1年生を迎える週間の四日目です。今日(5/12)のお昼の校内放送では、3年生と5年生のかざりのプレゼントが紹介されました。

今週の月曜日(5/9)、1年生のみなさんは登校してびっくり!!

教室の前の廊下に、5年生から送られた「1年生を迎える週間のパネル」、3年生から送られた「鯉のぼりのかざり」がありました。

今週はどんなことがあるのかな?とどきどきわくわくの1年生。楽しい飾りに大喜びでした。

1年生を迎える週間は、四日目になりました。1年生の笑顔が日に日に増しています。

三日目には4・6年生からも手作りのプレゼントをもらい、楽しい1週間が続いています。明日(5/13)の校内放送ではプレゼント渡しの様子が放送されます。その様子をホームページでもお伝えします。
今日(5/11)は、1年生を迎える週間三日目です。今日のお昼のビデオ放送は、2年生のみなさんからのお祝いメッセージです。

2年生からは、余土小の合言葉「よ・ど・よ・い・こ」の紹介がありました。
「よ」よい子 よどの子 やさしい子
「ど」どんなときにも がんばる子
「よ」よく見 よく聞き 考える子
「い」いつも いきいき 元気な子
「こ」ことば はっきり 話せる子

代表の子どもが演じる「よどはかせ」や「よどだーく」も登場し、楽しい寸劇の中での「よ・ど・よ・い・こ」を目指してがんばりましょうというメッセージが伝えられました。
1年生のみなさん、合言葉は覚えられたかな?
今日(5/10)は、1年生を迎える週間の二日目です。

今日のお昼の校内放送では1年生の学校生活の様子が動画で紹介されました。今日のホームページでは、その一部を紹介します。

入学式。どきどきわくわく初めての登校でした。

歩き方教室。道路の安全な歩き方が分かりました。

初めての給食。自分たちでがんばって準備しました。

アサガオの種植え。みんな上手に植えることができました。

勉強の様子。数の勉強もがんばっています。

1年生のみなさんの余土小学校での1か月の紹介でした。明日(5/11)の三日目は、プレゼント渡しや2年生からのお祝いのメッセージが予定されています。1年生のみなさん楽しみにまっていてください。
今週(5/9~5/13)は、1年生を迎える週間です。「笑顔のスタート 進め!1年生」を合言葉に2~6年生みんなが協力して、1年生に喜んでもらおうと活動を始めました。

一日目の今日は、お昼の校内放送で、1年生を迎える週間のお知らせ、余土小学校校歌の紹介がありました。

1年生の子どもたちは、運営委員会の子どもたちからのテレビ放送を笑顔で見ていました。「校歌を早く歌えるようになりたいな。」「どんな1週間になるのかな?」そんな声も聞こえてきました。校歌をもう覚えて、口ずさむ子どももいました。

1年生の教室をのぞいてみると、廊下には「笑顔でスタート 進め!1年生」のパネル、こいのぼりの飾りとお祝いムードもできていました。

明日2日目は、どんなことがあるのかな?1年生のみなさん楽しみですね。
ゴールデンウイークがあけた今日(5/9)、1年生も5時間の授業が始まりました。今までは、給食が終わると帰る用意、今日からは昼休みの後に掃除、掃除の後に5時間目の流れです。小学校で初めての掃除、そうじのしかたも覚えていきます。「1全員で机を運ぶ」「2ほうきではいて、ぞうきんでふく」「前が終わったら、後ろも」・・・といった流れを体験しながら学んでいきました。


ぞうきんの絞り方、ぞうきんでのゆかのふきかた・・・と初めてのことにも一生懸命取り組みました。みんなで協力してきれいになった教室、「ごみが一つもないよ。」「ゆかがピカピカだね。」そんな声も聞こえてきました。
新しい学年に進級して、はや1か月が過ぎようとしています。高学年として過ごした4月、日々の学習や委員会活動などの体験を通して、5年生の子どもたちも自信をもった表情になってきました。
4月の算数科では「体積」の学習をしました。模型で1立方メートルを体感した子どもたちは、身の回りのものの体積や容積に興味をもつようになってきました。そこで、単元の終末には1mものさしをつかって、さまざまな物の長さを測り、計算で体積・容積を求めました。体験を通して、大きさを実感しつつあります。

外国語科では、アルファベットで自分の名前を書いています。学級担任や支援員の先生に確認してもらい正しく書くことができるようになりました。

高学年と過ごした4月は充実の毎日でした。5月、5年生のみなさんのさらなる成長を期待しています。
1年生が入学して1か月が過ぎようとしています。学校生活のリズムをつかみ、勉強や運動に生き生きと取り組んでいます。中休みには、外遊びやアサガオの水やり・・・授業のほかの時間にも、たくさんのことができるようになりました。

国語科では、ひらがなの練習がはじまりました。先月(4/28)には、か行「か・き・く・け・こ」の練習をしました。先生のお手本に続いて、手の鉛筆で筆順を確かめます。それからプリントに練習です。正しい書き方が身につきつつあります。ひらがなやかたかな、漢字などの文字を正しく書けるように、これからもがんばっていきましょう。

4月末に種を植えたアサガオが芽を出しました。

1年生も少しずつ成長、アサガオも少しずつ成長・・・夏にはぐんと大きく成長していることでしょう。
今日(5/2)の休み時間、2年生は手作りポスターとセロハンテープをもって学校のいろいろな場所を歩いています。余土っ子ルームのポスターにはこんなことが書いていました。「余土っ子ルームは、おはなしのへやになるよ。」「英語の勉強をすることもあるよ、」「会議をすることもあるよ。」・・・どうやら、1年生向けの教室案内ポスターのようです。2年生の子どもたちは、1年生に喜んでもらおうと絵と上のような説明の入ったポスターを作りました。「1年生のみんながどんな部屋か分かるように。」と願いのこもったポスターが、学校のいろいろな教室に掲示されました。

1年生のみなさんぜひ見てみてください。余土小学校のいろいろな教室のことが分かりますよ。2年生の子どもたちは、1年生が入学して、お兄さんお姉さんになりました。そんなことを感じることのできた今日のポスターはりでした。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第3号
☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
6年生は、週2回の外国語の授業に、積極的に取り組んでいます。水曜日は、外国語アシスタントの先生、木曜日は、ALTの先生と勉強しています。
今回は、自分の一日を紹介する言い方の練習や、時刻の言い方や聞き取りをしました。授業の最後には授業の振り返りをしています。感想や今回の授業で輝いていた友達を見つけて良いところを書いています。

外国語の学習で、先生やクラスの人に話したり、アイコンタクトなどをしたりしてコミュニケーション能力を高めています。