インゲンマメの種まき(5年生)

2023年4月27日 08時00分

 4月19日(水)1時間の運動場です。5年4組の子どもたちが、インゲンマメの種まきをしています。小さな鉢に土を入れ、茶色の小さな種を丁寧にまいています。水やりも完了!!「いつ頃、芽が出るのかな?」、「おいしいインゲンマメになるかな?」といった、楽しそうな声も聞こえてきました。

  

  

  

 「インゲンマメの芽が出るためには、何がいるのかな?」と聞いてみると、「土と水はいるんじゃないかな?」、「日向に置くとよく育つよ。」との反応がありました。5月の理科「種子の発芽と成長」では、発芽に必要な条件について学習を進めていきます。次の単元に向け、少しずつ準備が始まっています。

クラブ活動スタート!!(4~6年生)

2023年4月26日 08時00分

 余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちが、それぞれのクラブに所属して、興味・関心のあることを追求し、生活を楽しく豊かにしようとがんばっています。4月19日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生は、どきどきわくわく。5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。

 〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト

 〇工作  〇パソコン  〇手品  〇昔の遊び  〇一輪車  

 〇科学  〇ダンス  〇囲碁・将棋  〇和太鼓・日招太鼓  

 〇書道  〇手芸  〇音楽  〇茶道

  

  

  

 第1回の今回は、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めたり、次からの活動の計画を立てたり、6年生を中心にさかんに話合う様子が見られました。5月の第2回のクラブ活動から、いよいよ本格的な活動を開始します。それぞれのクラブ活動の様子は、今後のホームページで掲載予定です。4~6年生の子どもたちの笑顔をたくさんお届けできることと思います。楽しみにしていてください。

 

 

歩き方教室(1年生)

2023年4月25日 08時00分

 1年生は4月18日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。赤・黄・青の信号のルールや道路の右側歩行の仕方など、安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは、たくさんの学習をしました。信号や踏切、横断歩道など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。

  

  

  

  

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「曲がり角ではしっかりと止まるよ。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、毎日の安全な登下校の様子をうかがうことができました。1時間の教室で、交通安全への意識もずいぶんと変わったようです。子どもたちには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。

 小学校に入学して、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。

 

 

 

参観日・学級懇談会・PTA総会(全校)

2023年4月24日 11時00分

 本日(4/24)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝からとても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつも、いつもよりも元気に感じました。「今日は、発表をがんばろう!!」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。 

  

  

  

 保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。前半と後半の入れ替えでの参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後の学級懇談会やPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しております。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。

ふくろのはりねずみ(科学クラブ)

2023年4月24日 08時00分

 4月19日(水)6時間目の理科室です。今年も科学クラブの活動がスタートしました。自己紹介や席替え、名簿の作成や役員の選出が終わった後には、毎年、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験です。

  

  

  

 ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をもち、袋に鉛筆を突き刺します。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたち。けれど、何本さしても、袋の水は漏れることはありません。ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があります。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるそうです。

 今年も楽しい実験ができそうです。第2回のクラブでは、どんな実験をするのかな?

はじめての外国語活動(3年生)

2023年4月23日 08時00分

  「Good morning!!」、「Nice to meet you.」と教室から元気な声が聞こえてきます。今日(4/18)は、小学校初めての外国語活動!!どきどきわくわくの3年生の子どもたちです。外国語活動の教科書の名前は、「Let‘s try!!」、「外国語活動では、失敗を恐れず何でもがんばってみよう!!」との先生の一言で、授業が始まりました。授業には、アメリカから来たALTも一緒です。

 ALTの英語を使った自己紹介では、よく耳を澄ますと聞き取ることのできる言葉があったり、ジェスチャーを見て何を伝えたいかを考えたり、夢中で話を聴く子どもたちの姿がありました。

  

  

  

 世界の国々のあいさつも勉強しました。「ハロー!!」、「ニーハオ!!」、「アニョハセヨ!!」と音声教材の発音に近づけようとがんばります。子どもたちの声に出す発音はとてもすばらしく、よく聴いているなと感心しました。

 授業の最後は、お楽しみの名刺交換ゲームです。自分の名前を書いたカードを手に、「Hello I’m 〇〇.」、「Nice to meet you.」と会話を交わしながらたくさんの友達と交流しました。ALTに、声を掛ける子どもも多くいます。盛り上がるとジェスチャーもできるようになりました。楽しい外国語活動の時間は、あっという間です。次の授業が楽しみですね。外国語での会話に、どんどんチャレンジしていきましょう。

 

 

ものの燃え方と空気(6年生)

2023年4月22日 08時00分

 4月17日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。

  

  

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。

金管バンド部も活動スタート!!(金管バンド部)

2023年4月21日 08時00分

 放課後の余土小学校に、心地よいメロディーが戻ってきました。4月13日(木)余土小学校金管バンド部は、今年度の活動をスタートさせました。トランペットやチューバ、ユーフォニアムやトロンボーン、打楽器と、音楽室から素敵なハーモニーが届いています。活動の初日には、楽器の点検をしたり、パートごとに音を合わせたり、久しぶりの活動に笑顔あふれる子どもたちの様子が見られました。

  

  

  

 余土小学校金管バンド部は、コンクールに発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みなさんの演奏を聴くことを心待ちにしています。全校のみんなを、演奏を聴きにくれた多くの人々を、音楽の力で笑顔にしてくださいね。

6年生から5年生へ(放送委員会)

2023年4月20日 08時00分

 毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。5・6年生の放送委員会の子どもたちが放送室に集まり、給食の献立や先生からのお知らせをアナウンスしたり、今月の歌やビデオ放送を流したり、全校みんなを楽しませてくれています。

  

  

  

 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5年生の新しいメンバーを迎えました。放送委員会でも、6年生が5年生へと、たくさんのことを伝えているところです。

にこにこした顔の絵(1年生)

2023年4月19日 08時00分

 4月14日(金)3時間目の1年3組の様子です。机の上の画用紙には、にこにこ笑顔の子どもたちの顔が描かれていました。活動をする子どもたちも、にこにことした表情で、クレヨンを一生懸命動かしていました。

  

  

  

 小学校初めての図工の時間では、自分の顔の絵を描いています。画用紙の中央の顔には、にっこりとした丸い口、ウインクをしたかわいい目などが、生き生きと表現されていました。顔の周りにも、花や果物、動物など、自分の好きなものをたくさん描いています。

 がんばって取り組んだ子どもたちの作品は、教室の後方に掲示する予定です。4月の参観日に、おうちの人に見てもらうことを、子どもたちはとても楽しみにしています。