くらしの中のてこ(6年生)

2023年9月29日 08時00分

 9月25日(月)2時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、くぎとくぎぬききを使って考えていることは、小さな力でくぎをぬく方法です。私たちの身の回りには、これまで学んできたてんびんのほかにも、てこを利用した道具がたくさんあり、くぎぬきもその一つです。

6  4  8

1  2  7

3  5  9

 子どもたちは、これまでの実験から、「支点から力点までの距離を長くするとよい。」つまり、くぎぬきの上の方を持つとよいことを予想し、活動に移りました。くぎを打って、くぎをぬくという作業を繰り返し、頭で分かっていたことを、実際に体験して理解することできたようです。

 その他にも、ピンセットでの豆つかみ、ハンドルの無い蛇口と有る蛇口でも試してみて、身の回りのてこの仕組みを、たくさん体験することができました。活動後、「くらしの中のてこ」について調べ学習をしました。はさみや栓抜き、ペンチなど、てこの仕組みを使った道具がたくさんあることを知り、子どもたちはとても驚いていました。「生活の中でも意識して探してみよう。」と、意欲をもった子どもも多くいたようです。

応援合戦が戻ってきます!!(全校)

2023年9月28日 08時00分

 9月25日(月)朝の活動の様子です。校舎内の各教室から手拍子や掛け声などの音や声がさかんに聞こえてきます。何をしているのだろうとのぞいてみると、6年生の子どもたちが、各教室で1~5年生に応援の仕方を教えていました。

IMG_5821  IMG_5823  IMG_5824

IMG_5826  IMG_5828  IMG_5830

 頭にはハチマキ、手には応援の流れを書いた用紙、テレビには応援の動画もありました。「フレー、フレー」のエールや三・三・七拍子、そして応援歌・・・。どの色別グループとも、趣向を凝らした内容となっていました。

 余土小学校秋季運動会に、応援合戦が戻ってきます。コロナ禍の中できなかった思いを爆発させて、今、練習に取り組んでいるところです。運動会当日は、6年生を中心に各色別グループ一致団結して、大きな声を出し、会場全体を盛り上げていきましょう。

天気の決め方は?(5年生)

2023年9月27日 08時00分

 9月22日(金)2時間目の理科室です。5年4組の子どもたちが、タブレットパソコンを手に、理科「雲と天気」の学習をしています。単元の導入の今回は、天気の決め方を学びました。ロイロノート(シンキングツール)を使って、雲量(空全体を10としたときの雲の量)の違う5つの空の写真を、晴れ・くもり・雨の3つに分けていきます。作業をしていくうちに、「雲の色が違うね。」、「雲に名前がついていると聞いたことがあるよ。」など、友達との話合いも進んでいました。

IMG_5814  IMG_5815  IMG_5816

IMG_5817  IMG_5818  IMG_5819

 雲量0~8は晴れ、9・10は曇りと分かると、雲の量を自分で考えながら、上手にシンキングツールにまとめることができました。雲量に関係なく、雨が降ったら天気は雨とするということも分かりました。授業の最後には、理科室を出て空の写真を撮りました。ロイロノートのテキストに張り付け、日時・雲量・天気を記入して、今日の活動を終えました。空の写真は、毎回の理科の時間に撮ることになっています。単元の終わりには、天気の予報もできるようになりそうですね。明日は傘がいるのかな?いらないのかな?

虫とり(1年生)

2023年9月26日 08時00分

 9月21日(木)の午前中に、1年生は虫とりに出かけました。虫かごや虫とり網、水筒を持って運動に集合。長袖・長ズボンの服装も、やる気も元気もばっちりで、余土小学校を出発しました。中央公園の川沿いを目指して、クラスの友達みんなと足を進めました。20分歩いて目的地に着くと、虫の声も聞こえてきました。1年生の子どもたちは、どきどきわくわく。先生のお話を聞いて、いよいよ虫とりのスタートです。

IMG_0012  IMG_0015  IMG_0023

IMG_0025  IMG_0032  IMG_0038

 「虫にそっと近づいて」、「虫の命を大切に」など、活動の中にはたくさんの学びがありました。どんどん虫を見つけて先生や友達に知らせる子ども、こわごわと虫を覗いている子どもと、1年生は、様々な表情を見せてくれました。30分の虫とりをして、子どもたちは、とても満足していました。帰りの道のりも、足どりが軽かったようです。

 教室でもとってきた虫を、友達と楽しく観察しました。虫と仲良くなれた一日。今日は、ちょっと疲れたかな?

 

研究授業(3年4組)

2023年9月25日 08時00分

 9月20日(水)の2時間目に、3年4組の研究授業をしました。総合的な学習の時間「大好き!松山」で、「『松山のすてき』について、調べたいことを見つけよう。」をめあてに、学習を進めました。

 子どもたちは、これまでに、資料で調べたり、地域に出かけたりして、余土地域のよさについて学んできました。社会科でも、松山市の特色について学習を進めているところです。今回の学習では、松山全体に視野を広げて、「松山のすてき」について、知っていることや知りたいことを話し合いました。グループの話合いでは、ロイロノートのXチャートを使って、似たような内容をまとめたり、違った事柄を分けたりしながら、「松山のすてき」を整理していきました。

 グループやクラス全体で意見交換して、調べたいことがたくさん見つかりました。

〇みかんは、何種類ぐらいあるのかな? 

〇正岡子規は、どのぐらいの俳句をつくったのだろう?

〇松山城は、なぜ人気なのだろう?

〇道後温泉にある人気温泉は?

IMG_5457  IMG_5459  IMG_5474

IMG_5478  IMG_5485  IMG_5500

 これから、調べ学習や見学を通して解決するそうです。2学期には、松山城や子規堂など、校外学習も予定されているそうですよ。

 「知らないことが多いから、調べてみたい。」や「友達の意見を聞き、知らないことがいっぱいあると分かった。」など、学習後、子どもたちからたくさんの感想が出ていました。3年生のみなさん、楽しく追究できそうなテーマが見つかりましたね。松山の良さを見つけて、どんどん紹介してくださいね。研究授業もお疲れ様でした。

 

バブロケット(科学クラブ)

2023年9月24日 08時00分

 9月20日(水)6時間目は、2学期初めてのクラブ活動でした。科学クラブの子どもたちも、どきどきわくわくしながら理科室に集まってきました。新しい8つのグループ編成をした後、2学期のめあてを決め、さっそく実験に取り組みました。今年度、5回目の活動は、「バブロケット」です。

IMG_5804  IMG_5805  IMG_5806

IMG_5807  IMG_5808  IMG_5809

IMG_5810  IMG_5811  IMG_5812

 必要な材料は、フィルムケースと入浴剤と水の3つです。フィルムケースに水と入浴剤を入れ、ふたをパチンとしめて準備をすると、子どもたちは、1mぐらい離れて待ちます。これで発射準備は完了です。しばらくすると「ポン!!」と音を立て、フィルムケースは、まるでロケットのように飛んでいきました。

 要領が分かると、どんどん実験が進みます。「入浴剤はどのぐらいがいいのかな?」、「水の量を変えてみよう。」など、グループみんなで話し合って、よく飛ぶロケットを目指しました。楽しいクラブ活動は、あっという間です。6回目の活動では、どんな実験をするのかな?次の活動も楽しみですね。

運動会練習(6年生)

2023年9月23日 08時00分

 9月19日(火)6時間目の体育館です。6年生のみなさんが運動会の表現の練習をしています。毎年恒例の♪「ソーラン」に加え、今年は集団行動にも挑戦します。練習初日の今回は、「右向け右」や「回れ右」、「気を付け」や「休め」、「腰を下ろせ」など、基本的な動きの確認をしました。 

IMG_5769  IMG_5783  IMG_5787

IMG_5790  IMG_5793  IMG_5800

 これらの動きは、体育の時間の準備運動でも6年間取り組んできましたが、ポイントを押さえて取り組むと、きれいな動きになりました。体操隊形や集合など、動きのある動作では、6年生みんなが息を合わせて行動しようとがんばりました。集団行動の美しさもできあがりつつあります。これからの練習では、行進や駆け足、隊形移動にも挑戦します。

 運動会当日は、5年生のときを含め2回目の挑戦となる♪「ソーラン」に加え、集団行動でも、会場のみなさんを魅了できるように、6年生みんなでがんばりたいと思います。

運動会練習(2年生)

2023年9月22日 08時00分

 9月19日(火)1時間目の体育館です。2年生のみなさんが、運動会のダンスの練習をしています。毎年恒例の♪「余土音頭」に加え、今年は、日本の3人組ロックバンドの代表曲♪「ダンスホール」を踊ります。朝の情報番組でも流れているこの曲は、子どもたちも大好きで、先生から振り付けを教えてもらうたびに、笑顔いっぱいで踊っていました。

IMG_5743  IMG_5745  IMG_5746

IMG_5747  IMG_5749  IMG_5750

IMG_5751  IMG_5753  IMG_5756

 音楽が流れると、自然に体が動き、ステップもポーズもばっちりきまった2年生。今日は1番の終わりまでの振り付けを練習しました。「はやく覚えて、みんなでダンスを合わせたいな。」や「運動会で、たくさんの人に見てもらいたいね。」、「家でも練習をがんばるぞ!!」と意欲満々の子どもたちでした。

運動会スローガンとキャラクター(6年生応援団)

2023年9月21日 08時00分

 9月19日(火)から、運動会特別時間割となりました。各学年とも、個人走やリレー、表現等の練習が始まり、子どもたちは、運動場や体育館で力いっぱい活動をしています。お昼の校内放送では、運動会スローガンや各色のキャラクター発表もあり、運動会に向けてがんばるめあてを、余土小学校みんなで立てることができました。

 

(お昼の校内放送より)

 よ・ど・よ・い・このみなさん、こんにちは。

 来週から運動会練習が始まります。

 先日の代表委員会で決まった運動会のスローガンを発表します。

 今年の運動会のスローガンは、

 「一致団結!心を一つに勝利をつかめ」になりました!!

IMG_5758  6

 よどっ子みんなで心を一つにして、運動会を盛り上げましょう!

 応援団長からキャラクター発表です。

 応援団長のみなさーん!よろしくお願いします。

 

 黄組「明るくはばたけ!黄金(ゴールデン)バタフライ」は、〇年〇組の〇〇さんのデザインに決まりました。

IMG_5760  1

 赤組「タコさんウイナー軍団」は、・・・

IMG_5762  2

 白組「舞い上がれ 白銀のドラゴン」は、・・・

IMG_5764  3

 青組「ブルー キング ウルフ」は、・・・

IMG_5766  4

 キャラクターの応募と投票、ありがとうございました!運動会練習、よどっ子みんなでがんばりましょう!これで、6(ロック)☆スター応援団からのお知らせを終わります。

 

 余土小学校秋季運動会は、10月14日(土)です。子どもたちのがんばりを、ぜひ応援してください。

初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)

2023年9月20日 08時00分

 9月15日(金)3時間目の1年4組です。子どもたちは、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。小学校になって初めて吹くということで、先生といっしょに丁寧に音を出していました。「唱口はマイクのように持って・・・」、「息の出し方は『トゥートゥートゥー』と言いながら・・・」と、先生からも盛んに声が掛かっています。子どもたちも、「♪ドー・ドー・ドーは、指を押さえたまま吹くんだね。」と、笑顔で楽しく取り組んでいました。

IMG_5652  IMG_5647  IMG_5648

IMG_5650  IMG_5653  IMG_5645

 授業の最後には、簡単な曲にも挑戦しました。♪ドー・レー・ミー・ミー・レー・ドを吹くときには、まず階名で歌ってみます。次は、指番号の歌♪1(親指)・2(人差し指)・3(中指)でも歌って、最後に音を出しました。とてもきれいな音が出ていました。楽しい音楽の授業は、あっという間です。「もっと吹いてみたいな。」と、そんなつぶやきが聞かれた、楽しい、楽しい教室でした。