とびばこあそび(1年生)

2020年11月13日 12時00分

 1年生は、体育科で「とびばこあそび」をしています。まずは、友達と二人組をつくって、跳ぶ練習をします。床に付いた姿勢から、膝を立てた姿勢と、だんだんと高さを上げていきながら、挑戦します。

 

 跳び方に慣れたら、いよいよ跳び箱を使って本番です。手をしっかりとついて、またぎ乗りや跳び乗り、両手を支持した跳び越しとレベルもどんどん上がります。

 練習を繰り返したり、友達のよいところを見ながらこつを見つけたりして、「とびばこあそび」を楽しく学習しています。「何段までできるかな?」「けがのないように安全にね。」そんな1年生の体育科の授業です。

ハンドボール(5年生)

2020年11月12日 12時00分

 秋晴れのよい天気の中、5年生も体育科を楽しんでいます。今日は、チームで運動する「ハンドボール」です。練習やゲームで、攻める方法や守る方法を確かめながら運動をしています。試合を重ねるごとに、ルールもしっかりと身に付きつつあります。

 ゲームの合間には、チームで直したらよいところや作戦を話し合います。「相手のマークをうまくはずすにはどうしたらいいかな?」「空いたスペースに動くとパスが受けられるよ。」そんな声がさかんに聞こえてきます。

 チームで楽しく運動し、気持ちのよい汗をかくことができました。スポーツの秋、到来です!!

集団宿泊活動⑯(5年生)

2020年11月11日 14時40分

 余土小学校にバスが到着しました。5年生の子どもたちは、にこにことした笑顔でバスを降りてきます。久しぶりの帰校にほっと一安心です。中には、ちょっと疲れの見える子どももいますが、全員元気に到着しました。

 

 2日間の締めの活動は、解散式です。もう一度、気持ちを引き締め、臨みます。代表の子どもからは、たくさんの思い出話やこれからの意気込みを聞くことができました。校長先生から、ねぎらいの言葉をいただき、解散式を終えました。2日間の活動で得たことを、これからの活動にぜひ生かしてください。いよいよ家に帰ります。今日は、ゆっくりと身体を休めて、明日からの活動に備えてください。5年生のみなさん、お疲れ様でした。

集団宿泊活動⑮(5年生)

2020年11月11日 13時20分

 野外活動センターでの最後の活動は、退所式です。センター長さんや団長の教頭先生のお話を聞き、2日間の活動を振り返りました。センターの職員の方やバスの運転手さん、先生方や友達・・・大勢の人との交流を通して、多くのことを学ぶことができました。また、健康に送り出してくれた家族にも感謝の気持ちをもつことができ、心も身体も成長させることができました。 

 

 児童代表のあいさつでは、そんな活動の思い出や感謝の気持ち、これからの意気込みなどたくさんの話を聞くことができました。最後に「ありがとうございます。」と全員で元気に声を合わせて、お礼の言葉を伝えました。いよいよこの後は、バスに乗り込み、余土小学校に向けて出発です。忘れ物はないかな?

集団宿泊活動⑭(5年生)

2020年11月11日 13時00分

 2日目もたくさん活動してお腹がすきました。いよいよ野外活動センターでの最後の食事です。作っていただいた調理員さんに感謝して、しっかりと食べます。

 子どもたちの会話から、2日間の思い出やこれからの活動の確認など、楽しい話題がたくさん聞かれました。学校に帰ってからのことや家に帰ってからのことの話も、少し出始めています。「もっと活動したかったなあ。」といった感想が多いようです。いよいよ退所式です。学校でもみなさんの到着を心待ちにしています。

集団宿泊活動⑬(5年生)

2020年11月11日 12時00分

 オリエンテーリングの続報です。どの班も笑顔でゴールしました。班でまとまって、笑顔いっぱいの記念写真を撮りました。

 たくさん歩いて、腹をすかせた子どもたちです。この後は、最後の食事になります。

集団宿泊活動⑫(5年生)

2020年11月11日 11時00分

 2日目のメインのイベントは、オリエンテーリングです。子どもたちは、秋の心地よい空気を体全体に浴びる中、地図をもとに、5つのポイントを見つけながら歩きます。ポイントでは、先生からの問題に答え、得点をもらいます。

 地図でルートを確かめたり、班で答えの相談をしたりして、班での協力が大切です。どの班も、笑顔でポイントを通過しています。順調にオリエンテーリングが進んでいるようです。

集団宿泊活動⑪(5年生)

2020年11月11日 09時50分

 朝食の後は、部屋の掃除をしました。感謝の気持ちをこめて、ごみのないように後片付けです。シーツや枕カバーも元通り返します。きちんと折りたたんで、枚数も数えて完了です。

 シーツの数が合わなくて大捜索した班もありましたが、無事に戻すことができました。次の活動は、オリエンテーリングです。

集団宿泊活動⑩(5年生)

2020年11月11日 08時00分

 集団宿泊活動は、第2日目をむかえました。昨晩は体調を崩す子どももなく、みんなぐっすりと眠れたようです。


 朝のつどいで、5年生全員が集合しました。朝は、ラジオ体操でスタートです。かなり肌寒いですが、集団宿泊活動2日目もがんばります。

 食堂を使うのも2回目になり、だんだんと慣れてきました。朝食もしっかりと食べて、今日の活動に備えます。
 

 

集団宿泊活動⑨(5年生)

2020年11月10日 20時00分

 集団宿泊活動のメイン行事は、何と言ってもキャンプファイヤーです。5年生全員で、各クラスでたくさんの準備を進めてきました。

 儀式の火では、「遠き山に日は落ちて」を歌い、火の神を迎えました。代表の子どもが「友情の火」「協力の火」「健康の火」「奉仕の火」をいただき、各班に分火しました。そして、やぐらに点火、赤々と燃え上がった火を囲み、「もえろよ もえろ」を声高らかに歌いました。

 

 親睦の火では、ゲームやダンスで盛り上がりました。5年生全体で思いっきり楽しみ、友情を深めました。 

 納めの火では、耳をすまし大地の音を静かに聞きました。火の神様に感謝の気持ちを伝え、「今日の日はさようなら」を歌い、大地に火を返しました。

 星空の見える独特な雰囲気の中のキャンプファイヤーは、みんなの心に残る思い出の行事となりました。