5年生の家庭科では、初めてミシン縫いにチャレンジしています。練習布を使ってミシンの扱い方を確かめています。から縫いをした後、縫う作業にも挑戦、「上糸をかける手順はどうかな?」「下糸と上糸が組み合わさると縫うことができるんだね。」など、子どもたちは興味深く、ミシンを触っています。
準備ができたら、いよいよ縫う作業です。針を刺したり、おさえを下ろしたりと、たくさんの手順があります。最初と最後は返し縫いをして、縫うスピードを調節して・・・たくさんのことを覚えていきます。
「手縫いより、丈夫に縫えそうだね。」「慣れるとスピードも速いね。」「手縫いのよさは何だろう?」そんな、疑問も生まれつつあります。練習布での実習が終わったら、いよいよエプロン作りの本番です。それまでにどんどん使って、技能を上達させましょう。
ここは、第2音楽室です。大太鼓やトライアングルの音も聞こえてきます。ですが、今日(9/16)は、理科の授業をしています。3年生の理科では、「音をつたえよう」の学習が始まりました。
「音が出ているとき、ものの様子はどうなっているのかな?」そんな疑問を確かめようと、大太鼓やトライアングルを触ってみたり、楽器の様子をよく見てみたり、耳をすましたり・・・。そうしているうちにたくさんの発見がありました。
「音が出ているとき、楽器はふるえているよ。」「音の大きさが違うと、ふるえ方も違うよ。」と、少しずつ気が付き始めている3年生の子どもたちです。次の理科の時間も楽しみです。
本日(9/18)は、今年度最初の参観日でした。子どもたちは、家族の人に日頃のがんばりを見てもらおうと、とても張り切っていました。進んで発表する子ども、しっかりと話を聞いてノートをとる子ども、友達と進んで交流する子どもなど、それぞれの目標をもって1時間取り組みました。保護者の皆様には、4月からの子どもたちの成長を見ていただけたことと思います。ご家庭でも、そんな子どもの姿をほめていただき、励ましの声をかけていただけると幸いです。
さて、今回は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、保護者の皆様には、検温や健康観察、参加票の提出等たいへんお世話になりました。2学期は、このように参観日や運動会など、保護者の皆様にご来校いただく行事を、感染症予防対策を十分に行いながら進めていく予定です。ご協力をよろしくお願いします。
今週は、朝夕がぐんと涼しくなりました。週の前半は、秋晴れのよい天気に恵まれ、ずいぶん過ごしやすくなりました。4~6年生の希望者で行っている陸上練習は、2週目に入りました。今週は、記録の計測です。9/15は、60m走の記録をはかりました。
青空の中、子どもたちは先週までに学んだフォームを確かめながら、気持ちよく運動場を駆け抜けました。「10秒〇〇」ゴール付近では、先生たちから熱い声が掛かります。「全力で走り抜けて!」「最後までしっかりと!」・・・。走る前の子どもも、走った後の子どもも、「がんばれ!!」「何秒だった?」と友達を応援をします。今日の走りで、目標とするタイムができたました。自己記録更新を目指して、がんばっていきましょう。
さて、運動場にテントを3張設営しました。来週からは、運動会練習も開始します。暑さをしのぎながら、「運動の秋」を全校で満喫したいと思います。
4年生は、造形大会で「楽器とわたし」を題材にして、絵をかいています。今日(9月14日)は、モデルを決めて下絵をかきました。アコーディオンを演奏する友達をよく見て、かき進めます。「演奏している手はどんな感じになっているかな?」「アコーディオンの鍵盤や空気を出し入れする部分は、おもしろい形をしているね。」「顔の表情もすてきだね。」など、モデルをよく見ると、新しい発見でいっぱいです。
そんな風にしているうちに、下絵は完成に近づきます。細かな部分もかきたして、満足する下絵ができました。これからの色つけが楽しみな4年生です。できた作品をぜひ、見せてくださいね。
1年生は、算数科で時計の読み方を勉強しています。子どもたちは、これまでに「なんじ」の勉強をしてきました。「今日は少し違うね。」との先生の問いかけに、大勢の子どもの手が挙がりました。
先生からは「〇〇さん」、子どもは「はい。」気持ちのよい返事ができています。前に出てきた子どもは、「短いはりがここにあります。」としっかりと発表できました。
クラス全体でもいっしょに考えて、短いはりと長いはりを組み合わせて読むと「なんじ はん」が読めることが分かりました。日常生活でもどんどん時計を読んで、ばっちり身に付けていきましょう。
先週は台風接近のため、集団宿泊活動ができず残念でしたが、5年生の子どもたちは、毎日の学校生活を変わらずがんばっています。算数科では、現在、分数の学習を進めています。約分や通分の手順を確かめたり、分母が違う分数のたし算・ひき算に取り組んだりして、意欲的に学習を進めています。
計算の手順は、友達同士で教え合ったり、黒板に書いてクラスのみんなに伝えたり、さらには全体でまとめたりして、理解していきます。授業の最後には、学習帳やプリントを使って繰り返し練習します。授業に加え、朝自習などでも計算の時間は確保していますが、宿題をきちんとすること、自主学習でさらに取り組むことで、計算力が向上します。5年生のみなさん、いろいろな場で計算問題にチャレンジしていきましょう。
5年生が育てているバケツ稲は、ぐんぐん育っています。小さな花が咲き、受粉をすませ、たくさんの実がつき始めました。今日は、バケツ稲の観察です。子どもたちは、小さな変化に目をつけ、ワークシートに分かりやすく記録していました。
社会科の米づくり、理科の植物の成長などで学習したことが、「総合的な学習の時間」の中でも生かされています。さて、一つのバケツ稲には、いくつぐらいの実がなり、何粒の米が収穫できるでしょうか。実りの秋が待ち遠しい、暑い暑い毎日です。
代表委員会は、学校全体のことを話し合う場です。4~6年生のクラスの代表者、委員会の代表者が参加します。話合いの進行は、運営委員会の子どもたちが行います。クラスで話し合ったことを出し合い、学校全体の意見として一つにまとめます。
第1回の今回は、運動会のスローガンについて話し合いました。賛成意見や反対意見を伝えたり、2つの意見を1つに整理したり、多数決をとったりしながら、話合いをまとめていきました。
話合いで決まったスローガンは、「仲間と共に 130回目の たすきリレー」です。この後、先生たちとも相談して、最終的にスローガンが決まりました。今回決めたスローガンをめあてに、みんなで運動会を盛り上げていきましょう。