陸上総体④(5・6年生)
2020年10月19日 15時00分ニンジニアスタジアムから、よい知らせが続々と届いています。
速報(14:23)が入ってきました。
〇 男子走り幅跳び 第8位入賞(6年男子)
ニンジニアスタジアムから、よい知らせが続々と届いています。
速報(14:23)が入ってきました。
〇 男子走り幅跳び 第8位入賞(6年男子)
競技と競技の間に、昼食をとっています。競技を終えて安心した表情、これからの競技で緊張した表情と様々です。おうちの人がつくってくれた弁当にほっと一息つき、競技そして応援へと心を新たにしています。
速報(13:00)が入ってきました。
〇 女子60mハードル 第4位入賞(6年女子)
〇 女子60m走 第8位入賞(6年女子)
会場のニンジニアスタジアムに到着しました。曇り空で少し寒いコンディションです。
開会式が行われました。スタンドからの参加です。
競技も始まりました。男子60mハードルでは、全力で走り切る余土っ子の姿が見られました。最初の種目でとても緊張したようですが、気持ちのよい笑顔で座席まで帰ってきました。
競技が少しずつ進んでいます。選手のみなさんの活躍を期待しています!!
今日は、陸上総体本番です。7:00に学校に集合しました。選手全員元気です。健康観察を済ませ、道中で気を付けることや本番どのような気持ちで臨むかを確かめて、いよいよ出発です。
選手のみなさん、会場では落ち着いて、自分の力を出し切ってください。余土小学校からみなさんの活躍を期待し、全校で応援しています!!
第2回の今回は、2年生の運動会の様子をお届けします。
小学校生活2回目の運動会。さすが2年生は、ずいぶんとお兄さん、お姉さんらしくなって、自信をもって演技したり、運動したりしていました。
ダンスは、2年生が毎年取り組んでいる「余土音頭」です。余土地域の伝統を引き継ごうと、しっかりと躍りました。うちわも上手に使って、堂々と踊ることができました。
かけっこでは、「今年は1番になりたいな。」「全力でゴールまで走りたいな。」そんなめあてをもって、運動場を駆け抜けました。元気な2年生、存分に力を発揮することができましたね。
※次の休み(土・日曜日)は、3・4年生の秋季運動会の様子をお届けします。
今週からしばらくの間、土・日曜日のホームページは、秋季運動会を振り返る内容でお届けします。第1回目の今回は、1年生の運動会の様子です。
小学校で初めての運動会、1年生はわくわく、どきどき、とても張り切っていました。ハチマキも自分でぎゅっとしめて、気合いも十分です。「かけっこで1番になりたいな。」「ダンスはかっこよく踊れるかな?」「おうちの人に見てもらいたいな。」そんな気持ちをいっぱいかかえて、運動会の開始です。
かけっこでは、全力で走りました。ダンスは元気いっぱい、笑顔が見られました。「大きな運動場で、思いっきり運動できたよ。」「おうちの人に、すごくほめてもらったよ。」そんな振り返りの声が、たくさん聞こえてきました。初めての運動会は、子どもたちの心に残るものとなったようです。
※明日の日曜日は、2年生の運動会の様子をアップします。ぜひ、ご覧ください。
今日の朝の活動で、陸上選手壮行会(TV放送)を行いました。選手代表3名からの意気込みの発表の後、運営委員進行による全校応援で、選手のみなさんにエールを送りました。
「陸上部の選手のみなさん100%の力でがんばってください、これまで練習してきた自分に自信をもち、余土っ子の思いを背負って、全力で出し切ってください!!」(全校応援のことば)
全校みんなの声は、選手のみなさん一人一人に届いたことと思います。
松山市小学校総合体育大会(陸上の部)は、10/19(月)ニンジニアスタジアムで行われます。選手のみなさんへのエールを、学校からも全力で届けたいと思います。選手のみなさん、余土小学校の代表として、力いっぱいがんばってきてください。
今日(10/14)の朝の活動(8:00~8:20)は、読書の時間です。3年生は、この時間を利用して、読み聞かせがありました。PTAのボランティアグループの「ブックママ」の方にお世話になり、楽しく物語を味わいました。
子どもたちは、お母さんたちの読み進めるお話に聞き入り、物語の世界に浸っていました。「登場人物が目の前で動いているみたいだったよ。」「せりふの言い方が感情がこもっていてすごかったよ。」・・・そんな感想が各クラスから聞こえてきました。
本校では、学習習慣の定着を図るため、読書活動を推進しています。図書室でじっくり本を読んだり、家庭でも読書の時間をつくったりして、いろいろな方法で本に親しむことができます。ご家庭でも、親子で読書や読み聞かせなどをしてみてください。テレビやゲーム、携帯電話などをたまには止めて、読書の時間を確保していくのもいいですね。
保護者の皆様、「ブックママだより」を各家庭に配布しました。読書の参考にしてみてください。
陸上練習は、5週目になりました。いよいよ来週の月曜日は、市総体(陸上の部)の本番です。今週の練習から、リレーの練習も始まりました。バトンは、第1走者から右・左・右・左とつないでいきます。渡す人は、次の走者の手に押し当てるように、もらう人は、手のひらをしっかり見せて的をつくるように・・・。先生のアドバイスも熱がこもります。
今は、止まったまま受け渡しをしていますが、だんだんと走りながら、スピードを落とさずバトンパスをするのが目標です。チームワークを高めて、見事なバトンパスができることを期待しています。どんどん練習を重ねて、本番では自信をもって臨みましょう。
「公園で遊んでいる人が6人いました。そのうち3人が帰りました。また、その後1人帰りました。・・・」1年生の算数科「3つのかずのけいさん」の様子です。
1年生のみなさんは、第1学期や夏休みに「たし算カード」や「ひき算カード」をたくさんがんばってきました。その成果もあって、たし算やひき算の計算は、すらすらと言えるようになり、得意中の得意になっています。
3つの数の計算になっても、足したり、引いたりして、順序よく考えて計算をしています。計算ができたら、進んで手を挙げて発表もできます。黒板に答えを書いたり、どうやって解いたか説明したりして、みんなで解決します。
そうして、学習を進めるうちに、3つの数の計算でも一つの式に表せることや、一つの式にした方が問題の場面が分かりやすく表せることにも気づくことができました。今日も楽しい算数科の学習でした。