代表委員会(3~5年生)

2025年2月20日 08時00分

 2月7日(金)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者2名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう」です。まず、はじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり、これから中学生になる6年生を応援する気持ちを伝えたりしたいから。」という提案理由を伝えました。

IMG_3080  IMG_3082  IMG_3083

IMG_3085  IMG_3087  IMG_3088

IMG_3089  IMG_3092  IMG_3093

 話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。推す集会名とその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。15分間積極的に意見を述べ合い、1つの案にしぼりました。集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。

 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。

情報委員会通信⑪(情報委員会)

2025年2月19日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第11号】

 今週は、2月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「水溶液から溶けているものを取り出す」

 理科「もののとけ方」では、食塩とミョウバンを使って実験をしています。

 水溶液から溶けているものを取り出す実験では、アルコールランプを使いました。蒸発皿に水溶液を少量とり、加熱する方法です。

IMG_3067  IMG_3068  IMG_3069

IMG_3070  IMG_3072  スクリーンショット (134)

スクリーンショット (136)  スクリーンショット (137)  IMG_3073

 火をつけてしばらくするとどちらも白い粒が出てきました。次は、氷水を使って取り出す実験をすることになっています。どんな結果になるか楽しみです。

情報委員会通信⑩(情報委員会)

2025年2月18日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第10号】

 今週は、2月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「スイングベンチ」

 1月の作業で、スイングベンチのほとんどが完成しました。ベンチの部分を土台に吊り下げるときには、みんなで力を振り絞りました。組み立てが完成した時、みんな「やったー。」と声に出していました。組み立て作業の中、やすりがけも丁寧にして、つるつるの座り心地のよい状態になっています。思った以上にきれいな出来で、とてもうれしく思っています。

IMG_2685  IMG_2687  IMG_2691

IMG_2694  IMG_2726  IMG_2743

 デザインがクラスによって違うとところが面白いところです。6年1組は、丸い土台にいろいろな模様のあるスイングベンチです。2組は、YODOの文字がはりつけられています。3組は、ポストがありました。4組は、丸いものを7つ並べています。どれもいいなあと思っています。

 あとは、防腐剤のペンキを塗るだけです。丁寧に作業をして素敵なスイングベンチに仕上げたいと思っています。だんだんと夢の形が見えてきました。

 完成が待ち遠しいです。3月には、スイングベンチにたくさん乗りたいです。

情報委員会通信⑨(情報委員会)

2025年2月17日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第9号】

 今週は、2月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「縄跳び大会」

 2月に入りました。雪が降る寒い日が続いていますが、熱く盛り上がっていることがあります。それは、スポーツ委員会のみんなが企画した縄跳び大会です。大会に向け、いろいろな学年のいろいろなクラスの人が練習をしていました。みんな生き生きとしています。

 高学年の部は、2月5日(水)の昼休みにありました。高学年の部の優勝は、5年1組でした。勝ったクラスも、負けたクラスも楽しそうだったので、見ていてうれしい気持ちになりました。(5年男子)

 縄跳び大会で、5年1組が1位をとることができました。6年生もすごく速く縄をまわしていて、「さすがに勝つのは無理か。」と思っていました。結果発表で、僕たちのクラスがよばれたとき、とても驚きました。「みんなで協力して1位をとろう。」とがんばってきたので、このがんばりがよかったんだなと思いました。(5年男子)

IMG_2977  IMG_2979  IMG_2983

IMG_2984  IMG_2998  IMG_3000

IMG_3006  IMG_3014  IMG_3024

IMG_3028  IMG_3031  IMG_3039

 5年生の部は、1組214回・2組194回・3組69回・4組181回で、5年1組さんの優勝でした。5年1組のみなさんは、この縄跳び集会に向けて、中休み・昼休みと練習を積み重ねてきました。クラスの仲も深まり、チームワークも育ってきました。長縄にかける思いはどのクラスよりも強く、結果発表では、拍手と歓声で盛り上がっていました。

 6年生の部は、1組123回、2組172回、3組162回、4組76回で、6年2組さんの優勝でした。結果発表のときの、笑顔いっぱい様子に、卒業前の最高の思い出の一つとなったことを感じました。

 情報委員会のみなさん、素敵な記事をありがとうございます。

曙風(金管バンド部)

2025年2月16日 08時00分

 朝日が静かに差し込む音楽室。赤々と輝き始める曙色の風が、私たちの音を静かに運びます。あたたかさを感じる薄オレンジ色の窓辺に、メンバーみんな、それぞれの思いを重ねました。

 「今日決まったことを覚えて帰ろう。」、スプリングコンサートに向けて、新しい一歩を踏み出します。

 オープニングを飾る♪「銀河鉄道999」、かわいい3年生が主役の「ミッキーマウス・マーチ」、それぞれのBANDの個性が見える♪「タイムパラドックス」と♪「マツケンサンバⅡ」。2月2回目の土曜日の練習では、コンサートのステージとなる体育館で、時間を掛けて練習をしました。

IMG_3195  IMG_3196  IMG_3197

IMG_3201  IMG_3203  IMG_3205

IMG_3211  IMG_3212  IMG_3214

 ♪「銀河鉄道999」では、音楽室とは違う広がる空間に、音がずれた感覚を受けました。「目で音を合わせるように、先生の指揮を見て演奏すると、リズムに乗っていけるよ。」、そんな顧問の先生の声に、みんなのベルが少し上がりました。

 ♪「ミッキーマウス・マーチ」では、3年生なのにこんないい音が出るんだと感心しました。「空に楽譜をはっておくんだ。」と、コルネットの3年生。本番でも、3年生みんなで、緊張しないように素敵な音を届けてくださいね。

 「間違えてもいいからしっかり音を出していこう。」、「小節の頭の音をきちんと鳴らそう。」♪「タイムパラドックス」も♪「マツケンサンバⅡ」のどちらももっと上手くなることができそうです。

 体育館の練習では、同じパートの仲間とアイコンタクトをしながら演奏を続け、笑顔もこぼれていました。楽譜のメモは、今日も増えました。午前中の3時間の練習で、コンサートの前半部分が、少し見えてきたように思います。コンサートでは、「吹きながら目やほっぺが楽しい感じになるように、にこにことした雰囲気が出るように、お客さんを楽しませるようにしようね。」と、みんなで相談をしています。

 この日の朝いちばんには、役員さんが、演出使う小道具を届けてくださいました。メンバーみんなとても喜んでいます。2階にある音楽室から、1階の体育館へ。体育館から音楽室へ。楽器の移動のときのあたたかな声掛けも、私たちみんなのエネルギーです。いつも本当にありがとうございます。

 「来週土曜日は、コンサートの後半をがんばっていこう。」、そんな風に話して、今日の練習が終わりました。あたたかな1日でした。スプリングコンサートまであと15日。春の足音が少しずつ聴こえてくるようです。

春めく風(金管バンド部)

2025年2月15日 08時00分

 「6年生にたくさん教えてもらってね。4月からみんなは、教えてもらったことを、下の学年のメンバーに伝えるようにしてね。」

 春めく風。別れの季節が近付いています。

IMG_3127  IMG_3128  IMG_3129

IMG_3130  IMG_3131  IMG_3132

IMG_3139  IMG_3140  IMG_3141

 1週間ぶりの練習は、顧問の先生のこんなメッセージから始まりました。今のメンバーで過ごす時間は、あと少し。6年生の卒業も近付いています。

 「ゆっくりウォーミングアップして、できない曲を練習しよう。」

 そのめあてのとおり、この日も、基礎練習から音出しを始めました。個人練習、ペア練習、パート練習。いつものその風景も、より一層大切な時間だと感じます。

 この日は、2つのBANDに分かれて演奏する曲の1つ♪「タイムパラドックス」の合奏をしました。

 「主旋律は、しっかりと音を出していこう。」、「リズムは、かわいく刻んでいこう。」、「(歌手の人が)この曲を歌っているように演奏すると、リズムも合ってくるよ。」

 何よりも大切にしていることは、音にこだわることです。今日も少し上手くなりました。

 終わりのミーティングでは、「役員のみなさんも、コンサートを成功させようと、たくさんの準備を進めていただいているよ。」と話をしたところです。

 コンサートのセットリストも決まりました。役員のみなさんには、演出の小道具や舞台の装飾など、たくさんの準備を進めていただいています。メンバーみんな、役員のみなさん、保護者会のみなさん、みんなファミリーです。コンサートの成功をめざし、共に大切な時間を過ごしていきましょう。

 「何よりも、体調を整えることを大切にしましょう。」

 今日も「さよなら。」のあいさつを交わしました。「最後の舞台を全員で楽しみたい。」、これは、今、一番の願いです。

縄跳び集会(3・4年生)

2025年2月14日 08時00分

 2月4日(火)は、3・4年生の縄跳び集会でした。昨日に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。チャレンジする時間は、3分間です。

IMG_2894  IMG_2895  IMG_2898

IMG_2901  IMG_2905  IMG_2913

IMG_2927  IMG_2930  IMG_2943

IMG_2944  IMG_2952  IMG_2956

 「用意スタート!!」の合図で跳び始めると、どちらの学年も、どのクラスも、どんどんと回数を重ねていきました。跳ぶタイミングと縄を回す速さはぴったりで、チームワークの良さを感じました。

 結果は、次のとおりです。3年生の部は、1組89回・2組97回・3組110回・4組101回で、3年3組さんの優勝でした。4年生の部は、1組98回・2組133回・3組88回・4組100回で、4年2組さんの優勝でした。中学年の部の総合優勝は、4年2組さんです。

 拍手と歓声の中、集会を終えました。スポーツ委員のみなさん、今日の集会も大成功でしたね。

縄跳び集会(1・2年生)

2025年2月13日 08時00分

 「がんばーれ!がんばーれ!がんばーれ!」、1年生は2年生を、2年生は1年生を応援する声が響いています。これは、2月3日(月)昼休みに行った縄跳び集会の様子です。スポーツ委員会のみなさんの企画・運営により、長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。先生たちも縄を回しながら、大きな声でエールをおくっていました。

IMG_2808  IMG_2809  IMG_2818

IMG_2821  IMG_2823  IMG_2826

IMG_2845  IMG_2848  IMG_2854

IMG_2857  IMG_2863  IMG_2869

 まずは、1年生。スポーツ委員会のみなさんの合図で3分間挑戦しました。「はい、はい、はい・・・」と、みんなで声を掛け合って、縄に入るタイミングを合わせていました。成功しても失敗しても笑顔でがんばる姿がとても素晴らしかったです。次の2年生も盛り上がりました。「1・2・3・・・・」と跳んだ回数をみんなで数えているうちに、あっという間に挑戦は終わりました。2年生は、みんなで協力してがんばる姿が立派でした。「がんばーれ!」と互いの学年を応援している様子は、とてもかわいらしく心温まる場面でした

 集会の最後は、結果発表です。1年生の部は、1組14回・2組19回・3組44回・4組38回で、1年3組さんの優勝でした。2年生の部は、1組58回・2組30回・3組83回・4組53回で、2年3組さんの優勝でした。低学年の部の総合優勝は、2年3組さんです。結果発表の瞬間、大きな歓声と拍手があがっていました。

 スポーツ委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございます。余土小みんなで、運動に親しむよい機会になりましたね。中学年の集会も、高学年の集会も、盛り上げていきましょう。

電気を熱に変える(6年生)

2025年2月12日 08時00分

 2月3日(月)5・6時間目の理科室です。6年1組のみなさんが、電熱線に電流を流し、発熱する様子を調べています。

IMG_2872  IMG_2873  IMG_2874

IMG_2877  IMG_2879  IMG_2878

 まず、発熱実験機の電熱線に、電源装置をつなぎます。次に、みつろう粘土を電熱線にかけて、スイッチを入れます。しばらくすると、みつろう粘土がとけて発熱実験器の上に落ちました。電気が熱に変わることが分かりました。

 そこで、電熱線は、太い電熱線(0.4mm)と細い電熱線(0.2mm)、電源装置の電圧は、1.5Vと3.0Vがあることを伝え、どんな実験ができるかを投げ掛けてみました。

 すると、子どもたちは4つの実験を提案してくれました。①0.4mmと1.5V、②0.4mmと3.0V、③0.2mmと1.5V、④0.2mmと3.0V、これは、どのような条件のときに、発熱量が大きいかを調べる実験です。

 みつろう粘土がとけて落ちるまでのタイムを比較すると、②がいちばん速く、③がいちばん遅いことが分かりました。より太い電熱線に大きな電流を流す方が、発熱も大きいことをまとめて、実験を終えました。

 オーブントースターなどの電化製品は、電気を熱に変えて利用しています。同じような仕組みのものはないか、生活の中でも、ぜひ見付けてみてください。

タウンミーティング(運営委員会)

2025年2月11日 08時00分

 松山市では、市長さんと市民が直接対話をするタウンミーティングをおこなっています。このミーティングは、市民が主役のまちづくりを進めるために、共に知恵を出し合う場として活用されています。

 小学生とのタウンミーティングは、10月・11月・1月の3回行われています。余土小学校は、1月のタウンミーティングに参加しました。6年生の代表2名が参加し、未来の松山のこと、自分たちの住んでいる余土の地域のことを、市長さんに伝えました。

IMG_20250125_135846  IMG_20250125_150509  IMG_20250125_160439

 代表の子どもが準備した、提案資料を紹介します。

 「私たちの住んでいる余土地域には、日招太鼓という地域に伝わる文化があります。私は、その日招太鼓を4年間習っています。ボランティアで教えてくださる先生は、地域の方です。余土地区にある日招神社では、10月の豊作を祝う秋祭りで、日招太鼓が演奏されたり、獅子舞が踊られたりしています。余土地区は、ずっと暮らしたいと思う大好きなまちです。松山市では、伝統や文化を残していくために、どのような取組をしているのですか?」

 「去年、能登半島で大きな地震がありました。今も、たくさんの方が不便な日常生活を送っているそうです。愛媛県では、過去に、西日本豪雨などの大きな災害がありました。南海トラフ地震は、今後30年以内に発生するともいわれています。松山市では、被害を減らすためにどのような取組をしているのですか。ぼくたちにできることがあれば教えてください。」

 参加した2人は、進んで意見を述べていました。市長さんと対話したり、他校から参加したみんなの意見を聞いたり、貴重な時間を過ごすことができました。笑顔で写真撮影をして、会場を後にしました。