陸上練習③(4~6年生)

2020年9月23日 12時00分

 先週の陸上練習の様子です。9/17は、ソフトボール投げと走り幅跳びの記録を計測しました。ソフトボール投げでは、「腕をふっておもいっきり投げよう。」「高い角度を目指して投げよう。」とポイントを確かめながら挑戦しました。走り幅跳びでは、「助走のスピードを上げよう。」「足を前に投げ出すことを意識しよう。」と、こちらも大事なことがたくさんあります。

 4年生のみなさんの練習は、ここまでです。来年の今の時期にもっともっと記録が伸びるよう、それぞれに練習に励んでください。

 いよいよ今週から、60m走・100m走・ハードル走・走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げの種目別の練習が開始します。5、6年生のみなさん、自分が挑戦する種目は決まったでしょうか?これからは、一つの種目の練習を重ね、技能を極めていきましょう。

トークタイム(5年生)

2020年9月22日 08時00分

 余土小学校では、「共に学び合う姿」を育てるため、学校生活の中に、自分の考えを表現し、伝え合いながら課題を解決する場を多く取り入れています。その取組の一つとして、朝の時間や学習中に行う「トークタイム」があります。

 5年生の算数科「面積」でも、「トークタイム」を取り入れています。①自力解決では、まず自分の考えをまとめていきます。「どのように表現すれば分かりやすいかな。」そんなことも考えながら、じっくりと図や式、ことばでまとめます。②学び合いの「トークタイム」では、フリートーキングで友達と話し合い、「その考えもいいね。」「どうしてそうなったの?」「質問していい?」「うん、分かったよ。」そんな交流で、考えを広げたり、深めたりします。そして、全体でも話し合って、面積の求め方や公式を理解することができました。

 ③振り返りでは、次のような発表もあります。「友達と話し合ってたくさんの考え方が分かりました。」「分からなかった問題が友達と話して納得しました。」子どもたちは、課題解決に向け、進んで学習に取り組んでいます。

余土音頭(2年生)

2020年9月21日 08時00分

 2年生は、運動会の練習をはじめました。表現で踊るダンスの一つである「余土音頭」の練習です。今日(9/16)は、余土っ子ルームで、この踊りをよく知っている先生に踊り方を教えていただきました。

 子どもたちは、手の振りや足の運び方など、ポイントをすぐにつかみ、いっしょに踊ることができました。これからの練習では、見栄えにも意識して踊れるようしていきたいと思います。

 運動会は、10月10日(土)に予定しています。各学年の練習も少しずつ始まっています。余土っ子みんなで、運動会を盛り上げていきましょう。

ミシンの使い方を知ろう!(5年生)

2020年9月20日 08時00分

 5年生の家庭科では、初めてミシン縫いにチャレンジしています。練習布を使ってミシンの扱い方を確かめています。から縫いをした後、縫う作業にも挑戦、「上糸をかける手順はどうかな?」「下糸と上糸が組み合わさると縫うことができるんだね。」など、子どもたちは興味深く、ミシンを触っています。

 準備ができたら、いよいよ縫う作業です。針を刺したり、おさえを下ろしたりと、たくさんの手順があります。最初と最後は返し縫いをして、縫うスピードを調節して・・・たくさんのことを覚えていきます。

 「手縫いより、丈夫に縫えそうだね。」「慣れるとスピードも速いね。」「手縫いのよさは何だろう?」そんな、疑問も生まれつつあります。練習布での実習が終わったら、いよいよエプロン作りの本番です。それまでにどんどん使って、技能を上達させましょう。

音を伝えよう(3年生)

2020年9月19日 08時00分

 ここは、第2音楽室です。大太鼓やトライアングルの音も聞こえてきます。ですが、今日(9/16)は、理科の授業をしています。3年生の理科では、「音をつたえよう」の学習が始まりました。

 「音が出ているとき、ものの様子はどうなっているのかな?」そんな疑問を確かめようと、大太鼓やトライアングルを触ってみたり、楽器の様子をよく見てみたり、耳をすましたり・・・。そうしているうちにたくさんの発見がありました。

 「音が出ているとき、楽器はふるえているよ。」「音の大きさが違うと、ふるえ方も違うよ。」と、少しずつ気が付き始めている3年生の子どもたちです。次の理科の時間も楽しみです。

 

参観日(全校)

2020年9月18日 13時00分

 本日(9/18)は、今年度最初の参観日でした。子どもたちは、家族の人に日頃のがんばりを見てもらおうと、とても張り切っていました。進んで発表する子ども、しっかりと話を聞いてノートをとる子ども、友達と進んで交流する子どもなど、それぞれの目標をもって1時間取り組みました。保護者の皆様には、4月からの子どもたちの成長を見ていただけたことと思います。ご家庭でも、そんな子どもの姿をほめていただき、励ましの声をかけていただけると幸いです。

 

 さて、今回は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、保護者の皆様には、検温や健康観察、参加票の提出等たいへんお世話になりました。2学期は、このように参観日や運動会など、保護者の皆様にご来校いただく行事を、感染症予防対策を十分に行いながら進めていく予定です。ご協力をよろしくお願いします。

陸上練習②(4~6年)

2020年9月17日 12時00分

 今週は、朝夕がぐんと涼しくなりました。週の前半は、秋晴れのよい天気に恵まれ、ずいぶん過ごしやすくなりました。4~6年生の希望者で行っている陸上練習は、2週目に入りました。今週は、記録の計測です。9/15は、60m走の記録をはかりました。

 青空の中、子どもたちは先週までに学んだフォームを確かめながら、気持ちよく運動場を駆け抜けました。「10秒〇〇」ゴール付近では、先生たちから熱い声が掛かります。「全力で走り抜けて!」「最後までしっかりと!」・・・。走る前の子どもも、走った後の子どもも、「がんばれ!!」「何秒だった?」と友達を応援をします。今日の走りで、目標とするタイムができたました。自己記録更新を目指して、がんばっていきましょう。

 さて、運動場にテントを3張設営しました。来週からは、運動会練習も開始します。暑さをしのぎながら、「運動の秋」を全校で満喫したいと思います。

楽器とわたし(4年生)

2020年9月16日 14時00分

 4年生は、造形大会で「楽器とわたし」を題材にして、絵をかいています。今日(9月14日)は、モデルを決めて下絵をかきました。アコーディオンを演奏する友達をよく見て、かき進めます。「演奏している手はどんな感じになっているかな?」「アコーディオンの鍵盤や空気を出し入れする部分は、おもしろい形をしているね。」「顔の表情もすてきだね。」など、モデルをよく見ると、新しい発見でいっぱいです。

 そんな風にしているうちに、下絵は完成に近づきます。細かな部分もかきたして、満足する下絵ができました。これからの色つけが楽しみな4年生です。できた作品をぜひ、見せてくださいね。

時計の読み方を調べよう(1年生)

2020年9月15日 14時00分

 1年生は、算数科で時計の読み方を勉強しています。子どもたちは、これまでに「なんじ」の勉強をしてきました。「今日は少し違うね。」との先生の問いかけに、大勢の子どもの手が挙がりました。

 先生からは「〇〇さん」、子どもは「はい。」気持ちのよい返事ができています。前に出てきた子どもは、「短いはりがここにあります。」としっかりと発表できました。 

 クラス全体でもいっしょに考えて、短いはりと長いはりを組み合わせて読むと「なんじ はん」が読めることが分かりました。日常生活でもどんどん時計を読んで、ばっちり身に付けていきましょう。

計算問題をがんばっています!!(5年生)

2020年9月14日 14時00分

 先週は台風接近のため、集団宿泊活動ができず残念でしたが、5年生の子どもたちは、毎日の学校生活を変わらずがんばっています。算数科では、現在、分数の学習を進めています。約分や通分の手順を確かめたり、分母が違う分数のたし算・ひき算に取り組んだりして、意欲的に学習を進めています。

 計算の手順は、友達同士で教え合ったり、黒板に書いてクラスのみんなに伝えたり、さらには全体でまとめたりして、理解していきます。授業の最後には、学習帳やプリントを使って繰り返し練習します。授業に加え、朝自習などでも計算の時間は確保していますが、宿題をきちんとすること、自主学習でさらに取り組むことで、計算力が向上します。5年生のみなさん、いろいろな場で計算問題にチャレンジしていきましょう。