全校集団下校(全校)

2023年5月2日 08時00分

 4月21日(金)の下校の様子です。この日は、今年度、初めての全校集団下校でした。全校106の通学班に分かれて、運動場に整列をします。通学班には、いろいろな学年の子どもがいるので、「たくさん時間がかかるのでは?」と心配でしたが、どの班も高学年の班長さんや副班長さんの声掛けで上手に並ぶことができました。

  

  

  

 1・2年生の子どもたちは、班長さんや副班長さんが、整列した列まで連れていきます。「〇〇くんは、ここに並ぶよ。」や「次からも同じだから覚えておいてね。」、「学校は楽しかった?」といった優しい声掛けに、1・2年生の子どもも笑顔でこたえました。

 今年度は、集団下校の機会を多くもつ予定となっています。これまでは、コロナ禍のため回数を極力減らしていましたが、これからは、こうした異学年交流の場を学校行事等でももつことができると思います。子どもたちが、学年を超えて交流する笑顔つながる学校づくりを目指して、取り組んでいきたいと思います。

 

図書館開館(図書委員会)

2023年5月1日 08時00分

 余土小学校の子どもたちは、本を読むことが大好きです。中休みや昼休みには、多くの子どもたちが図書室を訪れ、物語や伝記、図鑑など多くの本に親しんでいます。本の貸し出しのお世話をするのは、5・6年生の図書委員のみなさんです。「〇年〇組〇番~です。本を借ります。」と伝えると、図書委員の子どもがピッツと本のバーコードと、借りる子どものバーコードを読み取ります。「ありがとうございます。」とにっこりとあいさつ。子どもたちは笑顔で交流しています。学級みんなでも本を借りにくることもあります。子どもたちは、朝の時間や休み時間などを利用して、夢中で本を読んでいます。年間で100冊を超える子どももいるほどです。

  

  

  

 今年度から、中休みや昼休みに、図書室でも本を読むことができるようになりました。ここ数年中止としていましたが、余土小学校の図書館にも、コロナ禍前の日常の風景が戻りつつあります。家庭では、ゲームやテレビ、タブレットパソコンなど、刺激の多い環境にありますが、たまにはじっくりと本を読むのもいいですね。土日には、家族でいっしょに本を読むのもお勧めです。ゴールデンウィークの時間があるときに、ぜひチャレンジしてみてください。

みんなで外国語!!(1組)

2023年4月30日 08時00分

 1組のみなさんが楽しみにしている学習の一つに、外国語があります。子どもたちは、1組みんなで集まって学習する時間を心待ちにしていて、余土っ子ルームに行くときは「今日は、どんなことを話すのかな?」、「友達と仲よくゲームをしたい。」と、張り切っています。 

  

  

 4月14日(金)には、今年初めての外国語の時間がありました。4月、1年生の新しい仲間を迎えたということで、この日は、自己紹介から始めました。たくさんの友達と笑顔で会話を交わし、どんどん友達の輪を広げています。自己紹介の後は、楽しみにしているゲームです。じゃんけんゲームやボールゲームなど、みんなで過ごす時間は、あっという間に過ぎていきました。

 振り返りの時間には、「楽しく英語のゲームできたよ。」、「友達といっぱい話せたよ。」と、大喜びの子どもたちでした。「次の外国語の勉強はいつなの?」そんな声も聞こえてきました。

 

初めての給食(1年生)

2023年4月29日 08時00分

 今日(4/21)の献立は、もち麦ごはん・カレーライス(ルウ)・醤油ドレッシングサラダ・カラマンダリンです。いよいよ1年生も、給食スタートです。給食エプロンに着替えて、手を洗って、みんなで並んで給食室へと行進です。「1年〇組です。いただきます。」と、あいさつをしっかりとして、おかずやお皿を受け取りました。「おとさないようにしっかりと!」、「お友達といっしょに力を合わせてね。」と先生からも声がかかり、給食を持つ手に力が入りました。

  

  

  

  

   

 がんばって教室まで運んで、いよいよおかずのふたを開けます。給食当番の子どもも、待っている子どもも興味津々。「ああ、いいにおいだ。」と、カレーの香りに思わず声が出てしまいました。初日の今日は、先生や友達と協力して配膳。無事、全員に給食が行き届きました。「いただきます。」の元気なあいさつ。スプーンを使って、口いっぱいにほおばって、おいしい給食はあっという間に完食でした。

 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じたのではないでしょうか。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。

代表委員会(4~6年生)

2023年4月28日 08時00分

 4月20日(木)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。

 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」です。「1年生を迎える会が、1年生にとって思い出に残るような集会になってほしいから。」という提案理由のもと、各学級から事前に出された集会名を比べました。

  

  

  

 「『ようこそ』という言葉は、入学にぴったりだね。」や「1年生が笑顔になるといいから『にっこり』もいいね。」、「1年生の笑顔は光り輝いているね。」など、たくさんの思いを伝え合いました。集会名を比べたり、いくつかの案をつなぎ合わせたりして、最終的に多数決で集会名が決まりました。代表委員会で話し合った集会名は、先生たちとも相談して、最終的に決定します。

 1年生を迎える会は、5月12日(金)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。

 

※余土小学校のホームページは、土日も、ゴールデンウィーク中も毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

インゲンマメの種まき(5年生)

2023年4月27日 08時00分

 4月19日(水)1時間の運動場です。5年4組の子どもたちが、インゲンマメの種まきをしています。小さな鉢に土を入れ、茶色の小さな種を丁寧にまいています。水やりも完了!!「いつ頃、芽が出るのかな?」、「おいしいインゲンマメになるかな?」といった、楽しそうな声も聞こえてきました。

  

  

  

 「インゲンマメの芽が出るためには、何がいるのかな?」と聞いてみると、「土と水はいるんじゃないかな?」、「日向に置くとよく育つよ。」との反応がありました。5月の理科「種子の発芽と成長」では、発芽に必要な条件について学習を進めていきます。次の単元に向け、少しずつ準備が始まっています。

クラブ活動スタート!!(4~6年生)

2023年4月26日 08時00分

 余土小学校には、体育系と文科系を合わせて17のクラブ活動があります。4~6年生の子どもたちが、それぞれのクラブに所属して、興味・関心のあることを追求し、生活を楽しく豊かにしようとがんばっています。4月19日(水)の6時間目は、待ちに待った1回目のクラブ活動です。はじめて参加する4年生は、どきどきわくわく。5・6年生も新しい活動に目を輝かせています。

 〇スポーツ  〇バドミントン・卓球  〇室内球技  〇イラスト

 〇工作  〇パソコン  〇手品  〇昔の遊び  〇一輪車  

 〇科学  〇ダンス  〇囲碁・将棋  〇和太鼓・日招太鼓  

 〇書道  〇手芸  〇音楽  〇茶道

  

  

  

 第1回の今回は、自己紹介をしたり、クラブ長や副クラブ長などの役割を決めたり、次からの活動の計画を立てたり、6年生を中心にさかんに話合う様子が見られました。5月の第2回のクラブ活動から、いよいよ本格的な活動を開始します。それぞれのクラブ活動の様子は、今後のホームページで掲載予定です。4~6年生の子どもたちの笑顔をたくさんお届けできることと思います。楽しみにしていてください。

 

 

歩き方教室(1年生)

2023年4月25日 08時00分

 1年生は4月18日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。赤・黄・青の信号のルールや道路の右側歩行の仕方など、安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは、たくさんの学習をしました。信号や踏切、横断歩道など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。

  

  

  

  

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「曲がり角ではしっかりと止まるよ。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、毎日の安全な登下校の様子をうかがうことができました。1時間の教室で、交通安全への意識もずいぶんと変わったようです。子どもたちには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。

 小学校に入学して、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。

 

 

 

参観日・学級懇談会・PTA総会(全校)

2023年4月24日 11時00分

 本日(4/24)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちも、朝からとても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつも、いつもよりも元気に感じました。「今日は、発表をがんばろう!!」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からは「早くおうちの人に来てほしいなあ。」なんて声も聞こえてきます。参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。 

  

  

  

 保護者の皆様、本日は午前中早くからご来校いただき、ありがとうございました。前半と後半の入れ替えでの参観授業でしたが学校の様子を十分に見ていただけたでしょうか。短い時間ではありましたが、保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後の学級懇談会やPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しております。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ご家庭に帰られましたら、ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。

ふくろのはりねずみ(科学クラブ)

2023年4月24日 08時00分

 4月19日(水)6時間目の理科室です。今年も科学クラブの活動がスタートしました。自己紹介や席替え、名簿の作成や役員の選出が終わった後には、毎年、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験です。

  

  

  

 ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をもち、袋に鉛筆を突き刺します。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたち。けれど、何本さしても、袋の水は漏れることはありません。ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があります。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるそうです。

 今年も楽しい実験ができそうです。第2回のクラブでは、どんな実験をするのかな?