11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。
6年3組の研究授業の様子です。
学級活動(1)で、学級会(話合い活動)を行いました。今回の議題は「卒業アルバムの『クラスのページ』を決めよう」です。司会・副司会・黒板書記・ノート記録の計画委員は、毎回、輪番制で行っています。6年3組の子どもたちは、今回の話合いまでにたくさんの準備をしてきました。計画委員の子どもは、自信をもって会を進行できるように学級担任の先生と、司会進行カード(個人用)をもとに打ち合わせをしました。クラスのみんなは、今回の議題に対する自分の考えとその理由を、タブレット端末(ロイロノート)に記入しました。また、今回は、話合いをもっと盛り上げようと、学級担任の先生が準備したいろいろな種類の「クラスのページ」を事前に見たり、おうちの人に卒業アルバムの思い出を聞いてロイロノートにまとめたりしてきました。


いよいよ本番、今日の学級会ではこれらの資料をもとに積極的に意見を述べる子どもたちが多くいました。司会をした計画委員の子どもたちも、赤(賛成)青(反対)の色マグネットを使って意見をまとめたり、小数意見にも焦点を当てて意見を求めたり、上手に進行していました。学級会を終えた黒板を見ると「夢」「成長」「みんな」など、子どもたちの思いが表れた記録がありました。卒業まで、あと4か月。素敵な「クラスのページ」ができるようみんなで活動を進めていってくださいね。
11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。
4年1組の研究授業の様子です。
算数科「面積」で、L字型の複合図形の面積を求め、説明する活動を行いました。子どもたちは、これまでに長方形や正方形の面積の求め方を学び、公式にまとめてきました。今日(11/22)の活動では、タブレット(ロイロノート)と大型TVを使って学習を進めました。まずは、ロイロノートの提示された問い(L字型の図形)に、式や解き方の説明などの自分の考えを書きます。困ったときのヒントもタブレットパソコンを通して、先生からもらうことができます。グループでの話合いでもタブレットパソコンを活用しました。タブレット上で線を引いたり、難しい場合は指で示したり、お互いの考えを紹介し合いました。全体の発表の場では、黒板はもちろん、タブレットと大型TVを使います。子どもたちは、様々な解き方があることを目で見て確認することができました。おかげで、友達の説明も分かりやすかったようです。


45分間の授業で、子どもたちは、「L字型の複合図形でも、分けたりつぎ足したりして考えれば、長方形や正方形の公式を使って解くことができる。」ことを理解することができました。4年1組のみなさん、タブレットなどを使って活発に話し合うことができましたね。たくさんの先生方の参観の中、よく頑張りました。
校内音楽会を11月11日(金)に開催しました。11・12月の土日のホームページでは、各学年の発表の様子を写真で振り返りたいと思います。
プログラム6番
6年生「明日を信じて」「カノン」


「明日を信じて」歌いだしから歌声がしっかりとしていました。素直な歌声でした。「カノン」済んだ音が体育館に響き渡っていました。最後の振り返りの時間にも価値を感じました。

ぼくたち余土小学校のみんなは音楽会に向けて、保護者の方々や他学年のみんなに感動してもらおうと練習をしてきました。練習してきた成果が出せたことを、みなさんに分かってもらえたらいいなあと思います。今日は、見に来ていただき本当にありがとうございました。(代表 6年生男子)
11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。
1年2組の研究授業の様子です。
国語科「かかれていることをたしかめよう」で、自分や友達の書いた文章を読み返して、直す活動を行いました。子どもたちは、これまでに図鑑や資料から「はたらく乗り物」について調べ、「のりものしょうかい」の文章を書き進めてきました。今日(11/22)の活動では、ロイロノートの生徒間通信を使って、グループでお互いの作文の良いところを見つけたり、間違いを直したりする活動を行いました。タブレットパソコン上での作業で、友達から送られてきて写真(作文)にタッチペンで修正していきます。「一マスあけはできているかな?」「小さく書く文字を書くところはあっているかな?」「は、を、へはだいじょうぶかな?」・・・という感じです。3人グループで、順番に見せ合い、タブレット上で「①おくる②なおす③つたえる④おくりかえす」という作業をしていきました。


子どもたちは、ICT機器の操作に慣れており、笑顔で楽しく活動していました。学習の振り返りの場面では、「楽しくおなおしができた。」「先生気分になってうれしかった。」といった感想を聞くことができました。作文を直すのはなかなか面倒な作業と感じるものですが、ICT機器を使うことで、楽しく読み返しができたようです。1年2組のみなさん、たくさんの先生たちに見ていただき、緊張しましたか?45分間よくがんばりましたね。
5年生の総合的な学習の時間「米はかせになろう!」では、バケツ稲を育てる体験活動を行ってきました。5月「種もみまき」から始めた作業は、「土づくり」や「田植え」、「中干し」や「ネットはり」などたくさんの作業を行い、11月についに「稲刈り」の季節を迎えました。


はさみとロープを使って上手に稲わらをつくり、無事に収穫完了です。子どもたちは、これまでの米作りの体験を通して、自然の恵みや米作りに携わっている方々の努力を感じ始めているところです。これから、「脱穀」や「もみすり」、「精米」などの活動を行い、活動のまとめをしていく予定となっています。5年生のみなさん、自分たちで収穫したお米の味は、どんな味かな?楽しみですね。
今日(11/18)の運動場の様子です。1年生は、体育の授業で「てつぼうあそび」をしていました。1年生のてつぼうあそびのめあては「いろいろなてつぼうあそびをしてあそぶ。」です。


「つばめ」や「おさるさん」、「ぶらさがり」や「ぶらんこ」などの楽しい遊びから、「足抜き回り」や「前回りおり」といったちょっと難しい遊びまで、子どもたちはたくさんの技に一生懸命取り組んでいました。先生に見本を見せてもらったり、友達とできばえを見せ合ったり、楽しい「てつぼうあそび」は、あっという間にすぎていたようです。
1年生のみなさん、天気の良い運動場で、からだを動かすのはとても気持ちよかったですね。
今日(11/2)の5年生の書写の時間です。11月の文字は「あこがれ」です。毛筆で四文字を書くのは、小学校になって初めての経験でした。めあては「穂先の動きと、線と線とのつながりに気をつけて書こう。」です。


初めての四文字なので、まずは用紙全体に対する文字の大きさを考えて練習します。大きさが分かってくると、整った字形となるようにポイントをチェックしました。穂先の動きでは、「止める部分はどこかな?」「筆の軸を回さないように方向を変える。」を意識して、線のつながりでは、「次の画につながる書き方をしよう。」など、今回のめあてを確かめながら筆を進めました。練習・清書と2時間の練習をして、納得の文字になりました。5年生になり、たくさんの文字を書いてきましたが、どんどん上手になってくる子どもたちです。