情報委員会通信⑪(情報委員会)

2025年10月10日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第11号】

 今回は、9・10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「運動会でがんばりたいこと」

 情報委員会の5・6年生で、運動会でがんばりたいことを記事にしました。

〇運動会では、全力で走ったり、踊ったりしたいと思います。係の活動もあるので、協力することも大切にします。(5年男子)

〇去年は、かけっこで2位だったので、1位を目指してがんばります。(5年男子)

〇かけっこでは、1位を目指します。団体種目にあるダンスもきれいに踊ることができるように練習をします。(5年男子)

〇私は、1度もリレー選手になったことがないので、1度でいいからなってみたいです。あと、運動会といえば応援なので、こちらもがんばりたいです。(5年女子)

〇運動会でがんばりたいことは、係の仕事です。係では、素早く行動して、みんなの役に立つようにがんばります。(5年男子)

〇僕ががんばりたいのは、団体種目の中にあるダンスです。ぼくは、ダンスが好きです。練習の成果を出します。かけっこもがんばります。リレーの選手になれるほど、足は速くないけれど、できるだけ体力をつけ、1位を目指します。(5年男子)

IMG_0415  IMG_0419  IMG_0428

IMG_0431  IMG_0434  IMG_0437

IMG_0307  IMG_0309  IMG_0311

IMG_0317  IMG_0321  IMG_0323

〇運動会でがんばりたいことは、団体種目の中にあるダンスです。ダンスは、毎年、盛り上がるので、みんなに喜んでもらえるように、自分たちも満足できるように仕上げたいなと思いました。(6年女子)

〇運動会では、リレー選手になりたいです。もしなれなかったとしても、かけっこで一生懸命、走ります。ダンスもがんばりたいです。(5年男子)

〇運動会では、どの場面も一生懸命がんばりたいと思います。(5年女子)

〇これまでの運動会では、かけっこで良い順位をとることができなかったけれど、今年も本気で取り組んで、結果が1位ならいいなあと思います。(5年男子)

〇僕は、応援団長なので、チームを盛上げる応援をして、優勝できるようにしたいです。(6年男子)

〇運動会でがんばることは、係の仕事です。最後の運動会になるので、かけっこやダンスも、一生懸命に取り組みます。(6年女子)

〇5・6年生は、運動会の係があるので、しっかりと取り組みたいと思います。そして障がい走でも一生懸命がんばります。(6年女子)

〇運動会では、かけっこをがんばります。5年生のときには、1位をとることができなかったので、最後の運動会では1位を目指します。運動会の係もがんばりたいです。5年生にとっては初めての係になるので、6年生としてしっかりと教えていきたいと思います。(6年男子)

〇応援団長には、なれなかったけれど、応援にはしっかりと力を入れ、みんなを盛上げたいです。ソーラン節は、しっかりと練習して、6年生らしく踊りたいです。(6年女子)

〇私が運動会でがんばりたいことは、ソーラン節です。ソーラン節を踊る先輩をいつも憧れていました。かっこよく、さすがだと思っていたので、私たちもそんな風になってみたいです。(6年女子)

〇運動会でがんばりたいことは、リレーです。選手になれたら、1人でもぬかすことができるように、補欠だとしても、一生懸命に応援できるようにがんばります。(6年男子)

〇グループ長として、赤組を優勝に導く行動したいです。運動会だけをがんばるのでなく、毎日のちょっとしたことから意識して、たくさんの努力をみんなで積み重ね、後悔のない最高の運動会にしたいです。(6年女子)

〇プログラム最後は、6年生のソーラン節です。思いを込めて、一生懸命に踊りたいです。(6年男子)

 いよいよ10/11(土)は、運動会です。余土っ子みんなで、全力で取り組みましょう。

※写真は、5・6年生の運動会練習の様子です。

※本日(10/10)は、もう1件、ホームページをUPします。運動会準備(5・6年生)を、16:00に更新予定です。

運動会係会②(5・6年生)

2025年10月9日 14時00分

 運動会係会(10/6)の様子です。2回目の今回は、多くの係が運動場での実践練習に取り組みました。

 放送係は、放送原稿にしたがってアナウンスしました。実況中継もあるので、当日の競技の様子を思い浮かべながら練習しました。演技係と一緒に、入退場曲のはじまりと終わりも確かめ、もう準備万端のようです。

 準備係は、各競技で必要な道具をどこに置くのかを確かめました。玉入れのときには、運動場に円を書いたり、かごをもったりするので、覚えることがたくさんです。暑い中の活動でしたが、何度も運動場を往復しながら、場所を確認することができました。

 決勝係は、順位の判定やゴールテープの仕事をします。ゴールした下学年を誘導するので、間違うことのないよう、動きを確かめました。順位判定も大切な仕事です。

IMG_0813  IMG_0814  IMG_0816

IMG_0817  IMG_0818  IMG_0819

IMG_0821  IMG_0822  IMG_0824

IMG_0825  IMG_0827  IMG_0829

IMG_0830  IMG_0831  IMG_0834

 運動会では、5・6年生全員が係の仕事を受け持っています。上の係以外にも、出発係・招集係・得点係・救護係・児童係・応援係の係があります。

 運動会当日は、各種目だけでなく、5・6年生の係活動でのがんばりもぜひ、見ていただけたらと思います。開会式には、金管バンド部4~6年生の♪「ファンファーレ」、♪「校歌」の演奏もあります。

 たくさんの子どもたちが、「運動会を成功させよう!!」そんな思いで、がんばっています。

※本日(10/9)は、もう1件、ホームページをUPしています。運動会係会①(5・6年生)を、8:00に更新しました。

運動会係会①(5・6年生)

2025年10月9日 08時00分

 9月26日(金)6時間目の様子です。5・6年生の子どもたちが、各場所に分かれて運動会の係会を行っています。余土小学校には、運動会を盛り上げるための係として、次の10の係があり、どの子どももいずれかの係に所属しています。

IMG_0530  IMG_0531  IMG_0534

IMG_0537  IMG_0538  IMG_0539

IMG_0541  IMG_0542  IMG_0546

IMG_0547  IMG_0550  IMG_0553

〇出発係・・・出発の合図の補助を行います。

〇演技係・・・入退場の誘導やリレーバトン・アンカーゼッケンの準備をします。

〇決勝係・・・順位の審判や等賞旗・色コーンの準備をします。

〇準備係・・・演技用具の準備・片付けや演技中の道具の移動を担当します。

〇招集係・・・集合の呼び掛けや整列の声掛けを行います。

〇得点係・・・得点集計や賞状を担当します。

〇放送係・・・プログラムのアナウンスや実況中継を行います。

〇救護係・・・けが人の手当などの仕事を手伝います。

〇応援係・・・応援合戦や競技中の応援で会場を盛り上げます。

〇児童係・・・入場門への誘導や会場の装飾を担当します。

 今回の第1回の係会では、各係の仕事の内容について説明を受け、さっそく仕事の分担を行いました。体育館では応援の声も聞くことができ、運動会当日をイメージできる場面もありました。運動会が少しずつ近づいてきています。5・6年生のみなさん、全校みんなのためにがんばっていますね。10月11日(土)の秋季運動会では、スローガン「4色の嵐 勝利の竜巻 舞い起こせ」のもと、全校みんなで最高の運動会をつくり上げましょう!!運動会の主役は、余土っ子のみなさんです。

※本日(10/9)は、もう1件、ホームページをUPします。運動会係会②(5・6年生)を、14:00に更新します。

校長先生のお話(全校)

2025年10月8日 08時00分

 全校のみなさん、おはようございます。いよいよ10月に入りました。少しずつ暑さも和らぎはじめ、朝晩も涼しくなってきました。秋の訪れを感じます。

 さて、10月11日は、運動会です。どの学年もダンスや個人走、リレーの練習をがんばっています。2学期に入ってから、みなさんのがんばる気持ち、あきらめない気持ちが強くなってきたように思います。火曜日の全校練習でも、がんばっている姿がたくさん見られました。運動会まであと9日となりました。今日は、運動会に向けて、校長先生からみなさんに3つのお願いをしたいと思います。

IMG_0780

 1つ目は、最後まで全力で取り組むということです。ダンスなどの表現では、難しかったり、筋肉痛で体が辛かったりすることがあると思いますが、あきらめずに最後まで全力で取り組んでほしいと思います。2つ目は、クラスや同じグループの友達とこれまでよりもっと仲良くなる機会にしてほしいと思います。運動会では、力を合わせ、心を一つにしないと完成しないことがたくさんあります。練習を通して、友達とよさを見つけ、今よりももっと仲良くなってほしいと思います。3つ目は、自分の目標を決めるということです。個人走では、去年より順位を上げる、リレーではあきらめずに走りバトンを渡す、笑顔をダンスで踊ることなど、どんなことでもかまいません。校長先生は、どんなことでも自分の目標を立てて進むことは大切だと考えています。目標に向かう姿勢は、普段の学校生活にも生かすことができます。今からしっかりと目標を立てておくと良いですね。また、みなさんが決めた運動会のスローガン「四色の 勝利の竜巻 舞いおこせ」も素晴らしい目標ですね。一人ひとりが力を出し切り、自分にやるべきことをしっかりとやって、勝利に向かってがんばる、そんな素敵な運動会にしてほしいと思います。

 最後に、けがをしたり熱中症で体調を崩したりすることのないように、先生の話をよく聞いたり、睡眠や水分をしっかりとったりするなど、体調管理にも気を付けてください。それでは、10月も元気にがんばっていきましょう。これで、今日のお話を終わります。

運動会全校練習(全校)

2025年10月7日 08時00分

 9月30日(火)2時間目の運動場です。全校みんなで運動場に集まり、運動会の練習をしました。運動会まであと10日ほどとなり、子どもたちの練習にも力が入ってきました。この日は、開会式と閉会式の練習でした。

IMG_0752  IMG_0753  IMG_0755

IMG_0756  IMG_0758  IMG_0759

IMG_0760  IMG_0761  IMG_0762

 開会式では、選手宣誓の中にあるスローガンを、グループ長の声と合わせたり、金管バンド部の伴奏で校歌を歌ったり、全校みんなでつくり上げる雰囲気も見られました。先生のアドバイスで、どんどん声が大きくなる姿に感心しました。

 閉会式では、得点係の得点発表や運営委員会の司会進行など、係の練習を中心に行いました。全校の子どもたちも、気を付けや礼の姿勢など、自分の役割をしっかりとがんばりました。

 秋の涼しい気候の中で行った練習で、子どもたちにも運動会のイメージがわいてきたことと思います。運動会当日は、子どもたちのがんばりに、温かい拍手とご声援をお願いします。

運動会応援練習(全校)

2025年10月6日 08時00分

 9月30日(火)朝の活動の様子です。全校の子どもたちが赤・青・白・黄の4つのグループに分かれて応援練習を行いました。どのグループも、今日は気合が入っているのか、「おはようございます。」のあいさつを元気に交わす様子が見られました。

IMG_0708  IMG_0709  IMG_0711

IMG_0713  IMG_0715  IMG_0716

IMG_0720  IMG_0722  IMG_0724

IMG_0725  IMG_0727  IMG_0730

 初めて色別全員で集まるとあって、青組では、グループ長さん・応援団長さんから、グループのみんなに、意気込みの発表もありました。こんな風に、どのグループもグループ長さん、団長さんを中心に、20分間、熱い応援を繰り広げていました。ハチマキを使ったパフォーマンスやグループ全体で統一された動き、手拍子など、たくさんの工夫は、応援合戦の花です。

 「5年生は、大きな声を出すことができていてすごかったです。」、「1年生は、元気いっぱいでした。」と練習の最後には、しっかりと活動をふり返る場面もありました。

 応援合戦は、開会式後のプログラム1番です。秋季運動会当日は、赤・白・青・黄それぞれの応援を、ぜひご覧ください。運動会は、余土っ子みんなの熱い応援から始まります。

運動会練習開始(全校)

2025年10月5日 08時00分

 9月22日(月)、9月4週目のはじまりは、秋風涼しい良い気候になりました。今日から運動会練習が本格的に取り組みます。練習は、朝の時間を使った応援からです。校舎内の各教室からは、手拍子や掛け声などの音、応援歌を歌う声がさかんに聞こえてきました。

 6年生の子どもたちは、この日に向けてたくさんの準備を進めてきました。エールや三・三・七拍子、応援歌の歌詞、そしてそれぞれの振り付けが、応援係のみんなのものに集まりました。みんなでたくさん話し合って、応援の一連の流れができると、6年生みんなでその方法を共有しました。

IMG_0271  IMG_0272  IMG_0278

IMG_0279  IMG_0283  IMG_0285

IMG_0287  IMG_0289  IMG_0291

 今日は、そんな6年生が6人ほどのグループとなって、同じグループの1~5年生の各クラスに応援の仕方を教えに行きました。みんなで考えたアイデアのため、応援係でなくてもみんなしっかりと頭に入っており、どの教室でも6年生の一生懸命な姿を見ることができました。

 頭にはハチマキ、手には応援の流れを書いた用紙、テレビには応援の動画もありました。どの色別グループとも、趣向を凝らした内容となっていました。準備をしっかりとしてきたことも分かります。

 余土小学校秋季運動会のプログラム1番は、応援合戦です。「ぼくたち、わたしたちの運動会を成功させたい!」、6年生は、思いを爆発させて、練習に取り組んでいるところです。運動会当日は、6年生を中心に各色別グループ一致団結して大きな声を出し、会場全体を盛り上げていきましょう。

絹はる秋空(金管バンド部)

2025年10月4日 08時00分

 「あいさつの声を大きくしよう!!」

 10月の金管バンド部は、部長さんのあいさつキャンペーンから始まりました。大きな手作りのプラカードを首に下げ、指差しながらアピールする様子は、ユーモアたっぷりで、メンバーみんな、元気いっぱいあいさつを交わしていました。普段から、笑顔を交わす私たちですが、ちょっとしたアイデアに新しい刺激をもらいました。

 目前に迫った秋季運動会、およそ1か月後の校内音楽会と、秋の私たちには、たくさんの目標があります。

IMG_0791  IMG_0792  IMG_0796 

IMG_0797  IMG_0798  IMG_0799

IMG_0801  IMG_0803  IMG_0806

 ♪「ライラック」では、こんな場面が見られました。

 後輩メンバーの5年生の演奏をうなずきながら見守る6年生のパートリーダーさん。「だいぶ吹けるようになってるね。」、演奏後にもあたたかな声掛けが見られました。オリジナルの音源を聴くときにも、「ベースの音に注目して聴いてみて。」と、本当に後輩思いです。

 練習の最後には、インテンポ(♩150)での演奏を試してみました。慣れないテンポにずいぶん速く感じましたが、パーカッション6年生の正確にドラムの音に、みんな一生懸命ついていきました。演奏後のパーカッションのパートリーダーさんの大きな深呼吸に、達成感を感じ、いつもよりレベルアップしたことが分かりました。「私も吹けるところ増えました!」と、トロンボーンの4年生、こんな風に、みんな毎日、上手くなっています。

 「難しい曲ばかりだけど、毎日、一生懸命に練習をがんばっています。」(パーカッション 4年生)、「早くみんなに追い付きたいです。」(コルネット 4年生)、一人ひとり目標もって取り組む毎日、もう1年の半分を過ごしています。

 「サンタさんに、コルネットをお願いしたんです。でも教えてもらう人がいなくて、憧れていた金管バンド部に入りました。」(コルネット 4年生)、私たちは、今、そんな憧れのBANDに近付いています。

 絹はる秋空。

 柔らかな時間が、放課後の音楽室に流れています。

万国旗、2人のあたたかなプレゼント(全校)

2025年10月3日 08時00分

 「これ誰が作ったの?」、「どうして、すごーい!」、「そういえば、この間の世界陸上もたくさんの旗が並んでいたよ。」、「私たちの運動会のために、だれかが作ってくれたんだよ。」

 職員室前の廊下から、子どもたちの声がさかんに聴こえてきます。

 「日本は、真ん中なんだね。」、「この国知ってる!」、「ドイツ、イギリス・・・、ブラジルは、これだね。」、「〇〇〇先生(ALTの先生)の国は、あるかな?」

 給食を取りに来る子どもの列は、まるでオリンピックの入場行進!運動会に向けてのわくわくどきどきは、この愛情のこもった掲示物から生まれました。

 友達と指さし見上げたり、届くかなとジャンプしたり、思わず笑顔になってカメラにVサインしたり、いつもとは一味違ったあたたかな風景です。

 運動会まで2週間、素敵なプレゼントを贈ったくれた先生は、誰でしょう?

IMG_0555  IMG_0462  IMG_0465

IMG_0477  IMG_0479  IMG_0496

IMG_0502  IMG_0524  IMG_0526

 学校補助員さんとスクール・サポート・スタッフさん、職員室にいるこの2人の先生からの贈り物です。

 職員室で、みんなの学習プリントを印刷してくださったり、お手紙の仕分けをしていただいたり、花のお世話をしていただいたり・・・、私たちは、こんな風に支えられて生活しています。季節ごとの色とりどりの掲示物も、2人の先生がたくさんつくってくださっています。新しい季節を迎えたとき、掲示物をちょっと見てみてください、職員室の様子も思い浮かべてみてくださいね。

 「礼儀正しく職員室に入ってきてるね。すごいね。」、「〇〇くん、今日は元気かな?」、「これどうぞ。」、「はーい。」、職員室の入り口で交わされる子どもと2人の先生の会話も、余土小学校の素敵な風景です。

 2人の先生も、みんなの運動会を応援していますよ。みなさんは、家族・兄弟姉妹・友達・先生・地域のみなさん、たくさんの方々に応援していただいていますね。運動会当日は、がんばる私たちの姿をたくさんのみなさんに届けましょう。

 余土小学校は、「人を大切にする学校」です。学校のあちこちで、あたたかな声掛けを探してみましょう。

学校保健委員会(5年生)

2025年10月2日 08時00分

 9月18日(木)5時間目、5年生は、学校保健委員会に参加しました。

 講師の学校歯科医の先生には、余土小学校の子どもたちの歯と口の健康をいつも見守っていただいています。今回は、「歯を大切に☆未来の自分へありがとう」を演題に、5年生の子どもたちや教職員・保護者を対象に講演していただきました。

 講演の前には、サメは何本も歯が生え変わること、カバは一生歯が伸び続けることなど、たのしいクイズもしていただきました。

IMG_0243  IMG_0244  IMG_0245

IMG_0246  IMG_0248  IMG_0252

IMG_0253  IMG_0255  IMG_0256

 1つ目のテーマ「今年の歯科検診の結果を見てみよう」では、余土小学校の子どもたちは、むし歯が少ないことを教えていただきました。5年生も9人の子どもが、良い歯の表彰を受けたそうです。むし場も、歯磨きをしっかりすると治ることを聞き、子どもたちは、「来年の検診では、むし歯を0人にしよう。」と意欲を持つことができました。

 2つ目のテーマ「よく噛んで楽しい食事を」では、よく噛むことの大切さを表す言葉に「ひ・み・こ・の・は・が・い~・ぜ」のお話を聞かせていただきました。「ひ」肥満を防止したり、「み」味覚が発達したり、それぞれの言葉に大切な内容があり、よく噛むことの効果をたくさん知ることができました。

 3つ目のテーマ「歯と長生きの関係」では、歯をきれいにすることは、病気の予防の第一歩だということを学びました。定期的に歯の検診に行くこともすすめていただきました。

 講演の最後には、先生に質問をする時間がありました。歯肉炎は、2週間の歯磨きで治ること、歯並びは、遺伝も生活習慣も関係があることなど、たくさんのアドバイスをいただきました。

 普段、何気なく磨いている歯ですが、先生のお話を聞くと、たくさんの発見がありました。5年生のみなさん、これからも歯を大切に生活してくださいね。