情報委員会通信 第18号

2023年3月12日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。

 

情報委員会通信 第18号

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆

 6年生は、図工の時間に卒業製作の「木箱」を作っています。

 木箱の製作は、まず彫刻刀で木の面をほり、そのあとにデザインに合わせて色を塗っていきます。木箱は、中にオルゴールを入れて完成です。

 自分の好きなものや自分にかかわるもの、余土小のものや卒業を感じるものなどを、彫刻刀や絵の具を使って上手く表現しました。作品に集中してつくることができました。

 

 

 彫刻刀を使うときには、「木の表面が硬くて難しい。」という声が聞こえました。特に木の面にさからってほる時は、硬くてとても苦戦しました。色は、「絵の具の量を多めにするとよい。」ということを意識しながらぬっています。

 6年生は、2月21日で卒業まであと20日となりました。最後まで最高学年として頑張っています!!

 

遠足(6年生)

2023年3月11日 08時00分

 6年生は、遠足で空港第2公園グランドに行きました。子どもたちが計画した遊びを学年全体で、そして学級みんなで交流しながら楽しみました。おいかけっこやドッジボール、なわ跳びなど、小学校生活での思い出を増やそうと、みんな笑顔で過ごしました。

  

  

  

  

 弁当もみんなで食べました。おうちの人に作ってもらう小学校でのお弁当は、この日の遠足と、翌日の遠足予備日の2回となりました。から揚げに卵焼き、おにぎりなど、おいしいおかずを食べ、自然と笑顔がこぼれていました。雲一つない空のもと、一日気持ちのよい遠足になりました。

遠足(5年生)

2023年3月10日 08時00分

 5年生は、遠足で考古館に行きました。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。

  

  

  

  

 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火をおこし、古代人の苦労や知恵を味わうことができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。

遠足(4年生)

2023年3月9日 08時00分

 4年生は、電車に乗って遠足に出かけました。8時40分に余戸駅を出発、土橋駅から徒歩で、コミュニティーセンターを目指しました。交通のルール、電車のマナーもばっちりです。10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わい、満足して会場をあとにしました。

  

  

  

  

 徒歩で城山公園へと移動しました。11時に到着。みんなで遊んだり、弁当を食べたり、遠足の雰囲気を楽しみました。周囲に大きな建物のない城山公園で、大きな空を眺め、プラネタリウムとは違う空の大きさを感じたようです。力を合わせて仲よく活動し、楽しい思い出ができました。帰りも電車に乗って、14時に無事余土小学校に到着。学校ではできないたくさんの学びがありました。

遠足(3年生)

2023年3月8日 08時00分

 3年生は、空港通り第1・2公園に遠足に出かけました。朝の気温は低くく、肌寒い遠足のスタートとなりましたが、気温はぐんぐんと上がり、目的に到着するころには、子どもたちは汗をいっぱいかいていて、長袖では暑いぐらいでした。水分補給をしっかりとして、楽しみにしていた遊びの時間です。

  

  

  

  

 公園では、滑り台や鉄棒などの遊具で遊んだり、長なわ跳びをみんなで楽しんだり、友達とさかんに交流しながら遊ぶパワフルな子どもたちでした。幸運の印として、四葉のクローバーをみつける子どももたくさんいました。ぽかぽかする天気に春を感じる3年生の遠足となりました。

遠足(2年生)

2023年3月7日 08時00分

 2年生は、石手川緑地(タワー公園)に遠足に出かけました。往復約7kmの道のりをがんばって歩き、目的に着きました。子どもたちは元気いっぱいで、長なわ跳びをしたり、おにごっこをしたり、楽しい時間を過ごしました。どのクラスとも先生と思いきり遊ぶ姿があり、ほほえましく感じました。

  

  

  

  

 場所を遊具のある公園に移してからも、パワーあふれる2年生のみなさんでした。滑り台にブランコ、アスレチックなど、体を思いっきり動かして、友達と楽しく過ごすことができました。お弁当とお菓子をしっかりと食べて、帰りの60分も、最後まで歩くことができました。2年生のみなさん、お疲れ様でした!!楽しい遠足になりましたね。

遠足(1年生)

2023年3月6日 08時00分

 1年生は石手川緑地公園(市坪橋近辺)に遠足に出かけました。往復約5kmの道のりを、交通安全に気を付けて歩きました。公園についてからは、遊具で遊んだり、木の実を集めたり、楽しい時間を過ごしました。

  

  

  

  

 お弁当を食べて、クラスみんなで記念撮影!!楽しい1日になりました。学級だけでなく、学年の友達とも仲良く遊ぶことができ、交友関係もどんどんと広がっていることが分かりました。

本のしょうかいカード(2年生)

2023年3月5日 08時00分

 2月22日(水)5時間目の図書室です。2年3組の子どもたちが、書写「本のしょうかいかーど」の授業をしています。今までに読んだ本の中から、おすすめの本をカードに書いて紹介しようと、今回の書写は図書室で勉強することになりました。読む人に伝わるように、①本の題名と作者、②自分の名前、③あらすじ、④お気に入りのところ、⑤感想と書き進めていきます。

  

  

  

 授業の途中には、友達とカードを読み合い、「丁寧に書いて分かりやすいね。」、「〇〇さんの本を読んでみたくなったよ。」などの感想を交流しました。子どもたちの文字は、1年間でずいぶんと字形がよくなってきました。画の長さや画の方向など、きれいに書くためのこつも分かってきたようです。3年生では毛筆の授業が始まりますね。習字道具を上手に使って、よい文字をたくさん書いてくださいね。

金管バンドミニコンサート(金管バンド部)

2023年3月4日 08時00分

 2月22日(水)と24日(金)昼休みの体育館では、金管バンドバンド部のミニコンサートを開催しました。体育館では、1日目は1・3・5年生、2日目は2・4・6年生と、たくさんの子どもたちが演奏を楽しみました。

 ミニコンサートは、楽器の紹介からスタートしました。トランペット、チューバ、ユーフォニアムと、楽器が大きくなるごとに音が低くなるなる様子や、トロンボーンは演奏する方法が違うことを、実際の演奏を聴きながら知ることができ、子どもたちはとても驚いていました。

   

  

  

  

 金管バンド部は、土曜日に行われるスプリングコンサートで演奏する曲目の中から、2曲を演奏しました。曲の紹介も6年生の子どもからありました。楽しい演奏に、見に来た子どもたちも、拍手や手拍子で会場を盛り上げました。特に2曲目は、6年生の子どもの指揮もあり、とても盛り上がりました。スプリングコンサートでの演奏も楽しみです。

♪ラ・クンパルシータ♪(4年生)

2023年3月3日 08時00分

 音楽の授業では、どのクラスも合奏に取り組んでいます。2学期の校内音楽会開催をきっかけに、子どもたちは歌唱や吹奏など、友達と共に音楽をつくったり、曲や演奏のよさを見いだしたりするよさを感じ始めるようになりました。「いろいろな楽器を演奏したい。」、「みんなで音を合わせたい。」といった感想をもつ子どもがたくさんいることから、3学期に、学級みんなでに合奏することになりました。子どもたち全員がリコーダーを除く旋律楽器または打楽器を演奏できるように、各楽器2名ずつ担当することになりました。練習するときには、ペアでどのように演奏するとよいか、アドバイスし合いました。クラス全体で合奏をするときには、ペアの一方の子どもがリコーダーを担当し、互いの楽器の音や、ほかの友達の旋律や伴奏を聴いて演奏する楽しさを味わうことができました。子どもたちは、それぞれの楽器のもつ音色や響き、友達の演奏のよさなど、多くの発見をしています。 

  

  

  

  

 写真は、4年4組のみなさんが「ラクンパルシータ」を演奏している様子です。この日の発表会では、校長先生と記録写真担当のわたしも招待を受けました。タンゴのリズムが気持ちよく、まるで世界旅行に行った気分になりました。