「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(5年生)

2023年3月18日 08時00分

 6年生を送る会を企画・運営したのは、5年生のみなさんです。先月行った代表委員会で集会名「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」を決めた後、学年でグループに分かれて準備を進めてきました。司会進行を担当するグループ、出し物「6年生へのハッピーメモリーズ」の劇を担当するグループ、ダンスで集会を盛り上げるグループ、体育館を彩るかざりをつくるグループと、長い期間をかけて準備をしてきました。

  

  

  

 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるようがんばりたい。」、「1~5年生みんなで協力して、集会を成功させたい。」など、朝の準備、練習からがんばりました。集会は、大成功!!学年みんなで達成感を味わう様子に、4月から最高学年となる自覚と責任を感じました。この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう!!

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(4年生)

2023年3月17日 08時00分

 6年生を送る会のプログラム4番は、4年生の「たてわり班より愛をこめて」です。6年生へ感謝の気持ちを送ろうと、替え歌でメッセージを伝えました。メッセージボードに書かれた言葉は、「となりの6年生 やさしい」、「天使みたいに やさしい」、「とにかく やさしい」、「たてわり班のみんなに やさしい」でした。歌だけでなく、手拍子やショートフラッグも使って、♪愛をこめて届けました。

  

  

  

 4年生は、1~5年生を代表してプレゼントも担当しました。1年間いっしょに活動した縦割り班の写真に、班のみんなから集めたメッセージカードをアレンジして貼り付け、心のこもったプレゼントになりました。集会の後、プレゼントは6年生に届けました。いっしょに活動した1~5年生のメッセージを読んで、6年生はとても感激していました。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(3年生)

2023年3月16日 08時00分

 6年生を送る会のプログラム3番は、3年生の「思い出クイズ」です。Q1「6年生の好きな教科は何?」、Q2「英語のあいさつはどれが正解?」、Q3「タイムカプセルを開封するのはいつ?」など、劇を交えた三択クイズで、盛り上がりました。

  

  

  

 劇の楽しさはもちろん、シンキングタイムの「チクタク・チクタク。ドーン・ドン(時計の音)」の掛け声とダンスは、6年生のみなさんを笑顔にしました。正解だと思う番号を指で示す6年生、正解を発表する3年生、答えが分かったときには、「なるほど!!」と感想を話し合う6年生の姿が見られました。3年生のみなさん、6年生に喜んでもらってうれしかったですね。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(2年生)

2023年3月15日 08時00分

 6年生を送る会のプログラム2番は、2年生の「6年生にちょうせん!!」です。「もうすぐ卒業ですね!!」の言葉に続いて、6年生へ、2年生からの挑戦状を届けました。「挑戦を受けてくれてありがとう!!」の声で、10ぴきのありさん(ありがとう)が登場!!いよいよ対決のスタートです。

  

  

  

 フラフープとなわとびの2種目(あやとびと二重跳び)で6年生と競争して、30秒間続けられた人数で勝ち負けを決めました。2年生が勝ったときには、「勝たせてくれてありがとう!!」、6年生が勝ったときには、「勝負をしてくれてありがとう!!」と、勝っても負けても、ありがとうのありさんが登場して、楽しい勝負になりました。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(1年生)

2023年3月14日 08時00分

 6年生を送る会のオープニングを飾ったのは、1年生の「ぴっかぴかの1年生」です。6年生と向かい合っていっしょにダンスをして、「ぴっかぴかの中学1年生になってね。」とエールを送りました。かわいい1年生のダンス、のりのりの6年生と、楽しい時間になりました。

  

  

  

 赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生、ぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生と、笑顔の交流になりました。代表の子どもたちのせりふも元気いっぱいでした。1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。

なわとび大会(4年生)

2023年3月13日 08時00分

 2月24日(金)1時間目の体育館です。4年生は、なわとび大会を行いました。大会で挑戦する技は、①一拍子とび(前)30秒、②一拍子とび(後ろ)30秒、③かけ足とび25秒、④あやとび15秒、⑤交差とび15秒、⑥二重とび10秒の6種目です。どの技も2回のチャレンジで合格を目指します。先生のスタートの合図でいっせいにとびはじめ、子どもたちみんな、リズムよくなわをとびこしていました。どのクラスも学級の半数以上の子どもが、全て合格することができ、これまでの練習の成果を感じる結果となりました。

  

  

 本番の緊張で、目標を達成できなかった子どもいましたが、「みんなで競い合って楽しかった。」、「これからも、いろんな技に挑戦してみたい。」、「4年生になってできる技が増えた。」など、みんなでこれまでの練習の成果を振り返りました。なわとび大会の最後には、二重とびの連続とびに挑戦しました。男子の部では、2名の子どもが1分30秒とび切ることができました。女子の部の最高は、46秒でした。4年生みんなで拍手をおくり、4年生のなわとび大会を終えました。4年生のみなさん、高学年でも、なわとびをはじめ、いろいろなスポーツに挑戦してみてくださいね。

情報委員会通信 第18号

2023年3月12日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。

 

情報委員会通信 第18号

☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆

 6年生は、図工の時間に卒業製作の「木箱」を作っています。

 木箱の製作は、まず彫刻刀で木の面をほり、そのあとにデザインに合わせて色を塗っていきます。木箱は、中にオルゴールを入れて完成です。

 自分の好きなものや自分にかかわるもの、余土小のものや卒業を感じるものなどを、彫刻刀や絵の具を使って上手く表現しました。作品に集中してつくることができました。

 

 

 彫刻刀を使うときには、「木の表面が硬くて難しい。」という声が聞こえました。特に木の面にさからってほる時は、硬くてとても苦戦しました。色は、「絵の具の量を多めにするとよい。」ということを意識しながらぬっています。

 6年生は、2月21日で卒業まであと20日となりました。最後まで最高学年として頑張っています!!

 

遠足(6年生)

2023年3月11日 08時00分

 6年生は、遠足で空港第2公園グランドに行きました。子どもたちが計画した遊びを学年全体で、そして学級みんなで交流しながら楽しみました。おいかけっこやドッジボール、なわ跳びなど、小学校生活での思い出を増やそうと、みんな笑顔で過ごしました。

  

  

  

  

 弁当もみんなで食べました。おうちの人に作ってもらう小学校でのお弁当は、この日の遠足と、翌日の遠足予備日の2回となりました。から揚げに卵焼き、おにぎりなど、おいしいおかずを食べ、自然と笑顔がこぼれていました。雲一つない空のもと、一日気持ちのよい遠足になりました。

遠足(5年生)

2023年3月10日 08時00分

 5年生は、遠足で考古館に行きました。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。

  

  

  

  

 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火をおこし、古代人の苦労や知恵を味わうことができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。

遠足(4年生)

2023年3月9日 08時00分

 4年生は、電車に乗って遠足に出かけました。8時40分に余戸駅を出発、土橋駅から徒歩で、コミュニティーセンターを目指しました。交通のルール、電車のマナーもばっちりです。10時からは楽しみにしていたプラネタリウムの番組鑑賞です。暗くなるシアターで子どもたちは、幻想的な雰囲気を味わい、満足して会場をあとにしました。

  

  

  

  

 徒歩で城山公園へと移動しました。11時に到着。みんなで遊んだり、弁当を食べたり、遠足の雰囲気を楽しみました。周囲に大きな建物のない城山公園で、大きな空を眺め、プラネタリウムとは違う空の大きさを感じたようです。力を合わせて仲よく活動し、楽しい思い出ができました。帰りも電車に乗って、14時に無事余土小学校に到着。学校ではできないたくさんの学びがありました。