5年生も勉強や運動に励んでいます!!(5年生)

2022年9月8日 08時00分

 2学期が始まって1週間が経過しました。9月になっても暑さの厳しい毎日ですが、5年生も教室や運動場など、学校の様々な場所で勉強や運動に励んでいます。

 5年3組の社会では「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。資料や映像から、日本は世界一の水産大国であることや日本近海には3700種類の魚がいることを知った子どもたちは、ある回転寿司チェーンの10種類の寿司を国内産と外国産に分ける活動を行いました。外国産の方が多いことに驚いた子どもたちは、「なぜ、輸入が必要なのだろう?」と疑問をもつようになりました。そして、自分の疑問から学習課題を設定し、いよいよ調べ学習が始まります。

  

 5年4組の体育では「走り幅跳び」の運動をしています。メジャーを置き、自分に合った助走距離見つけたり、ハードルを跳び越え、できるだけ高い踏み切りを目指したり、目当てを設定しながらの活動です。記録も自分たちの手で行います。踏み切った場所、着した場所を確認して計測したり、計測後は次の人が安全に跳べるように、砂場をならしたり、45分間時間いっぱい汗を流しました。

  

 5年生も2学期が始まりました。2学期には、運動会や集団宿泊活動、連合音楽会など、多くの行事を予定しています。毎日の学習はもちろん、これらの行事を通して、どんどんと心もからだも成長させてもらいたいと思います。5年生のみなさんの2学期の成長を期待しています。

応急給水栓・のめるん(全校)

2022年9月7日 08時00分

 9月1日は防災の日でした。日本では近年、東日本大震災における地震・津波被害をはじめ、豪雨や台風など様々な災害が発生しています。こうした災害から命を守るためには、国の対策はもちろん、わたしたち一人ひとりが、命を守る行動をとること、日頃から災害に備えていくことが大切になってきています。その一つに水の確保があり、救助がくるまで最低3日分の水を用意する必要があるともいわれています。家庭に水が備蓄されている場合には、数日間まかなうことができますが、それを用意していない場合や外出先では、水の出る水道を探すことから始めないといけません。

 指定避難場所となっている余土小学校では、本年度、災害に備えた施設ができました。できるだけ早く水道水を届けるための「応急給水栓」、応急給水時に必要な備品を備えた「防災ベンチ」が正門横に設置され、簡単な手順でいち早く給水所を設置することができるようになりました。

  

  

 これらに合わせて、水飲み場「のめるん」も運動場に設置されました。運動会の練習時期や休み時間など熱中症対策としても活用でき、9月から利用を開始しました。

 応急給水栓を設置した学校の校門には避難場所を示す看板に「応急給水拠点」のマークがあります。学校に来られた際には、ぜひ確認してみてください。

 

 

 

3年生も元気にスタート!!(3年生)

2022年9月6日 08時00分

 今日(9/5)の3年生の様子です。夏休みにしっかりと学び、たくさんの思い出を作ってきた3年生!!2学期も1学期以上に元気なスタートを切りました。

 外国語活動では、アメリカから来た新しいALTの先生との学習を楽しみました。先生の国の食べ物や動物のお話では、身を乗り出して話を聞いていました。先生に英語で質問したり、先生の自己紹介に拍手をおくったり、45分間、英語を楽しみました。話したり聞いたりできる英語が増えています。

  

 算数では、長さの勉強をしています。この日の学習では、巻き尺を使っていろいろな場所の長さを測りました。「廊下の長さはどのくらいかな?」「教室の横の長さは?」など見当付けをしながらの活動です。活動を通して、測定の仕方や長さの単位についても理解が深まりました。

  

 社会では「はたらく人とわたしたちのくらし」の勉強が始まりました。ロイロノートを使って、活動を進めています。農家の人やお店の人、工場の人など、働く人の写真を見て気づいたことを、文字で入力したり、自分の知っている仕事をたくさん記録したり、タブレットパソコンの操作にも慣れてきたようです。

  

 まだまだ暑い中ですが、3年生も元気に活動しています。4か月の2学期、みなさんの成長を期待しています。

タブレット活用のきまり(全校)

2022年9月5日 08時00分

 新しい学習指導要領が、2020年4月から全国の小学校で全面実施されました。その主な目的は、主体的・対話的で深い学びを通して、新しい時代に求められる資質や能力を育てることです。新しい時代の学習を支える基盤の一つとして、情報活用能力があげられます。余土小学校でも2020年10月に一人一台のタブレットパソコンが導入され、学校でも家庭でも情報機器の活用を進めているところです。

 タブレットパソコンの効果として、「写真や動画、音声を用いた資料を作成できる。」「先生と子ども、子どもと子どもの情報共有が簡単にできる。」「子どもの興味・関心に応じた学習ができる」など、たくさんのことが考えられます。余土小学校の子どもたちも、その導入から2年が経過し、その良さを実感し始めているところです。

  

 一方で、使う回数が増えるにつれ、トラブルへの対応を考えていかなければなりません。「自分のアカウントをしっかりと管理できる。」「視聴可能なサイトであるかを判断できる。」「ネット上のやりとりで友達とのトラブルを防ぐことができる。」など、たくさんの能力を身に付ける必要があります。

 

 そこで、余土小学校では、今年度も今週「タブレット活用のきまり」を全校児童に配布し、指導します。5つのポイントがありますが、トラブルにあったときには、まずは大人に相談することがいちばんです。私たち教職員も、子どもたちがタブレットを「安心・安全・快適」に使えるよう、共に学びを進めているところです。ご家庭でも、タブレットパソコンやゲーム機器、携帯電話など、子どもたちの情報機器の活用を見守っていただき、必要に応じて声をかけていただけたらと思います。

 

四国支部大会銀賞!!(金管バンド部)

2022年9月4日 08時00分

 この夏、金管バンド部は、発表会やコンクールと、3つの大きな舞台を経験しました。愛媛県大会では銀賞を獲得し、四国支部大会への切符を手にしました。そして、こちらの大会でも銀賞受賞!!一つ一つの舞台を経験するごとに成長していく子どもたちの演奏は、見事なものでした。金管バンド部のみなさん、素晴らしい演奏ありがとう!!これからも、校内外に感動の音楽を届けてくださいね。

 ※写真は、ジュニアバンドフェスティバルの様子です。

   

☆ジュニアバンドフェスティバル(中予地区発表会)

 7月28日(木)松山市民会館(大ホール)

☆全日本バンドフェスティバル(愛媛県大会 コンクール)銀賞

 7月31日(日)松山市民会館(大ホール)

☆全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会(四国支部大会 コンクール)銀賞

 8月26日(金)高知県立県民文化ホール(オレンジホール)

 

大掃除(全校)

2022年9月3日 08時00分

 2学期1日目、この日の最後には大掃除をしました。いつもより10分長い25分間の掃除で、教室や特別教室、廊下や階段、トイレなど、1~6年生の縦割り班の仲間で協力してきれいにしました。5・6年生はたまっていたほこりをきれいはいたり、1~4年生は新しい雑巾を手によごれを拭き取ったりしました。

  

  

  

 時間がたくさんあるので、窓やロッカーなど細かな部分の掃除もできました。たくさん出たごみは、ストックハウスに持っていきました。掃除が終わると、班の1~6年生で振り返りをしました。6年生からは、「久しぶりの掃除で、たくさんごみがあったけれど、みんなで協力してきれいになりました。」との声も聞こえてきました。

 余土小学校のたくさんの場所がきれいになりました。いよいよ明日からは、教室や特別教室では、国語や算数など教科の勉強が始まります。きれいな教室で、気持ちよく勉強ができそうですね。

2学期スタート!!(1年生)

2022年9月2日 08時00分

 9月1日、始業式の朝です。曇り空の中ではありましたが、1年生も元気に登校しました。黄色いカバーのついたランドセルを背負い、手には夏休みの宿題や月曜セット、傘など、準備万端での登校です。校門をくぐると、にっこり笑顔であいさつを交わします。教室では、久しぶりに友達と再会!夏休みの思い出話など、楽しい会話がはずみました。感染対策の手洗いや消毒も自然とできています。友達と背比べをして楽しむ子どももいました。

  

  

  

  

 クラスみんなでそろって、先生とあいさつ!宿題を出したり、2学期の学習や学校行事を聞いたり、午前中の短い時間でしたが、充実の1日となりました。いよいよ2学期がスタートします。1年生のみなさん、2学期もたくさん勉強したり、友達と交流したりして、よい4か月にしてくださいね。

始業式(全校)

2022年9月1日 07時31分

児童代表のことば

 「夏休みの思い出と2学期の目標」(5年男子)

 ぼくの夏休みは3年ぶりに開かれた小学生バンドフェスティバルから始まりました。ぼくは3年生から金管バンド部に入っていて、チューバを演奏しています。チューバはぼくよりも大きい楽器です。きれいな音を出すのに3週間ぐらいかかりました。今では、高いドから低いソまで出すことができるようになりました。大会本番では、放課後や土曜日に一生けんめい練習してきた成果をはっきでき、自分の思い通りの演奏ができました。その結果、銀賞を受賞できうれしかったです。指導していただいた先生、そして、朝早くから楽器を運び、準備をしてくれたおうちの方々のおかげで、自分の力を出し切ることができました。支えてくれている人への感謝を忘れず、これからもがんばっていきたいと思います。

 それから「イングリッシュ デイ」のイベントにも参加しました。ALTの先生や市内の小学生がたくさんいて、日本語をほとんど使わずに一日を過ごしました。ぼくは、どきどきしながら「Hello.I‘m〇〇.My school is Yodo school」と自己紹介しました。英語が分からないときは、身振り手振りで一生けんめい伝えました。ゲームをしながら、海の生き物の英語も覚えました。知らなかった英語を学べて楽しかったです。

 2学期には、レインボーハイランドに集団宿泊体験に行きます。自然の中でみんなと遊ぶことや、力を合わせてごはんを作ったり、キャンプファイヤーをしたりすることが楽しみです。みんなで協力してよい思い出を作りたいです。

 そして、今年は、連合音楽会が開催されるのでわくわくしています。ぼくが演奏していて一番うれしいことは、演奏を聴いた人たちが笑顔になってくれたときや、仲間と心を合わせてよい音楽を作れたときです。5年生の友達と心を一つにすると、そんな音になるか楽しみです。

 夏休みの学びをいかして、2学期は自分のためだけでなく、高学年として学校のために働きたいと思います。

校長先生のお話

 長い夏休みが終わりました。みなさんどんな夏休みになりましたか。校長先生は少し友達が増え、これまでの友達とも少し仲が深まったなと思う夏休みになったと思います。それは、去年の夏より実際に会ったり話したりしたことがあったからです。感染対策はもちろんしっかりと行ったうえでもありますが、目を見て話し、同じ時を共に過ごすこいうことは素晴らしいなあと思いました。

 1学期の終業式で「よ・ど・よ・い・こ」の2つ目の「よ」「よく見、よく聞き、考える子」のお話をしました。校長先生は、いつもは会うことができない人と会って話して考えて、またいつも会ってはいるけれど夏休みにいっしょに活動して、改めて相手の人のよさを発見することができました。だからうれしい夏休みになりました。みなさんはどんなことを見て、どんなことを聞いて、どんなことを考えた夏休みになりましたか。振り返ってみてください。

 今日から2学期が始まりました。今回は「ど」「どんなときにもがんばる子」を大切にしてもらいたいと思います。1年の中で一番長く充実するのが2学期です。運動会や音楽会、造形大会など、みなさんが楽しみにしている行事もたくさんあります。感染症対策の不自由さもありますが、この中でどう自分の力を発揮するのかを考えて、めあてをもち、ちょっと先の自分をイメージして日々の学習や活動を積み重ねていってほしいと思います。めあてのもち方は2つあります。一つは得意なことをさらに伸ばしていこうというめあてのもち方です。そして、もう一つは苦手なことに挑戦しようというめあてのもち方です。どちらにしてもなりたい自分に近づくためには努力が必要です。すぐに結果は出なくてもその努力は必ず自分の成長につながります。そう信じて、「どんなときにもがんばる子」であってほしいと思います。どんな2学期にしたいかどんな子になりたいか考えて、めあてをもち新しい気持ちでがんばっていきましょう。 

 

バドミントン・卓球クラブ(4~6年生)

2022年8月31日 08時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!

 夏休みは42日目です。夏休み最後の日になりました。

 

 今回のホームページでは、バドミントン・卓球クラブの様子をお伝えします。バドミントン・卓球クラブは、4~6年生34名で活動しています。毎回、バドミントンと卓球に分かれて活動し、練習をしたりゲームをしたりしながら、技能を高めています。

  

 どちらのスポーツも、オリンピックなどの国際大会で目にすることが多くなり、スター選手が続々と登場していることから、現在は空前のブームが訪れているというところではないでしょうか。クラブ活動では、憧れの選手のプレーを真似てみたり、プレーが成功した時のおなじみの掛け声を出してみたり、そんな楽しみもあるようです。

 ラケットとプラスティック製のボール、ラケットとシャトル、子どもたちはネットをはさみ、毎回、熱戦を繰り広げています。

室内球技クラブ(4~6年生)

2022年8月30日 08時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!

 夏休みは41日目です。夏休みは残り1日となりました。

 

 今回のホームページでは、室内球技クラブの活動の様子をお伝えします。室内球技クラブは、4~6年生32名で活動しています。日ごろからスポーツをすることが大好きな子どもたちが集まり、バスケットボールなど、体育館で行うことのできるボール運動を思いっきり楽しみました。

  

 6月のクラブでは、ドッジボールをしました。4~6年生・男女入り混じってのプレーでしたが、汗をいっぱい流してゲームをしました。「ボールをこっちにまわして!!」「ナイス!」など、さかんに声がかかっており、ゲームを通して、友達との交流が自然とできている様子が分かります。スポーツをすることを通して、新しい仲間がどんどんとできているようです。