学級開き(2~6年生)

2023年4月13日 08時00分

 4月11日(火)1学期2日目の余土小学校です。いよいよ本格的な学級開きです。新しい教室、新しい先生、新しい友達と出会った始業式。2日目の今日も、子どもたちは目を輝かせて、学校の門をくぐりました。

 午前中には、新しい教科書を手にしたり、給食や清掃、係活動といった役割を分担したり、たくさんの活動をしました。子どもたちは、自分のめあてを書くことを通して、新しい学年での学校生活に見通しをもつことができたようです。

  

  

  

  

 たくさん活動して、おなかもすいたころ、いよいよ楽しみにしていた給食です。みんなで協力して準備。新しい仲間との食事は、いつもよりおいしく感じました。昼休みには、運動場で元気いっぱい遊びました。クラスみんなで遊ぶ姿も見られ、笑顔いっぱいの子どもたちです。大掃除をして、教室がぴかぴかになりました。明日からは、気持ちよく勉強ができますね。

 3日目から、各教科の学習が本格的にスタートします。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを、少しずつつかんでくださいね。先生たちも、今、いろいろな準備をがんばっているところです。明日からも、いっしょに学習を楽しみましょう。

 

ぴかぴかのランドセル(1年生)

2023年4月12日 08時00分

 1学期2日目(4/11)の余土小学校です。新しい1年生も、班長・副班長さんと一緒に、余土小学校の門をくぐりました。ぴかぴかのランドセルが光っています。「くつ箱はどこだったかな?」、「私のクラスは1年〇組だね。」と、そんな会話をしながら教室へと向かいました。2~6年生のお兄さん、お姉さんも、困っている1年生を見かけると、進んで声を掛けるほほえましい光景が見られました。

  

  

  

 教室では、先生やお友達と「おはようございます。」の元気なあいさつ、気持ちのよい朝がスタートしました。自分のロッカー場所を確かめたり、トイレの使い方を練習したり、1日でたくさんのことを覚えました。

 1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、毎日元気に登校してくださいね。おうちの人も先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。

新任式・始業式(2~6年生)

2023年4月11日 08時00分

新任式・始業式

 令和5年度のスタートは、新任式・始業式です。昨日(4/10)に、子どもたちはそれぞれの教室でテレビ放送の式に参加しました。

歓迎のことば

 13名の先生方、ようこそ余土小学校にいらっしゃいました。私は、新しい先生方が来るのも楽しみに待っていました。これから余土小学校の合言葉と余土小学校の自慢を紹介します。

余土小学校では、「よ・ど・よ・い・こ」を目指してがんばっています。「よ・ど・よ・い・こ」とは、

「よ」よいこ 余土の子 優しい子

「ど」どんなときも がんばる子

「よ」よく見 よく聞き 考える子

「い」いつも 生き生き 元気な子

「こ」言葉はっきり 話せる子

という合言葉です。全校みんなで「よ・ど・よ・い・こ」になれるようにがんばっています。

 余土っ子の自慢は2つあります。1つ目は「あいさつ」です。登校や下校のとき、笑顔であいさつをしています。学校の先生だけでなく、地域の方や学校に来られたお客さんにも、元気で気持ちのよいあいさつができます。

 2つ目は「努力」です。自分のことが終わったらクラスみんなのこと、クラスのことが終わったら学年みんなのこと、学年のことが終わったら学校のことを考え、みんなで協力していろんなことをやり遂げています。

 私たち余土っ子は、笑顔いっぱい、元気いっぱいの学校生活を送っています。学校では、勉強や運動、学校行事などがたくさんあります。みんな、新しい先生方といっしょに行うことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。 

児童のことば

 いよいよ最高学年の6年生になりました。あこがれの6年生になることができてとてもうれしいです。そして私には6年生になっての目標が3つあります。

 1つ目は「勉強」です。6年生になってより勉強が難しくなります。だから、私が苦手な算数や理科を自主学習などで、積極的にしていきたいと思います。そして、苦手な教科も克服したいです。

 2つ目は「友達との関わり」です。新しいクラスで、まだ友達になっていない人もいるので、自分から勇気を出して話し掛けたいです。そして修学旅行や運動会などで、仲を深めていきたいです。これからどんな友達ができるのかわくわくしています。

 3つ目は「6年生、最高学年になること」です。6年生は、委員会やそうじの班長、登校班など、大変なことがたくさんあります。去年の6年生の先輩たちは、立派でとてもすごいと思いました。私は登校班の班長になって、新しい1年生も入ってきます。分からないことを教えてあげたり、困っていたら助けてあげたりしたいと思います。1年生だけでなく、全校みんなの手本となれるような、そんな6年生を目標にします。

 この3つをもとに、自分の目標に向かってがんばりたいです。そして、最高学年の6年生として、下級生のあこがれになれるようにしていきます。

  1学期の1日目は、新しい先生や新しい友達、新しい教室など、子どもたちにとって、たくさんの出会いがあったことと思います。子どもたちは、今日(4/11)から、本格的な学級開きを行います。それぞれの学級では、自己紹介や1年間のめあての決定、新しい教科書をもらったり、係を決める話合いをしたり、たくさんの活動をしているところです。保護者のみなさま、お子さんが学校から帰ったら、ぜひ学校の様子を聴いてあげてください。子どもたちは、今、目を輝かせて張り切っています。

入学式(1年生)

2023年4月10日 12時00分

入学式

 本日(4/10)、令和5年度入学式を行いました。保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。

   

  

  

 入学式では、松山市長様をはじめ、大勢の方からお祝いのメッセージをいただきました。また、入学の記念品を、1年生の代表の子どもに手渡しました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができたことと思います。

 1年生のみなさん、今日から余土小学校の仲間です、月曜日からも笑顔いっぱい元気いっぱいで登校してくださいね。

※ 新任式・始業式の様子は、明日のホームページにてお知らせします。

いよいよ明日は入学式!!

2023年4月9日 08時00分

Q 今年は1年生を受け持つことになりましたね。どんな1年間にしたいですか?

A 「失敗は成功のもと」を合言葉に、1年生のみなさんといっしょに、元気いっぱいがんばりたいです。

 明日(4/10)の入学式を前に、学級担任の先生たちに、1年生の学校生活や入学式に向けての準備について、お話を聞いてみることにしました。

Q 入学式に向けて、どんな準備を進めているのですか?

A 教室には、1年生のみなさんがわくわくするような飾り付けをたくさん用意しています。

Q 1年生のみなさんにメッセージをお願いします。

A 余土小学校の2~6年生のお兄さんとお姉さんも、そして先生たちも、みなさんの入学を心待ちにしています。いろいろな教室での勉強、大きな運動場や体育館での運動や遊び、たくさんの行事もあります。余土小学校は楽しいことでいっぱいです。1年間みんなで仲よく過ごしましょう。

Q 忙しい中、インタビューありがとうございました。明日が楽しみですね。

   

  

 いよいよ入学式です。1年生教室はもちろん、校舎内のたくさんの場所に、入学する1年生のみなさんをお祝いする掲示をたくさん用意しています。体育館や運動場にも、色とりどりの花が咲いています。教室の机の教科書、探検バッグや交通安全のワッペンなどの道具は、どれもぴかぴか光っています。入学する1年生のみなさん、新しいお友達や新しい先生に会うことが楽しみですね。明日は、おうちの人といっしょに、元気いっぱい登校してきてくださいね。余土小学校みんなで待っています。

 

 

新学級発表(6年生)

2023年4月8日 08時00分

 4月7日(金)の入学式準備の後、6年生は新学級の発表がありました。入学する1年生のために準備をがんばったご褒美に、6年生だけ特別に伝えることにしました。雨のため、体育館通路に掲示することになりましたが、どの子もどきどきしながら覗き込んでいました。

  

  

 「何組になったのかな?」、「出席番号は・・・。」と確かめ、4月から勉強する教室も把握しました。「仲良しの友達はいるかな?」と期待や不安もありましたが、「誰と一緒になっても、学級の一員としてがんばりたい!!」という思いの方が強いようでした。新しい先生の発表は、4月10日(月)の始業式です。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

 1~5年生の新学級発表は、始業式の朝、登校した時に行います。子どもたちは、わくわくしているころでしょうか。当日、分からないことがあれば、6年生のみなさんが、靴箱や教室まで案内してくれます。安心して学校に登校してくださいね。

入学式準備(6年生)

2023年4月7日 10時30分

 4月10日(月)は、始業式・入学式です。待ちに待った余土小学校の1年間が、いよいよスタートします。今日(4/7)には、入学式準備のため新しい6年生が、一足早く余土小学校に登校してきました。

  

  

  

 体育館の会場準備や花の飾り付け、1年生教室の掲示や新しい教科書の準備、廊下やトイレなどのさまざまな場所の掃除など、たくさんの作業をがんばりました。「6年生としてしっかりと活躍したい。」、「入学する1年生に喜んでもらいたい。」など、一人ひとりが高い目標をもって活動する姿に、最高学年としての自覚を感じました。

 私たち教職員も、2~5年生のみなさんも、そして新しい1年生のみなさんも、6年生のみなさんに大きな期待をしています。最高学年として全校みんなを引っ張り、今年度の余土小学校を盛り上げていってくださいね。

余土小学校校歌

2023年4月6日 08時00分

 「♪ 石手の土手の まつみどり ~ ♪」

と校歌にも歌われているように、石手川の水面には、昔は松並木がうつっていました。余土の歴史はこの川との戦いから始まっているそうです。たびたび氾濫するこの川は、人々を苦しめましたが、この苦しみによって、お互いに心を一つにして助け合うという美しい習慣ができたそうです。

 そんな余土地域の人々のくらしを高める努力をした人物の一人に、森盲天外がいます。盲目でありながら余土村の村長となった森盲天外は、わたしたちにとって忘れてはならない人物です。余土小学校にも「一粒の米」の碑文があり、私たちにたくさんことを伝えています。その一つに「たった一粒の米といえども、これを種として育てると、何年か後には大量の米となる。そして、人間に大きな幸せをもたらすのだ。」があります。盲天外は、「一粒の米」を通して、希望を持って、明るくたくましく生きることの大切さを私たちに投げ掛けているのです。   

 今年は、余土小学校創立133周年を迎えます。最近では、余土外環状線の工事をはじめとする地域の開発が進み、余土地区も大きく変容しています。先人の業績や余土の歴史、現在の余土について調べることを通して、郷土の誇りを受け継ぎ、校歌にもある美しいふるさとを、そして「一粒米の精神」をわたしたちの手で守っていきましょう。

  

  

♪ 校歌 ♪

1 石手の土手の まつみどり  のびゆく心 すこやかに

  強く正しく 元気よく  ぼくら 余土の小学生

2 泉の水に うつる空  しずかな心 すむひとみ

  清くあかるく 元気よく  わたしら 余土の小学生

3 遠くに見える いしづちの  お山の心 身にうけて

  大きなのぞみ 元気よく  ぼくらわたしら よい子ども

 

 余土小学校の子どもたちは、歌うことが大好きです。始業式では、みんなと一緒に校歌を歌いましょう。新しく余土小学校に入学する1年生のみなさん、入学式では余土小学校の校歌を聴くことができます。早く覚えて、全校みんなで歌いましょうね。

もうすぐ入学式

2023年4月5日 08時00分

 4月から新しく余土小学校に入学する1年生のみなさん、楽しみにしていた小学校の生活がもうすぐ始まりますね。楽しいことやうれしいことが、いっぱいあることを、みんなで願っています。4月10日(月)の入学式では、いっしょにお祝いをしましょう。

  

  

  

  

 チューリップやパンジー、キンセンカにサクラソウなど、たくさんの花々も、みなさんの入学を心待ちにしています。2~6年生みんなで大切に育てた花は、今、色とりどりの花をつけています。

 ぴかぴかの1年生。小学校でいろいろなことを覚えてくださいね。

たくさんの学校行事

2023年4月4日 08時00分

 新しい学年に進級する2~6年生のみなさん、そして新しく余土小学校に入学する新1年生のみなさん、いよいよ新しい生活が始まりますね。今、期待に胸を膨らませ、勉強や運動の準備を進めているころかと思います。4月からは、先生たちといっしょに、そして「余土っ子」みんなで、笑顔つながる学校づくりをしていきましょう。

 今年も、たくさんの学校行事があります。全校みんなで仲よく、勉強や運動に取り組んでいきましょう。

  

  

  

  

【1学期】 歩き方教室(1年生) 1年生を迎える会(全校) 修学旅行(6年生) など

【2学期】 運動会(全校) 集団宿泊活動(5年生) 自転車教室(3年生) 校内音楽会(全校) など

【3学期】 校内書き初め大会(1~6年生・1組) 校内持久走大会(1~6年生) 6年生を送る会(全校) など

 

(写真は昨年度のものです。入学式や卒業式、始業式や終業式、参観日やPTA祭りなど、その他にもたくさんの学校行事が予定されています。)