ゆでて食べよう(5年生)

2023年6月12日 08時00分

 5月19日(金)3・4時間目の家庭科室です。5年4組の子どもたちが、調理実習に取り組んでいます。今日は「ゆでて食べよう」という内容で、①青菜、②じゃがいも、③卵の3つの材料をゆでていきます。まずは、栄養教諭の先生から、それぞれの調理のこつを聞きました。青菜は沸騰した湯で、根元から、じゃがいもは竹串が通るまでと、詳しく教えてもらい、子どもたちもしっかりと見通しがもてたようです。学級担任の先生から、ガスコンロの使い方や三角コーナーのごみの始末の仕方を聞き、いよいよ調理開始です。

  

  

  

  

 湯を沸かしている間に、材料を洗ったり、じゃがいもの芽を取り除いたり、調理の段取りを考えながら活動している班もありました。今回は、初めて包丁を使います。柄はしっかりと押さえて、指先は丸めてと、こわごわとしながらも安全に扱うことができました。栄養教諭の先生や学級担任の先生、友達と、たくさんのアドバイスをもらいながら、3つの材料がほぼ同時?にゆで上がりました。無事に料理が完成して、彩りよくお皿に並べました。調理が終わると、自分の好みの味付けでおいしく試食。自分たちで作ったゆで野菜は、最高のできばえとなったようです。

夏野菜を育てよう!!(2年生)

2023年6月11日 08時00分

 2年生は、夏野菜を育てます。5月19日(金)5時間目には、2年1組と2年3組の子どもたちが、土づくりと苗植えをしていました。プランターに牛乳パックを4つ差し込んで、土を高く盛る準備をします。半分ぐらい土を入れると、苗植えの準備が完了です。ポットから、根がびっしりと育った野菜の苗を土ごと丁寧に外して、プランターに移します。土をもう少し足して、完成!!水やりもがんばりました。

  

  

  

 「何を育てるの?」と聞いてみると、「ミニトマトです。」と元気に答えてくれました。その他にも、オクラやピーマン、キュウリやナスの夏野菜があるそうです。「水やりがんばります。」、「早く食べてみたいです。」そんな声も聞こえてきました。2年生のみなさん、おいしい夏野菜ができたら教えてくださいね。水やりもがんばってね。

情報委員会通信 第1号

2023年6月10日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第1号】

☆今週は、4月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆

 5月の晴れた日の運動場の様子です。中休みや昼休みには、いろいろな学年のみんなが運動場で元気よく遊んでいました。

  

  

 つりかんを使えるようになった3年生は、上手にできるようになりたいと、チャレンジしていました。1度終わると、反対側のところまで走って行って、何度も何度も一生懸命、練習していました。

 余土小学校の運動場はせまいので、曜日ごとにボールを使える日が決まっています。この日は、3年生が、ドッジボールをして楽しく遊んでいました。                   

 また、ジャングルジムでは、15人ほどの低学年のみなさんが遊んでいました。上までのぼって、友達とお話をしています。登り棒でも、楽しそうに遊んでいます。

 余土小学校のみんなは、仲良く元気いっぱい遊んでいます。

すもう総体(すもう部)

2023年6月9日 12時48分

 今日(6/9)は、松山市小学校総合体育大会(第35回すもうの部)が愛媛県総合運動公園相撲場で行われました。

 余土小学校からも5名(6年生4名・5年生1名)の選手が参加しました。どの選手もこれまでの練習で学んだことを生かそうと真剣な表情で試合に臨んでいました。一人一人が練習の成果を力いっぱい試合で出し切ったようでした。余土小の選手の試合の時だけでなく、他の学校の選手の試合の時にも声援や拍手を送る姿が見られ、学校の代表としての自覚のある行動が見られました。

 試合の結果は6年生の男子が見事3位に入賞しました。

 選手のみなさん、今日まで練習をよく頑張りました。みなさんの心と体には、きっとかけがえのない大切なものが身に付いたことでしょう。

  

すもう壮行会(全校)

2023年6月9日 08時00分

 6月6日(火)昼休みの後の時間を使って、すもう壮行会を行いました。運営委員会の子どもたちの進行のもと、すもう部5人も放送室に集まった全校テレビ放送での集会でした。放課後の練習の様子を動画で見た後は、すもう部のみなさんの意気込み発表です。はきはきと力強い発表に心を打たれました。

  

  

  

 運営委員の子どもたちによる応援団が、全校みんなといっしょにエールを送りました。1~6年生のそれぞれの教室からの大きな応援の声が放送室まで届きました。すもう部のみなさんも力を得たと思います。本日6月9日は、すもう総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!

 

学校を楽しくする委員会(運営委員会)

2023年6月8日 08時00分

 「学校を楽しくする委員会」がテーマの運営委員会。今日(5/19)の中休みや昼休みにも、全校みんなのためにがんばって活動しているようです。

 中休みの余土っ子ルームでは、1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」を振り返る掲示を作っていました。写真や全校から集めた感想の吹き出しなど、楽しい内容でいっぱいです。そこには、各学年の感想が寄せられていました。

〇1年生がおれいにダンスをしてくれてうれしかったです。(2年生)

〇コロナでできなかった1年生を迎える会ができてよかったです。1年生が喜んでいてくれたらうれしいです。(3年生)

〇1年生を迎える会は、パーティーみたいでした。全校みんなでした「♪おべんとうばこ」も楽しくて、こうふんしました。本当に楽しくてたまらない会でした。(4年生)

〇1年生を迎える会で見た6年生には、ぼくたちには無い、たくさんのよい所がありました。いろいろな場面で見る真剣さや集中力です。ぼくたちも6年生に近づくことができるようにがんばりたいです。(5年生)

〇各学年の出し物は、一つ一つ思いが込められていてよかったと思います。特に5年生の出し物が印象的でした。1年生との交流で、これからも優しく仲よくしていきたいです。(6年生)

 1年生は、イラストの掲示です。プレゼントでもらったかわいい王冠か描かれていました。かぶる自分の姿を描いた絵は、にこにこの笑顔が印象的でした。

 素敵な掲示ができました。参観日等で、学校に来られた際に、ぜひ見てください。

  

  

 さて、がんばる運営委員会。昼休みには、次の集会の準備をしていました。6月6日(火)には、すもう壮行会があります。すもうの大会に参加する選手のみなさんを盛り上げるために応援団を結成したようです。一人一人の名前の入った応援は、とてもすばらしい出来栄えです。これから、毎日練習が続くことでしょう。運営委員会のみなさん!!学校を楽しくするために、全校のみんなを盛り上げるために、これからもがんばってください。いつも本当にありがとう。

くぎうちトントン(3年生)

2023年6月7日 08時00分

 図工室から「トン・トン・トン・トン…」とリズムのよい音が聞こえてきます。何の音だろう?と教室をのぞいてみると、3年生の子どもたちが、金づちで釘を打っていました。今日(5/19)は、図工「くぎうちトントン」、木切れを使って楽しい木工作品をつくっていきます。子どもたちは、つくっていく中で、金づちや釘の安全な打ち方を身に付けていきます。失敗したときも、釘抜きやペンチで直しながらがんばります。

  

  

  

 「見て!!こんな形ができたよ。」、自分のイメージを形に表していきます。友達とも見せ合いながらリズムよく、釘を打ちました。楽しい図工の時間は、あっという間に過ぎていきました。中学年になった子どもたち、できるようになったことが、また一つ増えました。3年生のみなさん、作品が仕上がったら、ぜひ見せてくださいね。

お話の部屋(1年生)

2023年6月6日 08時00分

 5月19日(金)3時間目の余土っ子ルームです。今日は、今年初めての「お話の部屋」、ブックママさんによる読み聞かせの時間です。今月のお話は「さんびきのこぶた」「ほんとの おおきさの どうぶつえん」「そらいろのたね」の3つです。どんなお話を聞くことができるのかと、興味津々の1年生の子どもたちは、笑顔で余土っ子ルームに集まっていました。

  

  

  

 「さんびきのこぶた」のお話は、エプロンシアターでの読み聞かせです。エプロンのポケットからどんどん出てくるこぶたさんにおおかみさんに、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。まるでお話の世界に飛び込んでいるようです。無事に、オオカミさんをやっつけると、「よかった。」と、思わず声が出ていました。

 ブックママさんのお話は、みんなの拍手で終わります。子どもたちは、ブックママさんの素敵な語りに大感激!!「次のお話はなあに?」と、楽しい時間はどんどんと過ぎていきます。来月のお話も楽しみですね。ブックママさん、今年もよろしくお願いします。

6年生といっしょに掃除(1・6年生)

2023年6月5日 08時00分

 5月になり、1年生も5時間授業が始まりました。給食の後には、昼休みや掃除、5時間目と忙しい毎日です。掃除は6年生のお兄さん、お姉さんとがんばっています。ぞうきんの絞り方やぞうきんがけの仕方を教えてもらって、すみずみまできれいにふくことができています。ぞうきんがけの後には、机を運びます。たくさんの勉強道具が入った机は、1年生にとってはとても重いですが、みんなでいっしょに運ぶと楽に運ぶことができます。6年生からは、「ゆっくり運んでね。」、「落とさないように気を付けてね。」と声がかかっていて、ほほえましい光景でした。

  

  

  

 掃除の終わりの音楽で、掃除道具を片付けます。きれいにぞうきんをかけたり、バケツの水を流したり、時間いっぱいがんばりました。掃除の終わりには、6年生から「よくがんばったね。」と声を掛けてもらい、にっこり笑顔の1年生でした。クラスみんなで協力して、教室や廊下がぴかぴかになりました。1年生のみなさん、5時間目は気持ちよく勉強ができますね。6年生のみなさん、優しい見守りをありがとう。これからも下学年のみんなと仲の良い余土小学校をつくっていってください。

顕微鏡(5年生)

2023年6月4日 08時00分

 5月17日(水)3・4時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」は、育てているインゲンマメが発芽するまで、ちょっと一休み。そこで、顕微鏡の使い方を勉強することにしました。

  

  

 レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。今回は、塩の結晶を見てみました。「ダイヤモンドのようだ。」、「きらきら光っているね。」と、たくさんの感想を聞くことができました。

 「インゲンマメのでんぷんも見ることができるよ。」と伝えると、「どんな形だろう。早く見てみたい。」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。5年生のみなさん、次の授業でしてみましょう!!