情報モラル教育の充実(全校)

2022年9月28日 08時00分

 松山市内全小中学校では、毎月10日を「まつやま・いじめ0の日」として、いじめをなくすための取組を実施しています。余土小学校でも、この日に合わせて「学校生活アンケート」を実施しています。その結果を基に教育相談を行い実態把握に努めるとともに、解決すべき問題があった場合には、学年や生徒指導主事、管理職など、チームで対応にあたっています。また、わたしたち教職員は、この日に限らず、日ごろから気軽に相談できる環境をつくり、児童の言葉に耳を傾けるよう努め、いじめの早期発見に努めています。

 5・6年生の運営委員会の子どもたちも、毎月の「いじめ0の日」に「なかよし」をテーマとした内容を校内放送で行っており、全校みんなで考えていこうとメッセージを送っています。

 「令和4年度 松山市立余土小学校いじめ防止基本方針」は、余土小学校ホームページの「学校紹介」に掲載されています。いじめ防止の取組として8つの項目を設定していますので、ご覧になってください。

  

 新しい項目として、⑤情報モラル教育の充実(1人一台のタブレットの正しい使い方やSNS等との安全な向き合い方の指導)を設定しています。

 松山市では、各小中学校から提出された案をもとに、「ネットを介したいじめやトラブルを防ぐためのまつやま子ども行動宣言2022」を決定しました。

 ①    送る前に受け取る人の気持ちを考えよう

 ②    一人で抱え込まず、誰かに相談しよう

 ③    家族と使い方のルールを決めよう

の3つの宣言です。余土小学校でも、9月上旬に、これらの内容を具現化した「余土小学校『タブレット活用のきまり』」を、子どもたちに指導・配布しました。ある調査によると、小学校でのネットいじめの発生件数はここ10年で、10~20倍にも増加しているそうです。ご家庭でも、ぜひ、このような内容についても話題にしていただき、情報機器との正しい付き合い方について、声をかけていただけたらと思います。

雲と天気の変化(5年生)

2022年9月27日 08時00分

 5年生の理科では、「雲と天気の変化」の学習が始まりました。今日(9/21)は、「1時間後の天気はどうなっているかな?」と、2時間つづきの授業の最初と最後に雲の観察をしました。観察のポイントは、雲の量と雲の動き、そして方位です。子どもたちは、タブレットパソコンと方位磁針をもって雲の映像を撮影します。

 ちょっと前までの観察では、学校のデジタルカメラで撮影、そしてプリントアウト、またはテレビに映すという活動でした。さらにもっと前には、ワークシートに絵と言葉で記録するという活動でした。今は、タブレットパソコンで、一人一人がその場で写真撮影、コメントをつけるなど、データで観察記録をつけることができます。ICT機器は、様々な教科等の学習で活躍しています。

  

  

 さて、2回目の観察を終えた子どもたちは、次のような感想をもちました。「雲の量が減って、天気が良くなっているね。」「雲は、西から東へと動いているよ。」など、新しい発見があったようです。これからの活動では、雲画像などを使い、数日間の日本全体の天気の変化を調べるなど、視野を広げていきます。日常生活の中で天気を予想し、それをもとに行動できるよう、学びを深めているところです。

 

 

むしとり(1年生)

2022年9月26日 08時00分

 1年生は、今日(9/21)にむしとりにでかけました。目的地は、中央公園の石手川西側土手です。8:30に、むしかごやあみ、水筒などをもって運動場に集合、長袖長ズボンの服装もばっちりです。クラスごとにならんで、およそ20分間歩いて、むしとりをする場所に到着しました。足元をよく見て歩いたり、地域の人にあいさつしたり、交通安全に気をつけて歩くことができました。

  

 石手川西側土手では、「遠くに行かない。」「川の方に下りない。」「命を大切にする。」など、先生からのお話を聞いていよいよ活動を始めます。子どもたちもどきどき、わくわく、夢中でむしとりをしていました。「虫にそっと近づいて」「虫の命を大切に」など、活動の中にはたくさんの学びがありました。こわごわむしを見つける子ども、どんどん見つけて友達に知らせる子どもなど、1年生はいろんな姿を見せてくれました。

  

  

 30分活動して、子どもたちはとても満足していました。帰りの道のりも足どりが軽かったようです。教室でも、捕ってきたむしを楽しく観察しました。むしと仲よくなれた一日、今日はちょっとつかれたかな?

集団宿泊活動オリエンテーション(5年生)

2022年9月25日 08時00分

 5年生は、10月末に一泊二日の集団宿泊活動を行います。今日(9/20)のオリエンテーションから、活動を開始しました。子どもたちは、活動の目的や日程など先生の話を熱心に聞いていました。「レインボーハイランドはどんな施設なのだろう?」「どんなものを準備しないといけないのかな?」など、一つ一つ確かめていきました。

  

  

 野外炊飯やキャンプファイヤー、オリエンテーリングなど楽しい活動もいっぱいです。「自然にしっかりと親しみたい。」「きまりを守って楽しい集団生活を送りたい。」そんな思いも少しずつ芽生え始めています。これから、班や係を決めたり、活動の準備や練習をしたり、忙しい1か月になりそうです。

 

陸上練習開始!(4~6年生)

2022年9月24日 08時00分

 今日(9/20)から、放課後の陸上練習が始まりました。一日目のメニューは、基礎練習と60m走の記録計測です。最初の練習とあって、子どもたちも気合十分です。特に、6年生は「下学年の見本となりたい。」と、練習する姿から下学年をまとめていきます。

  

  

 これから、60mハードルやソフトボール投げ、走り幅跳びや走り高跳などの記録を計測し、各種目に分かれた練習へと移行していきます。「自分の記録を高めたい。」そんな高い目標をもった陸上部です。陸上大会の選手目指して、みんなで切磋琢磨していきましょう。

運動会練習開始!(全校)

2022年9月23日 08時00分

 今日(9/20)から運動会練習が始まりました。前日の台風のため天候が心配されましたが、曇り空で気温がぐんと下がり、運動しやすい一日となりました。

 4年生は、ダンスの練習です。旗を使った表現を予定しています。「かっこよく旗を振るにはどうすれば良いかな?」「どんなステップだと、動きが映えるかな?」そんなことを考えながら、楽しくダンスを覚え始めています。

  

 6年生は、リレー選手選考です。4クラスが4か所に分かれての記録計測です。運動場1周を全力で走り切ります。友達が走った後には、検討をたたえる拍手が自然とおきていました。だれが選手になっても、みんなで応援!!チームワークの良い6年生です。

  

 秋季大運動会は10月15日(土)に行われます。スローガン「勝利をつかもう みんなが主役の運動会」のもと、全校みんなでがんばっていきましょう。

美術館に行こう(1組)

2022年9月22日 08時00分

 1組は、9月9日(金)に愛媛県美術館で学習する、見学ツアーに参加しました。愛媛県美術館の行っている企画で、県下の多くの小学生がこのプログラムに参加しています。

 この日は、弁当をもち貸し切りバスでの移動でした。子どもたちは、朝からどきどきわくわく、バスの中でも笑顔いっぱいでした。愛媛県美術館では、3つのプログラムに参加しました。展示室では、コレクション展「みる冒険店」を鑑賞しました。展望ロビーでは、アートカードやスタンプdeバックの体験をしました。新しい体験をたくさんして、みんなでお弁当も食べて、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。

  

  

  

 美術館の見学を通して、美術館に親しみ、興味をもって見たり話を聞いたり、公共施設利用のルールやマナーを守ることの大切さを学んだり、たくさんのことを学ぶことができました。目を輝かせて過ごす子どもたちが印象的な一日でした。

 

認知症サポーター養成講座(4年生)

2022年9月21日 08時00分

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは、福祉と郷土です。福祉を題材にした学習では、「共に生きる」をテーマとして学習を進めています。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について、調べたり、体験したりながら、自分にできることについて考えていきます。

 今日(9/16)には、認知症サポーター養成講座に参加しました。松山市地域包括センターのみなさんによる、認知症に関するお話などをもとに認知症を正しく理解し、どのように対応すればよいか話合いをもちました。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など多くの学びがありました。

  

  

 4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

バブロケット(科学クラブ)

2022年9月20日 08時00分

 2学期、最初のクラブ活動!!科学クラブ4~6年生26名は、全員元気に活動を再開しました。今日(9/15)は、バブロケットをしました。今回の活動で必要なものは、炭酸ガスを発生させる入浴剤とフィルムケース、そして水です。まずはフィルムケースに水を入れ、そこに入浴剤をすばやく入れ、すかさずふたをします。10秒ぐらいで炭酸ガスが充満し、圧力に耐えられなくなって、ケースとフタが分離し、ロケットとなってケースが空へと飛び出す仕組みです。

  

  

 よく飛ぶようにするには、「水はどのぐらいがいいかな?」「入浴剤は少なめがよさそうだね。」そんなふうに、友達同士でアドバイスし合い、こつをつかんだ子どもたち・・・45分の活動が終わるころには、どの子も空高くバブロケットを飛ばすことができました。今日も楽しい実験ができました。次のクラブはどんな実験かな?

えひめこども美術展にむけて(4~6年生)

2022年9月19日 08時00分

 9月になってもまだまだ暑い一日が続いていますが、あともう少しで過ごしやすい秋です。秋といえば、「芸術の秋」も思い浮かぶみなさんも多いと思いますが、余土小学校でも、造形大会・書写の作品作りと、子どもたちは、熱心にがんばっています。書写も毛筆・硬筆では、えひめこども美術展に向けて、文字を書き始めているところです。今回のホームページでは、4年3組・5年1組・6年2組の毛筆の様子をお届けします。

 4年生は「林」の文字を書いています。辺とつくりに注目して、一筆一筆、向きや長さに気をつけて書いています。一文字の漢字は書くことが難しいですが、1時間集中して書きました。

  

 5年生は「白雲」を書いています。画数の少ない「白」は小さく、多い「雲」は大きくを意識して書いています。「雲」のかんむりの形にも注意して、よい文字を書くことができました。

  

 6年生は「思いやり」です。今年、初めて4文字に挑戦しました。字間を考えながら、4文字を配置します。特に平仮名は一画一画つながりにも意識して、6年生らしい字形の整った美しい文字になりました。

  

 どの学年も、えひめこども美術展に向けて、習字を仕上げています。硬筆にも挑戦します。「芸術の秋」しっかりと取り組んでいきたいですね。