苦みを味わう(茶道クラブ)

2024年6月2日 08時00分

 茶道クラブは、4~6年生12名で活動しています。外部講師の先生と交流しながら、日本の文化の一つである茶道を体験しています。

IMG_4755  IMG_4756  IMG_4757

IMG_4758  IMG_4761  IMG_4762

 お点前の前に道具をきちんと準備して、心の準備を行います。湯を沸かし、茶筅を使って茶粉を泡立てていきます。一定のリズムで行うことで、見た目も味もいい抹茶ができあがりました。

 自分の立てた抹茶をいただくと、子どもたちもすっと姿勢がよくなっていました。そっと口に含んで、苦みをゆっくりと味わっているようでした。

 今日(5/22)は、初めて抹茶を味わってみましたが、どの子もしっかりと作法が身に付いているようです。

夏めく風(金管バンド部)

2024年6月1日 08時00分

 「トロンボーンパートに入ってもらいたいので、優しく楽しく教えます。」

 練習前のめあての発表では、トロンボーンのリーダーさんからこんなつぶやきがありました。

 夏めく風。眩しい風に光つつまれた音楽室で、私たち金管バンド部は、27名の新入部員を迎えました。かわいらしい後輩の自己紹介に、目と目を合わせてほほえむ先輩メンバーのみんな。合わせて65名のブラスバンド部になりました。楽器も、音楽室の椅子も、靴箱も足りないほどです。

 「立派な後輩を育てるには、立派な先輩でいること。」

 顧問の先生のお話に、メンバーみんな笑顔で応えました。

IMG_4632  IMG_4633  IMG_4634

IMG_4639  IMG_4643  IMG_4644

IMG_4646  IMG_4648  IMG_4649

 この日から2日間、新入部員のみんなは、体験入部ときに引き続き、6つのパート全ての楽器を体験していきます。

 「マウスピースは、こんな風に口に当てるといいよ。」

 「ほっぺをふくらませないように、息を吹き込んでね。」

 「いい音が出ているね。高い音も出せるようになっているね。すごいね。」

笑顔つながる1時間のパート練習でした。

 パート練習を終え、先輩メンバーのみんなは、「つかれた、つかれた。」と、音楽室に戻ってきました。笑顔あふれる姿に、充実した時間を過ごしたことが分かりました。新入部員のみんなのために、たくさんの楽器を準備したり、身振り手振りで音のイメージを伝えたり、手本の音を出してみたり、それぐらい一生懸命に、後輩に関わったのだと思います。

 終わりのあいさつでは、部屋の出入りのときのあいさつ、移動するときの楽器優先のルール、楽器庫や靴箱の整理整とんなど、かつての先輩から受け継いできた、金管バンド部のきまりを、新入部員のみんなに丁寧に伝えていました。

 来週には、全員のパートが決まります。もう一度スタートラインに立って、課題曲♪風立つときへの挑戦を始めましょう。まずは、基礎練習、音作りを大切にしていきましょう。

 新入部員のみんなと過ごす音と音楽の風景は、夏めく風景でした。太陽の光の眩しさ、からだの中に湧き上がる暑さを感じる季節。余土小学校金管バンド部は、新入部員を迎え、活気と躍動感に満ちあふれています。

夢みる余土小プロジェクト②~音楽でいろいろなことをしてみたい~(4年生)

2024年5月31日 08時00分

 「日本の文化に少しでもふれてもらえるとうれしいです。」

 音楽科「日本の楽器をたずねて~ことのみりょく~」の学習は、講師の先生のこんな一言から始まりました。

 今日(5/14)は、日本に古くから伝わる楽器である箏を演奏する日です。♪「さくら さくら」を、歌詞や弦(糸)番号で歌う4年生のみなさんの笑顔は、期待でいっぱいでした。今日のめあては、「よく響く音で演奏しよう。」です。

IMG_4268  IMG_4270  IMG_4271

IMG_4273  IMG_4274  IMG_4275

IMG_4277  IMG_4281  IMG_4283

 まずは、講師の先生の演奏を聴かせていただくことになりました。これまでの自分たちの演奏とは違う左手の使い方を間近にみて、子どもたちは音の余韻をしっかりと感じることができました。音を連続して上下させるビブラートの響きに、「すごいテクニックだった。」、「音がとても響いていた。」と、たくさんの感想を伝えていました。

 そして、9グループに分かれて箏の練習をしました。講師の先生から、「竜角の場所にななめに姿勢よく座るようにするといいよ。」、「右手の爪を弦(糸)に落とすように当てるとよい音が鳴るよ。」、「左手を弦(糸)に添えると、音が響くよ。」と、子どもたち一人一人に具体的なアドバイスをいただきました。

 「響きがよくなった。」、「少しゆっくり演奏して音の余韻を楽しもう。」と、子どもたちは意欲を高め練習を続けていました。子どもたちの音は、みるみるうちに変わっていきました。しだいに、子どもたち同士もアドバイスし合う姿が見られるようになりました。

 練習の終わりの、いつまでも楽器に触っていたいという子どもたちみんなの表情が印象的でした。講師の先生の演奏やアドバイスを聴いて、素直に驚いたり、感心したり、いろいろなことを感じ取ろうとする子どもたちがとてもかわいらしく感じました。

太陽とかげ(3年生)

2024年5月30日 08時00分

 5月15日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:0010:0011:00・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。

IMG_4616  IMG_4618  IMG_4619

IMG_4621  IMG_4622  IMG_4623

 子どもたちは、観察を続けるうちに、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、毎時間の観察ごとにアドバイスの声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち、遮光版でも太陽を見ることができました。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。

呼吸の仕組み(6年生)

2024年5月29日 08時00分

 5月の第1理科室です。6年生になって2つ目の単元「人や動物の体」では、呼吸のはたらき、消化の働き、血液のはたらきについて、実験や観察をすることを通して追究しています。

IMG_4285  IMG_4287  IMG_4288

IMG_4289  IMG_4290  IMG_4292

 呼吸のはたらきを調べるときには、2つの実験を行いました。「酸素をすって、二酸化炭素を吐き出している。」という子どもの予想を確かめるため、実験①では、前の単元でも使った石灰水を使いました。袋に石灰水を入れ、息を吹き込むと白くにごりました。吐き出す空気には、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。実験②では、気体検知管を使って、どのくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えているのかを調べました。結果は、吸う空気(酸素21% 二酸化炭素0.04%)、吐き出す空気(酸素18%  二酸化炭素4%)となりました。

 酸素と二酸化炭素の割合は、前の単元で、ろうそくを燃やしたときと同じような結果になり、子どもたちはとても驚いていました。人の活動により、二酸化炭素が増えているようです。

 次は、消化のはたらきについて調べていきます。「栄養に関係する内容だから、でんぷんに反応するヨウ素液を使うのでは?」と、これまでの学習から実験方法を考える子どもたちもいました。次の実験もがんばっていきましょう。

発芽に必要な養分は?(5年生)

2024年5月28日 08時00分

 5月14日(5・6時間目)の第1理科室です。5年生になって2つ目の単元「種子の発芽と成長」では、種子が発芽するための条件について、追究しています。これまでの観察で、発芽には水と空気が必要だと分かっていますが、育てているインゲンマメを見てみると、双葉がしなびていることを見つけました。

IMG_4294  IMG_4296  IMG_4298

IMG_4299  IMG_4300  IMG_4297

 「双葉には、インゲンマメの成長に必要な養分があったのでは?」という疑問もでてきたため、実験で確かめることにしました。この実験には、ヨウ素液を使います。ヨウ素液は、でんぷんに反応して濃い青紫色になる薬品です。インゲンマメを乳鉢ですりつぶして、薬品をかけるとあっという間に青紫色に変化しました。双葉にもかけてみましたが、こちらは反応がありませんでした。「種に養分があるから、発芽するんだね。」と納得の子どもたちでした。

 「冷蔵庫の中、温度が低い場所でも発芽するかな?」と、子どもたちは次の観察に取り組んでいるところです。

修学旅行⑰(6年生)

2024年5月27日 20時00分

 6年生を乗せたバスは、余土小学校に無事に到着しました。子どもたちは、元気な笑顔です。迎えに来てくれた家族に手をふる子どもたちもいました。バスから荷物を受け取り、修学旅行最後の行事の解散式です。子どもたちは、2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県をめぐる2日間の修学旅行は、小学校生活6年間の最大の思い出となることでしょう。 

IMG_5518  IMG_5520  IMG_5521

IMG_5522  IMG_5523  IMG_5526

IMG_5527  IMG_5533  IMG_5529

 解散式では、たくさんの旅の思い出や関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いが発表されました。仲間との交流、笑顔でのふれ合いなど、今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちも、おうちの方の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出を家族のみんなに話してあげてください。今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の修学旅行、お疲れ様でした。「おかえりなさい。」

修学旅行⑯(6年生)

2024年5月27日 17時50分

 16:00、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「愛媛県が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。6年2組の乗る2号車では、ビンゴ大会で盛り上がりました。マグネットや付箋、ボールペンなど、景品が当たるたびに歓声が上がっていました。最後のひと時まで旅を楽しむパワフルなみなさんです。

IMG_5490  IMG_5493  IMG_5496

IMG_5491  IMG_5506  IMG_5514

 来島海峡サービスエリアを出る前には、2日間お世話になった添乗員さんやガイドさん、運転手さんに「ありがとうございます。」と感謝状を渡しました。17:30にサービスエリアを出ました。もうすぐ余土小学校に到着します。修学旅行も残りわずか、おうちの人が待っていますよ。

修学旅行⑮(6年生)

2024年5月27日 16時00分

 15:30、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り15分です。「あと一つアトラクションを楽しもう!!」、「ジュースやアイスも食べておきたい!!」、「お土産を買うラストチャンスだ!!」どの班の子どもたちも、もうすぐ集合なので必死です。

IMG_5476  IMG_5478  IMG_5479

IMG_5480  IMG_5484  IMG_5485

IMG_5488  IMG_5487  IMG_5486

 広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうかな?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しましょう!!

修学旅行⑭(6年生)

2024年5月27日 14時30分

 いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、ジュースやアイスを食べたり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物でリフレッシュ!!心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいます。

IMG_5435  IMG_5438  IMG_5443

IMG_5450  IMG_5446  IMG_5460

IMG_5469  IMG_5465  IMG_5472

IMG_5448  IMG_5454  IMG_5445

 どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気に動き回っています。班の友達と仲よく交流。笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目、仲間との絆が一層深まっているようです。