水泳(水遊び) 1組
2021年7月21日 08時10分今年の水泳(水遊び)の授業は天気に恵まれ、寒さを感じることがほとんどありませんでした。
水が苦手で顔を水につけられない子から25m以上泳げる子までおり、後半は、4つのグループに分かれて活動しました。
宝拾いを楽しんだりフラフープのトンネルをくぐったりして水に慣れる活動が中心のグループも、少しでも長く泳げるように練習するグループも、みんな楽しみながらがんばっていました。
今年の水泳(水遊び)の授業は天気に恵まれ、寒さを感じることがほとんどありませんでした。
水が苦手で顔を水につけられない子から25m以上泳げる子までおり、後半は、4つのグループに分かれて活動しました。
宝拾いを楽しんだりフラフープのトンネルをくぐったりして水に慣れる活動が中心のグループも、少しでも長く泳げるように練習するグループも、みんな楽しみながらがんばっていました。
1学期の終業式前に、
第24回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞と
第34回わんぱく相撲まつやま場所の表彰伝達式を行いました。
入賞した皆さん、おめでとうござます。
参加した皆さんも、よく頑張りました。
蝉の大合唱が響き渡る夏空のもと、
1学期の終業式が行われました。
式では、3年生の代表児童が、
1学期の振り返りと夏休みのめあてを
発表しました。
校長先生からは、「1学期のいちばん」と、
夏休み中のめあて「自分で考えて自分で行動する」
ことについてお話がありました。
明日から長い夏休みが始まります。
皆さん、健康と安全に気を付けて、
有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
明日で1学期が終わります。
今日は学校のあちこちで、ゲームなどレクレーションを楽しむ声が聞こえました。
朝は雨の影響で運動場が使えなかったので、よどっこルームが賑やかでした。
6年生が人狼ゲームや宝探し、フルーツバスケットを楽しんでいました。
県教育委員会より、これまでの新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組を、より一層、徹底していくようお知らせがありました。一人一人が、相手の立場に立った思いやりにより、この困難をたくましく乗り越えていきましょう。
7月14日(水)~16日(金)の3日間
事前に希望のあった児童の水泳記録会を行います。
今日は、その初日。
標準記録目指して、どの児童も一生懸命です。
もうすぐ夏休みです。
夏休みにもレベルアップ!
今週、水泳の授業が最後となる学年が多いです。
今日は6年1組・3組が最後の授業でした。
どれだけ成長したか、泳力測定を行いました。
どの児童も記録を伸ばしていました。夏休み、さらなる成長に期待します!
余った時間で、宝探しとクラス対抗リレーを行いました。
このプールで泳ぐのも、もう最後…感慨深いものがありますね。
今年度も、1組の畑では野菜を育てています。
草引きや水やりをして、ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、オクラがたくさん収穫できています。
「いっぱいとれたよ。」「おいしそうだなあ。」にこにこ笑顔で収穫をして、うれしそうに家に野菜を持って帰っています。
今朝は、TV朝会の日でした。
朝会の前に、共同募金運動感謝状と、
お口の健康優秀賞の表彰伝達式を行い、
6年生の代表児童が賞状を受け取りました。
TV朝会では、1学期の学習や生活の様子について、
校長先生からスライドで紹介がありました。
振り返ると、たくさんの活動がありましたね。
みなさんは、どんな活動が心に残っていますか。
明日、JAXAから動画が配信されます。
興味のある人は、リアルタイムで視聴してみてはいかがでしょう。GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~.pdf