児童のことば
(2年 男子)
2学期にがんばったことは、いろいろあります。まずは、九九を覚えることです。最初に習ったときは難しかったけれど、家で必ず2回唱えようと決めて、がんばりました。たくさん練習して、全部の段をすらすら言えるようになりました。次に楽しかったことは、運動会です。運動会ができるかどうかそわそわしていたけれど、できると信じて、かけっことダンスの練習をしました。本番がちゃんとできて、天気もよかったので、ほっとしました。もう一つ楽しかったことは、生活科のまち探検です。野球場では普段入ることのできない場所に入ったり、たくさんの質問に答えてもらったりして、うれしかったです。

冬休みには、なわとびや書き初めの練習をしっかりとして、よい3学期をむかえたいと思います。
(5年 女子)
2学期のキーワードは、「責任」「協力」「努力」です。一つ目の「責任」は、放送委員での活動です。全校のみんなが聞いている大事な放送だと意識して、失敗のないように取り組みました。二つ目の「協力」は、集団宿泊活動です。カレー作りでは火の番を担当しました。足りないところはみんなで協力し、おいしいカレーを作ることができました。三つ目の「努力」は、学習です。算数は苦手ですが、がんばっています。外国語や国語では、自分の考えを何度も発表するよう努力しました。

3学期は、何事も自分から進んで行動し、下学年からあこがれられる高学年になれるよう、さらに成長したいです。
校長式辞
夏休み明けの暑い9月に始まった2学期が、逆に寒い日の続いている今日、終わります。新型コロナウイルス感染症の影響の中、2学期は様々な活動や行事をこなすことができました。
明日からの冬休み、どのように過ごすか、計画を立てていますか?感染症予防のため、いつもの冬休みに比べると、外出することが少ない、我慢しなければならないことが多い休みになるのではないかと思います。校長先生も毎年、20人~30人くらいで集まり、新しい年を迎えたお祝い会を盛大に行っていましたが、この冬は我慢しようと思います。おそらく、家の中で過ごすことが多いと思います。家族でも、近くで向き合って遊ぶ場合、感染症対策を気にかけることが大事です。家の中でもマスクをしたり、手洗いを多めに行ったりして、しっかりと感染症予防をして過ごしましょう。マスクのことについては、今月の「てひきの松」に詳しく書いていますので、おうちの人と一緒に読んでみてください。
感染症の影響で、思うようにいかないことも数多くありましたが、うれしいこともたくさんありました。先ほど、2人のお友達が、がんばったことなどを話してくれたのもうれしかったのですが、今日は、余土小学校にとってうれしいニュースを紹介します。
ここで、一つクイズです。10月26日にJRC登録式を行いました。余土っ子がこのJRC(青少年赤十字)の活動を始めて、今年で何年になると思いますか?・・・答えは、50年です。この50年間、余土っ子が、JRCの活動(「気付き」「考え」「行動する」)をがんばってきたことに対し、立派な楯とともに感謝状が届きました。今日は、JRC委員会委員長さんに余土っ子のみんなを代表して、受け取ってもらいます。

もう一つ、クイズです。毎年、この時期に、「今年一年を表す漢字」が選ばれています。さて、今年の漢字、第1位は何という漢字でしょう。・・・今年の漢字は、「密」(「すき間なく、ぎっしり詰まっている」という意味) これは、感染症を防止するために避ける「3密」の「密」です。我慢しなければならないことを表した漢字で、あまりうれしいことではないように思います。でも、この「密」にはいい意味もあります。「親密」という言葉のとおり、「親しむ」という意味のある優しい言葉でもあります。人と人の深い関係(つながり)を表す漢字なのです。

2020年もあと1週間で終わります。今年1年を振り返り、今年、何度も話してきた一番大事な「命」をつなぎ、「笑顔」がいっぱい詰まった「密」が広がるよう願いをこめて、新しい丑年の2021年を迎えたいですね。
2学期の間、本当によくがんばりました。1月8日には、また笑顔で会いましょう。
(令和2年12月25日 余土小学校校長)

子どもたちに、一人一台のタブレットパソコンが導入され、1か月がたちました。各学年でも、様々な取組が見られ、子どもたちも活用を楽しむようになってきました。
3年生は、社会科の授業で写真の撮影に活用しました。校内にある消防設備をタブレットパソコンで写真におさめ、見つけた避難はしごや非常ベル、消火器などを、友達と共有しました。

4年生は、外国語活動のグループ学習に活用しました。好きなパフェについて話す活動でしたが、イラストのフルーツをタブレットパソコンの中で盛りつけて、オリジナルのパフェをつくりることができました。

子どもたちは、毎日の学校生活の中で、タブレットパソコンを様々な場面で使用しています。「自分のタブレットパソコン」としての愛着も、わいてきているようです。
12月22日に5年生は、情報モラル教室に参加しました。講師として、愛媛県警察本部生活安全部少年課の方をお招きし、インターネットのトラブルや犯罪について教えていただきました。
講話の中で、インターネットに接続できる機器として、スマートフォンやタブレット、パソコンや音楽プレーヤー、ゲーム機等があげられました。これらについては、5年生の子どものおよそ80%が家庭でも利用したことがあるようで、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)についても50%近くの子どもが利用していることが分かりました。


これらの機器は、メッセージや画像等を送ることのできる便利なものですが、使い方によっては、いじめや誹謗中傷、誘拐等のトラブルや犯罪につながるものであることを、講話や写真、動画資料をもとに具体的に教えていただきました。
子どもたちにとって情報機器は、私たち大人が思っている以上に身近なもののようです。今一度、その利用について子どもと一緒に考えてみる必要があるのではないでしょうか。
1年生は「スローアンドキャッチラリー」をがんばっています。これは、3分間で1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う運動です。この運動は、愛媛県が行っている「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目の一つで、県内の全ての学校が学級単位で参加することができます。インターネット上で、記録を競い合い、どのクラスが1番になるかチャレンジします。
1年生は、今日の体育科でも記録にチャレンジです。「1(いち)・2(に)・3(さん)・・・」とみんなで数えながらのキャッチボール、今までの最高記録は60回台だったようで、60回が近づくにつれ、数える声が大きくなってきました。新記録の70回台を越えると、数える声はさらに大きくなり、ぴょんぴょんと飛び跳ねて、今にも喜びが爆発しそうです。



先生からの3分間の笛の合図で、子どもたちは、先生の周りに急いで集合。「記録は何回かな?」「先生にほめてもらいたいな。」そんなかわいらしい1年生に感激の体育科の時間でした。新記録おめでとう!!
「えひめ子どもスポーツITスタジアム」は、全校で取り組んでいます。なわとびを使った種目やダンス、トレーニングといった種目もあります。よい記録を出して、愛媛県1位を目指しましょう。
12/18に地区別児童会を行いました。第2学期の集団登校の様子を振り返ったり、冬休みに気を付けることを話し合ったりして、充実した時間となりました。通学班長さんの話から、安全に登下校できることが分かり、安心しました。これも、地域や保護者の皆様が見守っていただいているおかげだと思います。ありがとうございました。冬休み、第3学期も引き続き、見守りをお願いします。

「毎日、宿題をがんばろう。」「健康に過ごせるよう、手洗いうがいをしっかりとしよう。」など、子どもたちの話から、冬休みの目標を聞くことができました。子どもたちが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、風邪などにかからないよう元気に過ごすことができるよう願っています。

地区別児童会の後は、下校指導の中、子どもたちと通学路の安全を点検(確認)しました。子どもたちは、右側を一列で安全に歩くことができました。通学路での危険など、気になることがありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
クラブ活動紹介は、第6回目になりました。今回は、科学クラブと英語クラブの紹介です。子どもたちに人気の科学クラブは、毎年大勢の希望者がいます。英語クラブは、子どもたちの希望により今年度から設置されたクラブで、みんなで新しいクラブを盛り上げようとがんばっています。

科学クラブは、毎回、子どもたちが計画した実験に取り組んでいます。第2学期は、スライムやべっこう飴、ポップコーンづくりやたくさんの実験を楽しんできました。薬品や火の扱いにも慣れ、どんどんと技能を向上させています。

英語クラブは、ALTの先生と楽しく英語を学んでいます。第2学期は、ハロウィンやクリスマスをテーマに話したり、聞いたりして、盛り上がりました。英語での会話やゲームは、子どもたちの楽しみの一つです。
クラブ活動後、どちらのクラブの子どもも笑顔いっぱいで教室をあとにしています。毎月1回程度のクラブ活動の時間は、子どもたちのリラックスタイムのようです。
※茶道クラブ・昔の遊びクラブ・イラストパズルクラブ・スポーツクラブの活動の様子は、第3学期に掲載予定です。
クラブ活動紹介は、5回目になりました。今回は、情報機器(タブレット等)を活用した2つのクラブを紹介します。

パソコンクラブは、コンピュータを使うことの大好きな子どもたちが、集まっています。イラスト作成ソフトを使って絵を描いたり名刺を作ったり、学習ソフトを使って学年に合わせた勉強をしたり、インターネット上で調べ学習をしたりしています。回数を重ねるごとに、コンピュータの扱いも上手になってきました。

ダンスクラブは、2月のクラブ発表に向け、グループでダンスの練習に取り組んでいます。第2学期は、タブレットパソコンを使って、ダンスに使う曲を選んだり、おどり方を動画で確かめたりして、発表の計画を立てました。自分たちが目指すダンスが決まり、練習も進んでいます。「衣装や小道具もあれば盛り上がるね。」・・・そんな計画も出ています。
子どもたちは、情報機器を活用して、たくさんの情報を得ているようです。子どもたちの情報活用能力は、大人以上でびっくりすることもあります。子どもと共に、よい活用方法について考えてみるのもいいですね。
3年1組は、先週(12/11)のお昼のテレビ放送で、全校のみんなに呼びかけをしました。子どもたちは、これまでに国語科で「くらしと絵文字」について学び、自分たちも全校のみんなに呼びかけるような絵文字を作ってみようと準備してきました。
ランチルームには、「目を見てあいさつをしよう。」の絵文字、土俵には「土俵の上では遊ばない。」の絵文字、図書室には「本をきちんとしまおう。」の絵文字など、校内のいたるところに、注意を促す絵文字を準備しました。「シンプルな印が目を引くね。」「色も注意を引くポイントだね。」・・・子どもたちは早く全校のみんなに見てもらいたいとどきどきです。




準備ができたら、ビデオ撮影をして「絵文字」の宣伝です。「大きな声で伝えよう。」「大切なメッセージを忘れないように。」・・・そして、今日は放送当日です。わくわくしながら、給食放送を見ました。全校にうまく伝わったことをみんなで確かめて、思わず「やった!」のガッツポーズです。校内放送大成功です!!
「3年生でも全校のために役立てることができるぞ。」そんな自信をつけた3年1組です。
大勢の子どもたちに、賞状を伝達しました。

〇第58回愛媛県児童生徒自由研究作品募集
・理科 優秀賞(6年女子他)
〇第18回松山市児童生徒自由研究作品応募
・理科 優秀賞(6年女子)
・理科、社会科、生活科、総合的な学習の時間 努力賞、入選(6年女子他)
〇令和2年度明るい選挙啓発作品審査
・ポスターの部 佳作(2年女子)
〇第32回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀賞(5年女子他)
〇第66回青少年読書感想文コンクール 優秀賞(2年女子他)入選(5年女子他)
〇第33回愛媛県小学校陸上運動記録会記録賞
・男子走り幅跳び(6年男子)
・女子60mハードル(6年女子)
・女子60m(6年女子)
〇第56回愛媛県小学校陸上通信記録会 記録賞:標準記録突破(6年女子他)
〇第74回松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 記録証(6年男子他)
〇令和2年度人権尊重の意識を高めるためのポスター作品 入選(5年女子)
〇令和2年度人権啓発ポスター 優秀賞(3年女子)
〇第55回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 特選・入選(3年女子他)
〇校内造形大会 入選(6年女子他)
〇よい歯の表彰優秀児童(6年女子他)
〇第53回愛媛スポーツ少年大会バレーボール競技
・Aブロック4組 第2位 余土GFVC
〇三崎旗争奪2020年ジュニアソフトボール大会
・優勝 余土ソフトボールクラブ
・最優秀選手賞(5年女子)
〇愛媛スポーツレクリエーション祭2020
・小学生男子の部Aゾーン 第3位 余土ソフトボールクラブ

これからも、全校のみなさんの活躍を期待しています。