委員会活動
2021年2月25日 16時00分本年度もあと1か月、常時活動は続きますが、今日が最後の委員会活動の時間でした。
どの委員会も、1年間の活動を振り返りました。
1年間、6年生は2年間! お疲れ様でした。
本年度もあと1か月、常時活動は続きますが、今日が最後の委員会活動の時間でした。
どの委員会も、1年間の活動を振り返りました。
1年間、6年生は2年間! お疲れ様でした。
参観日の前に、情報委員の5年生が、用意してくれていた記事です。5年生は、参観日に向けて、準備をがんばりました。バケツ稲栽培などの体験と調べ学習の成果から、多くのことを学びました。参観日当日の発表に、うまくつなぐことができたようです。
~児童作成~
今、ぼくのクラスは、総合的な学習の時間の授業で「米博士になろう」と米のことについて調べています。
このように分かりやすい資料や発表原稿を作っています。また、資料をよいタイミングで出す…などの練習を行っています。最終的には、クラス内で参観日の時に発表します。
運動会スローガンの話合いや、先日の代表委員会での話合いで「130回」「130年」という言葉が何度も話題に上がりました。
2/20(土)参観日の後に、全校児童と教職員、130周年記念事業実行委員が運動場に集い、130周年記念集会を行いました。
2040年5月に開封を予定しているタイムカプセルの埋設が終わると、教室に戻って思い出づくりとして、放送で「全校じゃんけん大会」を行いました。1~3位児童にはそれぞれ「金」「銀」「銅」メダルを、各学級のチャンピオンにもメダルを授与しました。「おめでとう!」
長い歴史の上に、現在の余土小学校があります。
様々なよさを引き継ぎ、そして明るい未来を切り拓きながら、「笑顔つながる」よりよい余土小学校を目指していきます!
本年度も、登校日は残り20日余り。よい締めくくりができるよう、努めてまいります。
今年度は、授業の様子を見ていただく機会が少なかったのですが、2月に参観日を実施することができました。各学級では、この時期にふさわしい工夫した授業を公開しました。保護者の皆様には、感染症防止対策として何かとご不便をおかけしましたが、ご来校いただき感謝いたします。
昼休みには、委員会活動を行う5・6年生をよく見かけます。特に、土曜日の集会を控えた運営委員会は大忙しです。
他にも、学校のためにがんばる高学年の姿を随所で見かけます。下級生の皆さんは、その姿を見て、来年度にしっかりつないでほしいです。
寒さが心配されましたが、幸い風もほとんどなく、日が差す好コンディションの中、大会を実施しました。
「ベスト記録を目指す」「練習の成果を出し切る」など、代表児童が目標を発表して、中央公園運動広場へ向かいました。
どの子どもも力を出し切る力走!ゴールした子どもたちの表情には満足感があふれ、とても気持ちのよい時間になりました。
2年生は、2月16日になわとび大会、17日に校内持久走大会を実施しました。
なわとび大会では、自分のめあてを決めて一人一人ががんばりました。6種目全て合格してパーフェクト賞が取れた人もいれば、二重跳び・はやぶさ跳びのチャンピオンに輝いた人もいました。
校内持久走大会では、これまで朝の時間や中休みなどに何度も練習した成果を出し切り、みんな最後までゴールを駆け抜けました。「前回のタイムより速くゴールしたい!」という気持ちが走りに表れていました。
TV放送で、賞状伝達を行いました。
今回の内容は、次のとおりです。
令和2年度歯・口の健康に関する作品コンクール 低学年の部【佳作】 3年児童
第48回愛媛県教育会俳句募集 ジュニアの部【特選】 3年児童
令和2年度えひめこども美術展(美術部門、書写部門)【入選】 各部門各学年入選児童
令和2年度松山市読書感想画コンクール 指定図書の部【優秀】 1年・3年・4年・6年児童
校内書き初め大会【入賞】 各学年入賞児童
その後、校長先生から、校内持久走大会に向けて、アドバイスと励ましの話がありました。
今日(2/17)は寒の戻り、一日の中で、何度か雪が舞いました。
そのたびに、学年関係なく子どもたちは喜び、小躍りしていました。
2月10日(水)に持久走大会の試走をしました。途中で歩いたり止まったりする子どもはおらず、ゴールまで全力で走り切りました。ゴールをした子どもたちは、とてもすがすがしい表情をしていました。
いよいよ明日が本番です。一人一人が、練習の成果を存分に発揮してほしいです。