10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返りたいと思います。今日は、3年生の運動会の様子をお伝えします。
3年生は、徒競走「最速王になれる」、色別対抗リレー(2・3・4年生の部)、表現「ココロの地図」の3種目に出場です。
プログラム5番の徒競走では運動場を力いっぱい走り抜けました。1・2年生よりも少し長くなった距離も、スタートからゴールまでスピードを落とすことなく駆け抜けました。

プログラム7番のリレーでは、男女でバトンを上手につなぎました。去年とりもずっと上手くなったバトンパスで、最後まで名勝負を展開しました。

プログラム12番の表現では、手に付けた色別のカラフルな飾りをつけ、運動場いっぱいに躍動しました。最後は、運動場の中心に集まってばっちり決めポーズ!!たくさんの拍手をもらいました。

行事を行うごとに成長する3年生の子どもたち!これからのますますのがんばりを期待しています。
10月5日(木)の午前中に、2年生は秋の生き物さがしに出かけました。10月になり、気温もぐんと下がり、秋らしい気候となりました。虫取りには、絶好の一日です。目的地の石手側の土手では、涼しい風、川の流れる音、秋の草花、そして虫の声。そんな雰囲気に、子どもたちは自然と笑顔になっていました。「スズムシはいるかな?」、「バッタがはねていたよ。」子どもたちのそんな声も聞こえる中、いよいよ虫取りのスタートです。


「草のかげに虫がいたよ。」、「虫取りのこつは、そっと近づくことだよ。」など、子どもたちは、1年生のときの経験を生かしてがんばります。生き物の生育環境に気づいたり、夏から秋へと季節が変わる様子を感じたり、1年生のときとは違った発見があったようです。30分間の虫取りをして、子どもたちはとても満足していました。帰り道では、行き交う人との「こんにちは。」のあいさつの声も、いつもに増して元気だったようです。
学校でも、友達といっしょに生き物を観察して、午前中の活動を終えました。秋風の気持ちよい、2年生の校外学習でした。
10月12日(木)5時間目の1年4組の様子です。生活科の時間にアサガオのリースを作っています。どんぐりや木の実、松ぼっくりなどの秋らしい物をつけたり、リボンや毛糸などのかわいらしい飾りをつけたりしながら、少しずつ完成させていきます。途中で、先生に作品を紹介してもらったり、友達と見せ合ったりしながら、どんどんアイデアが広がってきました。


1学期から育ててきたアサガオも、このリースづくりで活動が終わります。1年生のみなさん、種まきや水やり、花の観察などたくさんの体験ができましたね。できあがったリースも大切にしてくださいね。
協力して楽しくオリエンテーリングを行いました。ゴール後は、ジュースで乾杯。



おはようございます。
小鳥のさえずりとともに、雲一つ無いすがすがし朝をむかえました。朝のつどいをすませ、朝食をいただきました。





クラフト教室にて、キーホルダー作りをしました。かわいい作品ができました。


