ソーラン節は、今までで練習してきた中で、とてもよかったです。小学校最後の運動会は、とてもよかったです。(6年生)

〇赤組応援団として、赤組を全力で応援することができました。競技でもしっかり全力を出すことができたので、もう悔いはないです。小学校最後の運動会は、優勝できなかったけれど、しっかり協力することができました。来年は、小学校から少しグレードアップした中学校の運動会、来年もしっかり全力を出してがんばりたいです。(6年生)

〇私は、補欠だったけれど、当日、突然走ることになりました。どきどきして上手くバトンがつながらなかったけれど、最後まで気を抜かず走りました。悔しい気分もあります。ずっと憧れていたソーランも、練習の成果を出して、運動会をしめることができました。(6年生)

〇運動会を存分に楽しむことができました。黄組みんなで力を合わせて、準優勝になることができました。(6年生)

〇リレーでは、最後まであきらめずに走り切ることができました。(6年生)

〇最後の運動会で、ずっとあこがれていたソーラン節を踊ることができました。障がい走も初めての内容で、楽しかったです(6年生)

〇今年の運動会は、この6年間で一番楽しくて、最高の運動会になりました。特に6年生で心を一つにして踊るソーランは、迫力のある大きな動き、大きな声でやり尽くすことができました。私にとって初めての応援合戦では、赤組を一つにすることができました。しっかり声も出すことも、やる気も見せられました。この運動会を通して、協力することの大切さや準備、片付けする大切さが分かり、感謝の気持ちをもつことができました。優勝が一番の目標ではなく、最後の運動会を全力で盛り上げることが目標だったので、優勝ができなくてもくやしさは一切なく、楽しかったなあという気持ちが一番でした。最後の運動会は、やるべきことの全てができました。(6年生)

情報委員会通信⑬(情報委員会)

2025年11月12日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第13号】

 今回は、11月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「10月の生活目標のふり返り」

 10月の生活目標のふり返りです。今月も、ロイロノートのアンケートを使って、全校みんなでふり返りをしました。

IMG_3022  IMG_3023  IMG_3024

 情報委員会では、そのアンケートの結果をもとに、話合いをしてみました、下の情報委員会通信は、各学級に配ったものです。

20251106065720_00001

 11月の生活目標は、「廊下・階段を静かに歩こう。」です。毎月、きちんと目当てを持ってがんばりましょう。

※写真は、11月の委員会活動の様子です。放送委員会・情報委員会・運営委員会の3つの委員会です。毎月の生活目標は、運営委員会が呼び掛けをしています。情報委員会は、アンケートの集計をし、放送委員会と連携して校内放送で、呼び掛けをしています。

初めてのミシン(5年生)

2025年11月11日 08時00分

 10月21日(火)1・2時間目の家庭科室です。5年2組のみなさんが、家庭科「ミシンで楽しくソーイング」で、初めてのミシン縫いに挑戦します。

IMG_2809  IMG_2810  IMG_2811

IMG_2812  IMG_2813  IMG_2814

IMG_2815  IMG_2816  IMG_2817

IMG_2819  IMG_2821  IMG_2822

 子どもたちは、「早く使ってみたい!」、「上手く使うことできるかな?」と、どきどきしている様子でしたが、ミシンを前に、上下右左と、いろんな部分を眺め、貼り・押さえ・はずみ車・糸立て棒・スタートストップボタン・返し縫ボタンとたくさんの部分があることを発見しました。

 役割が分かると、空縫いから、ミシンの操作を始めました。まっすぐ縫う感覚をつかんだり、スピード調節したりするうちに、子どもたちの緊張は、だんだんとほぐれていきました。

 だんだん慣れてくると、簡単な作品に挑戦しました。練習布での製作では、直線縫いを試してみたり、方向を変えて縫ってみたり、グループの友達と学び会いながら、活動を進めていました。

 手縫いの玉結び・玉止めは、ミシンで返し縫になること、ミシンは、丈夫で速く縫うことができることなど、体験を通してたくさんの発見をしていました。

 下糸の巻き方や上糸のかけ方、安全確認と、90分の授業では、たくさんの学びがありました。ミシンの扱いが上手になると、5年生は、エプロンの製作に挑戦します。「はやくエプロンを完成させて、給食の配膳に使ってみたい。」、そんな声も聞こえてきました。

月の満ち欠け(6年生)

2025年11月10日 08時00分

 10月10日(木)5時間目の理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「月の形と太陽」で、学習問題「日によって、月の見え方違うのはなぜだろう。」を追究しています。

 今回の実験は、照明とボールを使いました。

IMG_2795  IMG_2796  IMG_2798

IMG_2799  IMG_2802  IMG_2803

IMG_2804  IMG_2805  IMG_2807

 懐中電灯とテニスボールを使った観察1では、懐中電灯(太陽)とテニスボール(月)の距離によって、月が輝く部分がどのように変化するかを確認しました。近付けると明るい部分が減り、遠ざけると増えることが分かりました。

 蛍光灯とドッジボールを使った観察2では、およそ1か月で満ち欠けする月の様子を確認しました。蛍光灯が太陽、ボールが月、ボールを持つ子どもたちが地球ということになります。照明の前を左回転することで、地球の視点から月の形がどう見えるか体験することができます。月は、太陽の光を反射して光っているので、子どもたちの動きによって、光の当たっている部分の形が変化します。新月から三日月、半月から満月へと形を変える月の様子を再現することができました。

 子どもたちは、これらの実験を通して、月の満ち欠けする理由は、太陽と月の位置関係の変化であると発見することができました。

 今回の実験は、カーテンを引いた暗室での活動でした。子どもたちは、どきどきわくわくしながらも、たくさんの発見があったようです。宇宙のことも、このようなモデル実験で確かめることができることが分かり、とても喜んでいました。

ナップザックの製作(6年生)

2025年11月9日 08時00分

 10月17日(金)1・2時間目の6年3組のみなさんです。

 子どもたちの手招きに、家庭科室をのぞいてみると、布を手に、見せてくれる子どもがいました。「今は、袋のわきの部分を縫っているんです。」、「久しぶりのミシンなので、いろいろ思い出しながらがんばっています。」、6年生は、笑顔で話し掛けてくれました。

IMG_2719  IMG_2720  IMG_2721

IMG_2722  IMG_2723  IMG_2724

IMG_2725  IMG_2726  IMG_2727

IMG_2728  IMG_2729  IMG_2730

 6年生は、今、ミシンを使ってナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけて、待ち針を打って、しつけ糸をつけて、縫う準備を整えます。ミシンの前に座ると、上糸や下糸のかけ方もチェックして、縫う作業が始まりました。スピードを調節しながら、丁寧に返し縫をして、あっという間に左右どちらのわきも縫うことができました。子どもたちのそんな姿に、5年生のころの経験を生かしている様子をうかがうことができました。

 製作過程で、分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、どの子も少しずつ完成に近づいています。

 2週間後、10月31日(金)5時間目の6年4組のみなさんです。

 家庭科室を尋ねてみると、完成に近付くナップザックを見せてくれる子どもがいました。今、ポケットを縫い付けたり、かざりのキャラクターのワッペンをアイロンでつけたり、ナップザックは、お気に入りで、自分オリジナルの袋に変身しているところです。自分でも満足の出来のようで、これもあれもと見せてくれました。友達と見え合う姿もほほえましく思いました。

IMG_2965  IMG_2966  IMG_2967

IMG_2968  IMG_2970  IMG_2972

 もうすぐ全員の素敵なナップザックができます。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。

夕焼け空、大きな満月が見える頃(金管バンド部)

2025年11月8日 08時00分

 「私は特に、金管バンド部の演奏をがんばりたいと思っています。今年、演奏する曲は、みんなもよく知っている♪『ドラえもんのうた』と、力強いメロディーがかっこいい、Mrs.GREEN APPLEの♪『ライラック』です。今回は、6年生14人が、一人ひとりソロパートに挑戦します。どきどきするけれど、しっかりと練習を積み重ね、6年生らしい音を響かせたいと思います。♪『ドラえもんのうた』は、曲の頭から明るく、楽しいリズムがたくさん出てきます。思わず、歌ったり踊ったりしてしまうような、心が弾む演奏をしたいと思っています。♪『ライラック』でも、部員全員で、息の合った迫力あるハーモニーを響かせます。心を一つに、全力で!一人ひとりの音が集まって、大きな感動になる、それが私たち金管バンド部の魅力です。当日のステージで、みんなの心に響くような、最高の音楽を届けられるように、最後まで全力でがんばります。楽しみにしていてください。」

 校内音楽会を1週間後に控え、金管バンド部の部長さんは、こんな風に思いを綴っていました。そんな部長さんは、私たち金管バンド部になくてはならない存在です。

IMG_3027  IMG_3029  IMG_3030

IMG_3031  IMG_3032  IMG_3038

IMG_3039  IMG_3040  IMG_3042

 「カデンツァの伸ばす音が、最後、ばらばらになっているので、音のピッチをそろえましょう。」、練習では部員に演奏指導を行い、部全体の練習内容や日程を管理する役割も担っています。もうすっかり立派な学生指揮者です。楽譜を読み込み、曲の背景や表現を理解した上で、演奏者が正確にリズムや音量を把握できるよう明確な「打点」を示す、そのかげには、たくさんの努力があるのではないでしょうか。

 「メトロノームを見ることを意識して、テンポを整えましょう。」、「アーティキュレーション記号をもっと意識すると、もっと上手くなるのでがんばりましょう。」、「今の演奏は、強弱が上手くできていなかったので、その調整のためにテンポを落として演奏します。」、たくさんのアドバイスに、メンバーみんなの演奏技術は、日に日に向上しています。

 「全校みんなから、リクエストの曲集まっているかな?みんなで開けてみようよ。」、そんなBANDのムードづくりも、みんなの信頼を得ることにつながっているのではないでしょうか。

 夕焼け空、大きな満月が見える頃。

 6年生にとって、メンバーみんなにとって素敵な音楽会になりますように。みんなで、歩みを進めていきましょう。

秋の虫探し(1年生)

2025年11月7日 08時00分

 10月16日(木)の午前中に、1年生は、虫探しに出かけました。子どもたちは、とても楽しみにしていたようで、いつもに増して笑顔が輝いていました。虫かごや虫とり網、水筒を持って運動に集合、長袖・長ズボンの服装の準備もばっちりで、元気いっぱいで余土小学校を出発しました。

IMG_1134  IMG_1137  IMG_1140

IMG_1142  IMG_1401  IMG_1407

IMG_1409  IMG_7353  IMG_7359

IMG_7365  IMG_7366  IMG_7367

 中央公園の川沿いを目指して、クラスの友達みんなと足を進めました。20分歩いて目的地に近づくと、虫の声も聞こえてきました。「早く虫探しをしてみたい。」と、1年生の子どもたちは、どきどきわくわくしていました。先生のお話を聞いて、いよいよ活動のスタートです。

 「虫にそっと近づいて」、「虫の命を大切に」など、たくさんの学びがありました。どんどん虫を見つけて先生や友達に知らせる子ども、こわごわと虫を覗いている子どもと、1年生は、様々な表情を見せてくれました。「言っていた通りだ。」と、2年生のお兄さん、お姉さんから、虫探しのこつを聞いていた子どももいるようで、草むらや大きな石の下から、見付ける子どももいました。

 30分の一生懸命に動いて、子どもたちは、とても満足していました。帰りの道のりも、足どりが軽かったようです。

 教室でもとってきた虫を、友達と楽しく観察しました。虫と仲良くなれた一日、今日は、ちょっと疲れたかな?秋にしては、ずいぶん蒸し暑い1日でしたね。