バスケットボール(6年生)

2023年2月10日 08時00分

 今日(1/26)4時間目の体育館です。6年1組のみなさんが、体育「バスケットボール」をしていました。ドリブルをしてパスをつないだり、ドリブルからパス、シュートへの流れを練習したり、ミニゲームを楽しんだりと、時間いっぱい体を動かしていました。

  

  

  

 フリーの味方に正確にパスを出す、シュートしやすい場所に移動してパスを受けるといった場面では、チームの仲間とさかんに声を掛け合っていました。45分間しっかりと運動をして、気持ちのよい汗をかきました。お互いのよさをたたえ合う姿に、6年1組のみなさんのチームワークのよさを感じました。

キンセンカの水やり(2年生)

2023年2月9日 08時00分

 1月26日(木)4時間目の中庭の様子です。2年生の子どもたちが、キンセンカの水やりをしています。この日の朝の気温は0℃。運動場が真っ白になるぐらい寒かったのですが、中庭には、あたたかな日差し降り注いでいました。

  

  

 花が咲いているのを見つけた子どもたち、「春が少しずつ近づいているね。」そんな会話も聞こえてきました。1月がもうすぐ終わります。2・3月も駆け足で進んでいくのでしょうか?暖かい春が待ち遠しいですね。

研究授業(5年3組)

2023年2月8日 08時00分

 5年3組の研究授業の様子です。2月1日(水)5校時に行いました。国語科「提案文を書こう。」で、「どうすれば、読む人がやってみようと思える提案文になるだろう。」をめあてに学習しました。まずは、タブレットパソコンのロイロノート上にある教科書の例文をもとに学習を進めました。子どもたちは、身近な体験が書かれている文、呼び掛けの表現など、たくさんよいところを見つけ、画面の中に線を引いていきました。

  

  

 グループの話合いでは、3人組で同じ方向からタブレットの画面を眺め、見つけた良いところを紹介し合いました。全体での話合いでは、黒板の例文をもとにグループの意見を共有し、「大事なところはかぎかっこをつけるといいね。」「提案は最初と最後にあると効果的だね。」など、新たな視点をもつことができました。次時からの活動では、子どもたち一人ひとりが、自分が感じている身の回りの課題をもとに提案文を書いていきます。例文の良いところを取り入れたり、これまでにテキストに記録してきた構成メモを生かしたりしながら、みんなが「してみよう!」と思う提案文をつくってください。

 5年3組のみなさん、そして先生。研究授業は、緊張しましたか。みんなの提案文ができあがったら、今回の授業のように、すばらしい意見交換をどんどんしていきましょう。

校内持久走大会(1年生)

2023年2月7日 08時00分

2月1日(水) 余土小学校運動場 約0.8km(コーン2周、3周目からトラック1周)

午前10:40~ 女子の部スタート

  

  

午前10:55~ 男子の部スタート

  

  

 小学校で初めての持久走大会、1年生の子どもたちは、笑顔でスタートラインにつきました。校長先生の「よーい、スタート!!」の合図で勢いよく駆け出すと、一気にゴールまでたどり着きました。おうちの方からたくさんの声援を受け、いつも以上の力を発揮できたようです。1年生のみなさん、初めての持久走大会はどうでしたか?おうちの人に今日の気持ちを伝えてみましょうね。

校内持久走大会(2年生)

2023年2月6日 08時00分

2月1日(水) 余土小学校運動場 約1.0km(コーン3周、4周目からトラック1周)

午前 9:35~ 女子の部スタート

  

  

午前 9:50~ 男子の部スタート

  

  

 初めての持久走大会では、1.0kmに挑戦しました。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。

校内持久走大会(3年生)

2023年2月5日 08時00分

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)

午前11:00~ 女子の部スタート

  

  

午前11:15~ 男子の部スタート

  

  

 3年生は、今年度から松山中央公園運動広場で走ります。昨年度は、持久走大会が開催されなかったため、1年生の運動場での800mから、一気に400m長くなりました。中央公園まで移動してからの大会も初めての経験で、たくさんのどきどきわくわくがありました。それでも3年生は、みんな自信に満ちた表情で走っていました。スピード感あふれる走りに驚かされました。

校内持久走大会(4年生)

2023年2月4日 08時00分

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)

午前10:30~ 女子の部スタート

  

  

午前10:45~ 男子の部スタート

  

  

 中学年になり距離が200mのびました。試走で初めて運動広場で走った経験を生かして、どのぐらいのペースで走るといいか、目標タイムはどのぐらいかとめあてをたて、本番に臨みました。ゴールまで駆け抜ける4年生の姿が印象的だった1200mでした。

校内持久走大会(6年生)

2023年2月3日 08時00分

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)

午前 9:35~ 女子の部スタート

  

  

午前 9:50~ 男子の部スタート

  

  

 6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離をのばして取り組んできました。全員めあてをしっかりともって、悔いのない走りができました。

 

校内持久走大会(5年生)

2023年2月2日 08時00分

1月31日(火) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)

午前 9:05~ 女子の部スタート

  

  

午前 9:20~ 男子の部スタート

  

  

 高学年となり、走る距離は1周400m多くなりました。どの子どもも、体育の授業や中休みの練習の成果を出し切り、最後まで力いっぱい走り切りました。 

速報 校内持久走大会(1・2年生)

2023年2月1日 12時05分

 本日(2/1)は、1・2年生の校内持久走大会でした。昨年度は、大会がなかったため、どちらの学年も初めての大会でした。スタートラインに立って、どきどきわくわくの子どもたち、おうちの人に手をふるかわいらしい1・2年生もいました。無事ゴールしてVサイン、初めての大会は、心に残るものになりました。子どもたちは、おうちの人にも応援してもらって、とても喜んでいました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。

 各学年の校内持久走大会の様子は、ホームページ上にて、明日から1学年ずつお届けします。お子さんが帰ってきたら、ぜひ、今日の感想を聞いてあげてください。1・2年生のみなさん、よくがんばりましたね。完走おめでとう!!