10時過ぎ、予定通り、広島平和公園に到着。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。原爆の子の像の前では、「平和を願うセレモニー」を行いました。
〇今、ぼくたちは、生きています。
〇そして、仲間とともに学んでいます。
〇つるを折りながら、さだこさんの思いを想像しました。
〇「人々を笑顔にしたい、ゆたかな生活にしたい」という思いです。
〇戦争で多くの被害を受け、多くの人が苦しみ、亡くなった事実を知りました。
〇今、このときを、平和に生きていることは、とてもありがたいことだと思います。
〇戦争のない世の中を願い、今あるあたりまえの生活を大切にし、1日1日をしっかとと過ごしていきたい。
〇残してくれたものを大切にし、まわりの人と助け合って、優しい心をより一層もっていきたい。
〇みんなが幸せに暮らせることを願い、二度と戦争をしないという強い意志をもって、いきていきたい。
〇今、ここで誓います。
〇目標をもち、一生懸命生きます。
〇周りの人への、思いやりの心をもち続けます。
〇生きている喜びを忘れません。
〇すべての命を大切にします。
〇わたしたちの手で、平和な世界をつくります。







子どもたちは、静かに目を閉じます。「♪平和の鐘」を歌い、みんなで作った「平和の祈り鶴」を献呈、世界の平和を祈りました。先日、この地ではG7広島サミットが行われました。各国首脳が訪れた平和記念公園で、子どもたちも同じように平和を願い、実現する気持ちを深く心に刻んだことと思います。
広島平和記念資料館では、被爆資料や遺品、人々の証言などや戦時中の貴重な資料を目にしました。子どもたちは、一発の原子爆弾が多くの人々の命を奪ったことに心を痛め、命の尊さをしっかりと学びことができました。
6年生の子どもたちを乗せたバスは、現在、高速道路松山道を通り、しまなみ海道へと向かっています。途中の来嶋海峡サービスエリアでトイレ休憩をとり、順調に広島へと旅を進めています。バスを降りると、磯の香と瀬戸内の美しい島々の風景。子どもたちは、深呼吸とともに、体をぐんとばしていました。バスの中では、旅行の楽しみ方やその土地ならではのエピソードなど、バスガイドさんとの交流を楽しみました。広島でもたくさんのお話を聞くことができそうですね。バスの中では、レクリエーション係さんのガイドを聞きながら旅先の楽しみを見つけたり、歌で盛り上がったり、クラスみんなでリラックスして過ごしています。広島平和公園の到着は、10:10を予定しています。6年生のみなさん、いよいよ本州上陸ですね。広島の景色もじっくりと味わってください。

「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラムの最後を飾るのは、1年生からのお礼の言葉です。まずは「♪どきどきどん1ねんせい」を歌とダンスで発表しました。
お礼の言葉では、代表の子どもたちの掛け声で、1年生みんなで元気よく、「ありがとうございました。」、「よろしくお願いします。」と伝えることができました。



「きをつけ れい」
「きょうは」 「1ねんせいの ために」
「すてきなかいを」 「ひらいてくださり」 「ありがとうございました。」
「よどしょうがっこうは」 「とっても たのしいです。」
「ともだちを たくさんつくって」
「『よ・ど・よ・い・こ』に なれるように」 「がんばっていきたいです。」
「よろしく おねがいします。」
「きをつけ れい」
笑顔いっぱいの1年生!!今日の集会はとても楽しかったですね。1年生のみなさんが主役の集会になりました。これからもたくさんの笑顔を学校生活の中で見せてくださいね。
「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム5番は、6年生です。6年生は、1年生へ王冠のプレゼントです。代表の子どもたちが、人気ゲームのキャラクターに扮して、はつらつと演じる姿や、学年みんなで、振り付けや声を合わせてメッセージを伝える姿に、さすが最高学年!!と感心しました。



「こんにちは。余土小学校のスターになるためにがんばっている6年生、6(ロック)☆(スター)です。」
「1年生のみなさんがキラキラと輝けるように願いを込めて、王冠をつくりました。」
「この王冠をかぶると、にこにこ笑顔であいさつできるよ!」
「この王冠をかぶると、片付けが上手にできるよ!」
「余土っ子みんなと仲よくなれるよ!」
「いろいろなことにチャレンジできるよ!」
「それでは6☆からプレゼントします。」
「1年生のみなさん、すっごく似合っているね。」
「最後にすてきなおまじない。それっ!!」
「これでみんなもスターの仲間入りです。」
6年生からのプレゼントに、1年生も星のようなきらきら笑顔でした。いろいろな色の王冠が体育館いっぱいに、彩りを添えました。1年生のみなさん王冠をかぶる姿はとてもかっこよかったですよ。スターの仲間入りですね。
「光輝け☆君が主役の1年生集会」のプログラム3番は、3年生です。3年生は、余土小学校クイズで、1年生をもてなしました。
「一年生のみなさん。3年生からは学校クイズを出します。」
「クイズは全部で4問です。全問正解をめざして、がんばってください。」
「よどよいこの仲間入りをした1年生はきっと正解できるはずです!」
「それでは、いくよー!!はーじめーるよー!!」
クイズは、全部で4問。クラスごとに3択クイズを出します。身振り手振りや、答えの看板で、1年生を盛り上げます。



「第1問!!余土小学校の中庭には、とてもかわいいうさぎさんがいます。さて、うさぎさんの名前は何でしょう?」
「第2問!!3年生は何組あるでしょう」
「第3問!!『よ・ど・よ・い・こ』の「 よ」 とは何でしょう」
「第4問!!余土小学校の校長先生の名前はどれでしょう」
1年生も指で番号を示して、答えます。答えが出るまで友達と答えを教え合ったり、3年生から正解を聞いてガッツポーズをしたり、楽しいクイズで盛り上がりました。
3年生からは、
「すばらしい!さすが1年生!!!」
「『よ・ど・よ・い・こ』の一年生のみなさん余土小学校で楽しい思い出をつくってください。」
のメッセージをおくり、楽しい出し物は終わりました。3年生のみなさん、クイズは大成功でしたね!!
*******************************************************************************************************************************
6月13日(火)、映画「夢みる小学校」の無料上映会
余土小学校の保護者の申し込み締め切りを5月22日(月)としておりましたが、
締め切りを過ぎても受け付けますので、希望される方はお申し込みください。
皆様のお申し込みをお待ちしております。