今日(10/31)、6年生はパンジーの苗を植えました。友達と協力して、一鉢に3つの苗を植えて、最後に水やりをして作業を終えました。「花の色のバランスはいいかな?」「苗は小さいけれど根がしっかりと広がっているね。」「水やりをがんばってたくさん花が咲くといいなあ。」など、笑顔で会話を交わしながら活動しました。


まだまだ小さなパンジーの苗ですが、3月に6年生が卒業するごろには、色とりどりのたくさんの花を咲かせていることでしょう。卒業式には、全校みんなで育てた花を、会場となる体育館に飾る予定になっています。卒業まで、およそ5か月ほどになりました。残りの小学校生活でもたくさんの笑顔の花を咲かせてくださいね。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第12号
☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
情報委員会は、学校での出来事を写真に撮り、ホームページにアップする原稿を書いています。2学期になってから、活動の幅を広げていこうと話合い、11月の情報委員会では、全校に向けてアンケートをとることにしました。


ロイロノートのアンケート機能を使い、運動会や音楽会について感想をもらうことを予定しています。アンケートの結果は、校内放送で伝えるので、放送の原稿も書いています。アンケートを作る班、結果を掲示する班、放送する班に分かれて活動して、11月の活動を終えました。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第11号
☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
5年生は、校内造形大会で、でワイヤーを使い、ワイヤーアートをつくりました。ペンチや手でワイヤーを曲げています。色の付いたワイヤーやシルバーのワイヤーなどで作品を仕上げました。材料をいっぱい組み合わせて、個性あふれる作品が仕上がりました。


6年生は、校内造形大会で「未来の私」という題材で、作品をつくりました。10年後、20年後、…の自分の姿を想像して粘土などで表現しました。未来の自分に、服装や持ち物などを加えたりして工夫して表現しました。粘土を使っているので、立体になっていて、見ていて面白いです。背景にも力を入れている、作品もあります雲を粘土で作ったりしていて面白いです。
どちらの学年も芸術の秋、造形活動を存分に楽しみました。
校内音楽会の全ての演奏が終わりました。昨年は歌うことが叶わず合奏の発表でした。今年はマスクを着用してはいますが、歌を中心に披露をすることができました。実は、校長先生、6年生のみなさんの練習をこっそり見に来たことがあります。そのとき歌詞にふさわしい美しい歌声だったのに、さらに手のふりを入れながら、遠くに声が届くように歌っていました。何回か聞いているうちに、優しい気持ちになることができました。こんな風に声を出しながら歌うことはなかなかできないコロナ禍でしたので、感慨深いものになりました。美しい歌の表現は今日の6年生の発表にも表れていました。こうして、昨年よりもさらに音楽の世界がかえって来たことをうれしく思います。できることなら、卒業式にもこうして歌を歌うことができればと願っています。他の学年も手拍子やボディーパーカッション、リコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏をふくめた楽しい歌を中心とした発表をしていました。互いに聞き合えれば、さらに芸術の秋にふさわしい音楽会だったと思うと残念ですが、どの学年も練習の成果を発揮した発表だったので大変よかったです。今日の発表に向けて、みんなの声を合わせ、みんなの心を合わせた取組は何物にも代えがたいものです。また、家の人の前で披露する演奏会、終わったあともがんばってよかった、聞いてもらってうれしいというという気持ちをしっかりと感じてもらいたいと思います。これからもぜひ音楽に親しみましょう。

保護者の皆様、本日は校内音楽会にご来校くださりありがとうございました。各学年入れ替わり制での協力もありがとうございました。短い時間でしたが、音楽を介して子どもたちとご家族の方が同じ時間を過ごせたこと、子どもたちが練習の成果を発表できたことをうれしく思います。これからもこのような機会があることを願っています。引き続きご支援とご協力をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。
(各学年の校内音楽会の様子は、今後のホームページで随時掲載します。)
いよいよ今日(11/11)は、校内音楽会です。どの学年もこれまで、音楽の時間や朝の会・終わりの会、体育館での学年練習と、着実に練習を積み重ねてきました。合唱や合奏を友達や先生と関わりを大切にしながら取り組み、音楽の楽しさや美しさを味わってきました。


子どもたちは、今日、保護者のみなさまに聴いていただくことをとても楽しみにしています。緊張している子どももたくさんですが、音楽の楽しさを知ってもらいたいという気持ちが優っているようです。コロナ禍のため、入れ替えでの鑑賞となりますが、お子さんのがんばる様子をぜひご覧になってください。
(写真は、5年生の様子です。5年生は、松山市民会館で行われる連合音楽会にも参加します。美しい歌声、楽しいボディーパーカッションなど、楽しい発表です。)
今日(10/31)の3時間目の運動場の様子です。快晴のこの日は、多くの学年の子どもたちが運動場で運動を楽しみました。いよいよスポーツの秋の到来です。1組のみなさんはこの日、ティーボールに挑戦しました。赤チームと白チームが、攻撃と守備に分かれて、ベースボール型のゲームを思いっきり楽しみました。


バットで、ティーに乗せたボールを打って攻撃開始!!守備の間を抜ける大きな当たりが出たときは、大きな拍手で盛り上がりました。守備をするチームも「ボールを早く取ろう。」「走者をアウトにしよう。」と一生懸命です。試合が終わって、いよいよ結果発表!!勝ったチームも負けたチームも、健闘をたたえ合って、今日の活動を終えました。1組のみなさん、みんなで運動、気持ちよかったですね。