タブレットパソコン(6年生)

2020年12月11日 12時00分

 タブレットパソコンの導入から、およそ2週間たち、各教科等の学習においても、少しずつ活用が進んでいます。

 国語科では、自分のスピーチを動画で撮影し、客観的な振り返りをするなど、これまでできなかった取組もできるようになりました。社会科や理科では、今まで図書室やコンピュータ室で行ってきた調べ学習を、その場で調べるなど、疑問に思ったことがすぐに調べられるようになりました。算数科においても、電卓の機能を使ったり、図形の学習で映像を見たりして活用しています。

 また、先生のパソコンと子どもたちのタブレットパソコンがネットワークでつながっているため、問題を子どもたち一人一人に送ったり、回答を先生に送信したり、それをみんなで共有したりしています。

 大人にとって敷居の高い活動のように感じますが、子どもたちはタブレットパソコンを使っていくうちに、いろいろとできることが分かるようになってきました。「まずは、触ってみる。」が大切だということを子どもから教わっています。

※「松山市GIGAスクール構想」については、11/27のホームページにて詳しく掲載しています。

交流会(1・6年生)

2020年12月10日 12時00分

 1年生と6年生の交流会がありました。「1年生ともっと仲よくなりたい。」という6年生の強い思いをもとに始まった活動です。1年生と楽しく遊ぶには、どのようなことをすればよいだろうと、企画や準備、練習を積み重ねてきました。会場となる余土っ子ルームや6年教室の飾り付けや場づくりなどもしっかりと行い、雰囲気もばっちりです。

 6年生の司会進行で交流会が始まりました。緊張気味の1年生、期待いっぱいの6年生でしたが、交流が進むごとに、どちらの子どもも笑顔がいっぱいあふれるようになりました。ゲームやくじ引き、ビンゴやじゃんけんなどたくさんの内容を、共に楽しむことができました。1年生からの「ありがとう。」に6年生も達成感を得たようです。6年生のみなさん、よい交流になりましたね。企画・準備からこれまで、ご苦労様でした。

おにあそび(2年生)

2020年12月9日 10時00分

 2年生の体育科では、「おにあそび」をしています。子どもたちは「ねことねずみ」や「ボール運びおに」など、いろいろな「おにあそび」を楽しみ、時間いっぱい活動しています。子どもたちは、一定の区域の中で、追いかけたり、逃げたりしながら、すばやく走ったり、体をひねったりする動きを身に付けています。

 

 楽しく遊べるように、約束やきまりはきちんと守ります。「つかまったら、帽子の色を変えよう。」「線からはみ出さないように逃げてね。」そんな声かけを、子どもたち同士でできるようになってきました。

 時間いっぱい「おにあそび」を楽しみ、汗をいっぱいかきました。12月の寒さの中ですが、心地のよい運動をしています。

バスケットボール(6年生)

2020年12月8日 12時00分

 6年生の体育科では、バスケットボールを行っています。体育科の時間には、練習やゲームを通して、進んでバスケットを楽しむ子どもたちが多く見られます。ドリブルやパスやシュートなど、個人の技能を高めることに加え、チームでも攻め方や守り方の工夫を話し合い、作戦を立てながら、ゲームをしています。

 ゲームが終われば反省点や改善点を話し合い、練習で確認したり、次のゲームに生かしたりしています。自分のチームのよさを生かしたり、相手のチームの特徴に合わせた作戦を立てたりして、6年生らしく考えながらのバスケットボールです。「がんばれ。」「ナイス!」「こっちにパス!」など、体育館には様々な声が飛び交っています。友達と共に、気持ちよく運動することができました。

総合「認知症サポーター養成講座」(4年生)

2020年12月7日 09時00分

 4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマにした体験活動や調べ学習を行っています。今日(12/4)は、「認知症サポーター」を養成する講座に参加しました。

 

 松山市地域包括支援センターの皆さんによる、認知症に関する説明やDVD視聴と話合い、ゲームなどを通して、認知症を正しく理解し、どう対応するかを話し合いました。

 認知症は、誰にでも起こりうる病気です。いつ自分や家族、あるいは友人が認知症になるか分かりません。認知症になっても、住み慣れたこの街でみんなが安心して暮らせるよう、認知症の方やその家族を支える¨心の杖¨としての認知症サポーターになりました。

クラブ活動紹介②(4~6年生)

2020年12月6日 08時00分

 2回目のクラブ活動紹介は、体育館で活動する2つの運動クラブです。どちらのクラブにも、運動が大好きな4~6年生が所属し、時間いっぱいそれぞれの運動を楽しんでいます。

 バドミントン・卓球クラブは、2つの種目に分かれて練習やゲームを進めています。ネットを挟み、ラリーをするゲームに、子どもたちはとても盛り上がっています。見ている子どもたちも、得点をつけたり応援をしたりするなど役割分担しながら活動し、それぞれの運動の楽しさを味わっています。

 室内球技クラブは、ドッジボールやバスケットボールなど、室内で球技を楽しんでいます。コートいっぱいに動きながらゲームを楽しみ、クラブ活動の時間が終わるころには汗をいっぱいかいています。ゲームを通して、自然と声をかけ合い、仲間意識も高まっています。

 クラブ活動は、4~6年生が楽しく交流する時間です。子どもたちは、毎回のクラブで運動をすることをとても楽しみにしています。

クラブ活動紹介①(4~6年生)

2020年12月5日 08時00分

 余土小学校には、たくさんのクラブがあります。4~6年生がそれぞれのクラブに所属し、仲間と交流しながら楽しく活動しています。今回はその中で、音楽に関する2つのクラブを紹介します。

 日招太鼓クラブは、第2音楽室で活動しています。講師の先生をお招きし、地域に伝わる伝統芸能「日招太鼓」を教えていただいています。大太鼓に締太鼓など「ドンドン」と響くリズムは、迫力満点です。

 音楽クラブは、第1音楽室で活動しています。自分たちの選んだ曲で、合奏を完成させようとがんばっています。鉄琴や木琴、大太鼓に小太鼓、ピアノに鍵盤ハーモニカなどから選び、最初は自分のパート練習です。

 どちらのクラブも2月のクラブ活動発表週間に向け、練習をがんばっています。すばらしい演奏を期待しています。

消防署の見学(3年生)

2020年12月4日 12時00分

 3年生は、12/2に松山西消防署西部支署の見学を行いました。署員の方にお世話になり、消防車や救急車などの緊急車両を見せていただいたり、子どもたちが社会科の学習で疑問に思ったことを質問させていただいたりしました。

 子どもたちは、見学や質問することを通して、消防署の人たちが緊急事態に備えて活動していることや、地域の人々と協力して防災に努めていることを理解することができました。火災から自分たちのくらしを守るために自分たちにもできることがあることを知り、驚いていました。

 これからの学習では、見学についてまとめたり、さらに調べ学習をすすめたりします。見学の成果を生かしてがんばりましょう。

新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3

2020年12月4日 08時00分

 愛媛県教育委員会人権教育課より発信された「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」についての文書を、保護者の皆様に配布しました。新型コロナウイルス感染症を理由とする偏見やいじめや差別が生じないようにする取組です。ご家庭でも、子どもと共に考える機会となりますことを願っています。

新型コロナウイルス感染症に負けない絆 メッセージ3.pdf

 

歯みがき巡回指導(全校)

2020年12月3日 12時00分

 歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。今週は、1・5年生が、むし歯の原因や歯みがきの仕方などを学びました。むし歯は、毎日の歯みがきをすることで予防できること、歯みがきにはこつがあることなど、たくさんのことを体験を通して学び、充実した活動となりました。

 今回学んだことは、健康手帳に記録しました。ご家庭でもぜひ、子どもの歯みがきの様子について見ていただき、正しく歯みがきできているかどうか、声をかけてください。