1年生 色水づくり

2020年8月6日 08時00分

 本格的な夏休みが始まりました。連日、快晴でよい天気が続いています。気温もぐんぐんと上がり30°Cを超える毎日です。汗をいっぱいかいて元気に過ごす1年生のみなさんの様子が、目に浮かびます。家に持ち帰ったアサガオの水やりはがんばっていますか?毎日たくさん花をさかせているところでしょうか。花の咲く様子や、種ができる様子など、引き続き観察してください。

 7月末には、アサガオの花を使って色水づくりをしましたね。楽しい夏の思い出の一つになったことと思います。今、アサガオが一番きれいな夏です。アサガオを見ながら、夏を楽しむのもよいですね。

がんばれ!金管バンド部

2020年8月5日 08時00分

 8月になり、本格的な夏休みに入りましたが、金管バンド部は毎日の練習をがんばっています。現在、金管バンド部は、8月22日(土)に松前総合文化センターで行われる余土中学校吹奏楽部定期演奏会での演奏を目標に、全体練習やパート練習に取り組んでいます。

 職員室や校舎のいろいろな場所で、日に日によい演奏になっていく様子を耳にし、期待がふくらんできました。がんばれ!金管バンド部。みなさんのすてきな演奏を楽しみにしています。

夏休みの生活

2020年8月4日 08時00分

 7月の補充学習が終わり数日たちました。今年の夏休みは、補充学習をのぞくとおよそ3週間で、例年よりずいぶんと短い休みです。めあてをもったり、生活や学習の計画を立てたりして、一日一日を大切に過ごしたいものですね。

 さて、学習プリントや作品応募など、各学年に応じた宿題が出されていますが、順調に進んでいるでしょうか。後から焦ってすることなく、計画的に取り組みましょう。ご家庭でも、子どもの宿題の様子をみていただき、必要に応じて声かけや点検をお願いします。

 家庭生活では、学校生活と違い、少し時間に余裕があります。夏休みに読む本として、多くの子どもが学校図書館から2冊の本を持ち帰っています。テレビやゲームなど刺激が多い環境にはありますが、じっくりと本を読む時間を、ぜひ確保してみましょう。

1年生 はじめての通信簿「あゆみ」

2020年8月3日 08時00分

 今日(7/31)に、1年生の子どもたちにも通信簿「あゆみ」を手渡しました。学級担任の先生に名前をよばれて「はい。」の返事。先生から、「〇〇さんは、花の水やりを毎日がんばりました。」と自分ががんばったことを聞き、にっこり笑顔です。一人一人、「あゆみ」をもらって「〇〇さんは、計算が上手でした。」「〇〇さんは、友達に親切にしました。」など、たくさんの友達のよいことを聞くことができました。友達のよいところを聞いて、1年生の教室から自然と拍手がおこっていました。とってもほほえましい場面でした。

 子どもたちは、自分の席にもどって、自分の「あゆみ」を開きます。「国語はよくがんばれたなあ。」「2学期は算数をがんばろう。」など、小学校初めての生活を振り返っていました。ご家庭でも、今学期の学習の歩みを子どもと一緒に確かめていただき、ぜひ、称賛の声をかけてあげてください。

すくすく育っています。

2020年8月2日 08時56分

 8月2日の朝の様子です。3年生のホウセンカ、4年生のヒマワリ、5年生のバケツ稲はすくすく育っています。

   1・2年生の皆さん、家に持って帰ったアサガオや夏野菜は元気に育っていますか?水やりや観察をがんばってくださいね。

7月最後の補充学習日

2020年8月1日 08時00分

 7月31日は、今月最後の補充学習日です。暑い日が続きましたが、子どもたちは5日間、元気に登校しました。学級では、毎日の「朝の健康チェック」から一日の学校生活をスタートさせています。第1学期の2か月間、ご家庭での健康観察、検温とたいへんお世話になりました。

 8月1日から長い休みとなりますが、引き続きご家庭で、子どもの健康状態の確認をよろしくお願いします。また、手洗い・うがいがしっかりとできるよう、声かけも併せてお願いします。十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事についても学級担任より指導しています。夏休み中も基本的な生活習慣が維持できるように、ご家族で取り組んでみてください。

 保護者の方から手作りマスクをいただきました。第2学期以降も感染症予防のため、余土小学校で活用させていただきます。ありがとうございました。

 

※夏休み中も、第1学期の子どもたちの様子をホームページに数件アップする予定としています。ぜひご覧ください。

1年生 シャボン玉

2020年7月31日 10時00分

 今日(7/30)は、とてもよい天気になりました。長かった梅雨も明け、余土小学校では、朝からセミの声が大きく聞こえ、夏本番となりました。いよいよ7月も終わり、今学期の学習も一区切りとなります。1年生も入学式から今まで、元気に過ごすことができました。

 そんな元気な1年生、生活科「なつのあそびに ちゃれんじしよう!」で、シャボン玉とばしに挑戦しました。「大きくふくらませたいな。」「ずっと空を飛んでほしいな。」といった会話を交わしながら、何度も何度もシャボン玉をふくらませました。たくさん飛ばして、大満足の子どもたち。汗をいっぱいかいて、教室に戻った後は、お茶をたっぷり飲みました。楽しい夏の遊びになりました。

4年生 理科(電気のはたらき)

2020年7月30日 12時00分

 4年生の理科では、「電気のはたらき」について学習をしています。子どもたちは、乾電池の+極と-極や、直列つなぎと並列つなぎの違い、モーターのはたらきなど、たくさんのことを学んでいきました。

 学習のまとめでは、これまでの学習の成果を確かめるため、電気自動車をつくりました。今回の授業では、完成した電気自動車を走らせました。「電池の数が増えるとどうなるかな?」「電池の向きを変えると走る方向はどうなるのかな?」たくさんの疑問を確かめました。

 友達と疑問について話し合ったり、走る距離を比べたりして、とても楽しい理科の時間となりました。様々な体験をしながら、子どもたちは、電気について探究しています。理科は、子どもたちにとって楽しい授業の一つになっています。

6年生 理科(気孔の観察)

2020年7月29日 11時00分

 6年生の理科では、「植物の養分と水」について、学習を進めています。

 今回は、水の通り道についての学習です。これまでの経験から、植物は根から水を取り入れていることが分かっていましたが、「その水はどこから出て行くのだろう。」と疑問をもちました。みんなで話し合って、葉に水滴がつくことから、「葉っぱから水が出ているのではないか。」と予想し、葉の観察を行うことにしました。

 今回は、顕微鏡を使っての学習です。葉っぱの裏の部分をうまく切り取って、プレパラートをつくります。倍率を合わせて、ちょうどよい場所を見つけると、葉の裏にある水の出る場所(気孔)を発見することができました。

 顕微鏡を使って観察することで、葉から水が出ていることを実感することができました。予想がぴったりと当たって、とても満足した子どもたち、理科への興味がさらに高まりつつあります。

4年生 理科(星座)

2020年7月28日 12時00分

 4年生の理科では、「夏の星」を学習しています。今回は、星座早見板を使って、7月には、どんな星が見えるかを確かめます。「星座早見板を動かしても、ずっと動かない星は何?」「7月に北の空に見えるのは何?」との先生の問いに、子どもたちは、星座早見板をくるくるまわして調べます。

 繰り返して使っていくうちに、方位や星の動きを確かめることができるようになり、だんだんと使い方に慣れました。天気のよい日には、夜空を眺めて、今習っている星を見てみるのもいいですね。