はじめての外国語活動(3年生)

2023年4月23日 08時00分

  「Good morning!!」、「Nice to meet you.」と教室から元気な声が聞こえてきます。今日(4/18)は、小学校初めての外国語活動!!どきどきわくわくの3年生の子どもたちです。外国語活動の教科書の名前は、「Let‘s try!!」、「外国語活動では、失敗を恐れず何でもがんばってみよう!!」との先生の一言で、授業が始まりました。授業には、アメリカから来たALTも一緒です。

 ALTの英語を使った自己紹介では、よく耳を澄ますと聞き取ることのできる言葉があったり、ジェスチャーを見て何を伝えたいかを考えたり、夢中で話を聴く子どもたちの姿がありました。

  

  

  

 世界の国々のあいさつも勉強しました。「ハロー!!」、「ニーハオ!!」、「アニョハセヨ!!」と音声教材の発音に近づけようとがんばります。子どもたちの声に出す発音はとてもすばらしく、よく聴いているなと感心しました。

 授業の最後は、お楽しみの名刺交換ゲームです。自分の名前を書いたカードを手に、「Hello I’m 〇〇.」、「Nice to meet you.」と会話を交わしながらたくさんの友達と交流しました。ALTに、声を掛ける子どもも多くいます。盛り上がるとジェスチャーもできるようになりました。楽しい外国語活動の時間は、あっという間です。次の授業が楽しみですね。外国語での会話に、どんどんチャレンジしていきましょう。

 

 

ものの燃え方と空気(6年生)

2023年4月22日 08時00分

 4月17日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。

  

  

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。

金管バンド部も活動スタート!!(金管バンド部)

2023年4月21日 08時00分

 放課後の余土小学校に、心地よいメロディーが戻ってきました。4月13日(木)余土小学校金管バンド部は、今年度の活動をスタートさせました。トランペットやチューバ、ユーフォニアムやトロンボーン、打楽器と、音楽室から素敵なハーモニーが届いています。活動の初日には、楽器の点検をしたり、パートごとに音を合わせたり、久しぶりの活動に笑顔あふれる子どもたちの様子が見られました。

  

  

  

 余土小学校金管バンド部は、コンクールに発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みなさんの演奏を聴くことを心待ちにしています。全校のみんなを、演奏を聴きにくれた多くの人々を、音楽の力で笑顔にしてくださいね。

6年生から5年生へ(放送委員会)

2023年4月20日 08時00分

 毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。5・6年生の放送委員会の子どもたちが放送室に集まり、給食の献立や先生からのお知らせをアナウンスしたり、今月の歌やビデオ放送を流したり、全校みんなを楽しませてくれています。

  

  

  

 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5年生の新しいメンバーを迎えました。放送委員会でも、6年生が5年生へと、たくさんのことを伝えているところです。

にこにこした顔の絵(1年生)

2023年4月19日 08時00分

 4月14日(金)3時間目の1年3組の様子です。机の上の画用紙には、にこにこ笑顔の子どもたちの顔が描かれていました。活動をする子どもたちも、にこにことした表情で、クレヨンを一生懸命動かしていました。

  

  

  

 小学校初めての図工の時間では、自分の顔の絵を描いています。画用紙の中央の顔には、にっこりとした丸い口、ウインクをしたかわいい目などが、生き生きと表現されていました。顔の周りにも、花や果物、動物など、自分の好きなものをたくさん描いています。

 がんばって取り組んだ子どもたちの作品は、教室の後方に掲示する予定です。4月の参観日に、おうちの人に見てもらうことを、子どもたちはとても楽しみにしています。

春をさがしに(2年生)

2023年4月18日 08時00分

 4月14日(金)4時間目の余土小学校です。2年4組の子どもたちがタブレットパソコンを手に、校内のいろいろば場所を探検していました。「何をしているの?」と子どもたちにインタビューすると、「春を見つけに来ました!!」と元気な返事をもらいました。パンジーやサクラソウ、チューリップなど、花の写真をたくさん撮っていました。通路のすみっこにある小さな花にも目を向ける子どももいて、「見て見て、小さな花が咲いているよ。」と、教えてくれました。

  

  

  

 「きれいな花でいっぱいだ。」や「たくさんの色を見つけたよ。」、「いいにおいだね。」と、生活科「春をさがしに」では、たくさんの春が見つかったようです。昔の観察と言えば、探検バッグに観察カードを持って、自分で絵を描くという活動が定番だったことを思い出します。ICT機器が導入された今では、昔以上にたくさんの記録を残すことができます。後から絵に描くときにも、じっくりと写真を見たり、拡大して細かな部分を調べたり、とても便利になりました。時代とともに、学習の様子が変わっていることが分かります。

 お子さんのタブレットパソコンには、たくさんの学びの記録があります。おうちで時間があるときに、お子さんとタブレットを開いて、学習についてお話するのもいいですね。

地区別児童会(全校)

2023年4月17日 08時00分

 4月14日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。各地区で、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の登校を行いました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。

  

  

  

 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力であると、大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。

委員会活動スタート!!(5・6年生)

2023年4月16日 08時00分

 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。合い、計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。

 余土小学校には、12の委員会があります。

 〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会

 〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会

 〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会

  

  

  

 4月12日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。

 いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。

 それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。

校歌を歌おう!!(1年生)

2023年4月15日 08時00分

 「1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてくるな、何の授業だろう。」とのぞいてみると、1年4組のみなさんが、先生といっしょに、音楽の授業を楽しんでいました。

 1年生の音楽の教科書を1枚めくってみると、楽しいまちの様子が絵で描かれています。カエルさんを見つけると、「♪ カエルのうたが、きこえてくるよ~ ♪」、アリさんを見つけると、「♪ あんまりいそいで こっつんこ ありさんとありさんが こっつんこ~ ♪」と、先生の伴奏に合わせて、元気に歌を歌います。

  

  

 「どんな歌が絵の中に隠れているのかな?」と、夢中で探す子どもたち。見つけた子どもたちは、右手をピーンと伸ばして挙げます。大きな声で「はい。」と返事をして、大きな声で発表。クラスみんなで歌うととても楽しい気分になりました。

 イラストの中には、メダカもいます。「♪ メダカのがっこうは かわのなか~ ♪」

 そこで先生から質問。「みんなの学校の名前は?」、子どもたちは、もちろん「よどしょうがっこう!!」と答えます。余土小学校の校歌も歌いました。歌詞を覚えるのはもうちょっと先になりそうですが、「早く覚えて歌いたい。」と目を輝かせる子どもたちでした。

ふりこの運動(5年生)

2023年4月14日 08時00分

 4月11日(火)3・4時間目の第1理科室です。5年2組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。

 まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐を手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしての予想です。

  

  

 みんなの予想を共有して、いよいよグループでの実験です。スタンドにふりこ実験装置を取り付け、ストップウォッチを手に、グループみんなの予想を確かめました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。

 子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。