5月30日(火)5・6時間目の5年4組です。教室いっぱいに広げたブルーシートの上で、子どもたちが熱心に土粘土をこねています。


図画工作科「わたしのいい形」では、材料に触れながら思い付いたことを形に表す活動をしました。子どもたちは、何かをつくろうと粘土をこねているのではないようです。粘土をこねながら、感じたことや思ったことを形に表しています。「こねているうちに、迫力ある動きが出てきたぞ。」、「高く盛り上がって、高い柱のようになってきた。」と、互いにできてきた形を紹介し合います。「こちらから見ると、バランスがとてもいいね。」、「もようをつけると、もっと面白くなりそうだよ。」と、アドバイスも忘れません。
題材を決めないでつくり活動に、子どもたちは、始め戸惑っていましたが、つくり始めると、アイデアがたくさん出てきました。形を変えていく粘土に、自分の思い付きをプラスして「わたしのいい形」が出来上がりました。5年生のみなさん、久しぶりの粘土の感触はどうでしたか?たくさんの面白い形ができましたね。
5月30日(火)1時間目の1年4組の様子です。「♪ひらいた ひらいた~」と、楽しそうな歌声が聞こえてきました。時折、笑い声も混じっているようで、何をしているのかなとのぞいてみると、みんなで輪になって「わらべ歌」を楽しんでいました。
「♪ひらいた ひらいた なんの花が ひらいた ~」では、手をつないでできた輪を広げて、「♪つぼんだ つぼんだ なんの花が つぼんだ ~」では、ぎゅっと真ん中に集まって、そうして何度も繰り返していくうちに、歌う声も自然と大きくなっているようでした。

続いては、お楽しみの「♪かもつ れっしゃ」です。「♪かもつ れっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ ~ つもうよ にもつ がっしゃん」で、友達と「じゃんけん ぽん!!」子どもたちのつくる「かもつ れっしゃ」は、2人、4人、8人と、次第に長くなっていきます。長くなるごとに、盛り上がっていき、「一番前は、だれかな?」と列の先頭をのぞいていました。
楽しい音楽の時間は、あっという間です。「次の音楽は、いつかな?」と、そんな声が聞こえてきた1年4組の子どもたちでした。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
【情報委員会通信 第3号】
☆ 今週は、4・5月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
6年生最初の書写では、水墨画に挑戦しました。墨と水を組み合わせて、描いていきます。鉛筆やペンとは違う感覚は、少し難しいなあと思いました。



毎年1学期には、新体力テストをしています。50m走や立ち幅跳び、握力などを測るテストです。5年生のときの記録を超えようとがんばりました。6年生は、1年生の手伝いをしました。かわいい1年生ががんばっていました。
5月24日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生19名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。昨年度はコロナ禍の影響を受けて、個別での製作が中心の活動でしたが、今年度はグループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。


家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。
5月25日(木)5・6時間目の家庭科室です。6年2組の子どもたちが、卵の調理をしています。今日のめあては、「安全に卵をいためよう。」です。卵をわり入れて、塩こしょうで味付け。油を入れて温めたフライパンに、手早く流し入れます。火の調整をして、焦がさないように、卵をいためます。


「私は、ふんわりとした感じにしたいから、ゆっくりかき混ぜよう。」、「手早くかき混ぜて、細かな炒り卵にしよう。」など、子どもたちは、それぞれの好みに合わせて調理しました。おいしく見えるように盛り付けて、スクランブルエッグの完成です。みんなで「いただきます」をして、おいしく食べました。いためる調理もできるようになりました。次は、三色野菜いために挑戦です。6年生のみなさん、次の調理もがんばってください。
5月25日(木)放課後の音楽室です。金管バンド部は、3・4年生の新入部員を迎えて活動をしています。今日は、パートごとにいろいろな教室に分かれての練習です。新入部員のみんなは、それぞれの場所を移動しながら、いろいろな楽器を体験します。6年生のみんなは、新入部員のみんなに優しくアドバイスをしています。「初めてなのに、『シ』の音が出ていてすごい!!」と、ほめ上手の6年生。新入部員のみんなも、その声にのせられて、張り切って練習をしています。


金管楽器の音を出すのは難しいのですが、今年は特に、音を出すこつを早くつかむ子どもが多くて、とてもよい音が出ているようです。みんなで音を合わせるときが楽しみです。部の人数が増え、とても活気にあふれています。音も少し厚みを増してきているようです。新入部員のみなさん、先輩に追いつくことができるように、放課後の練習をがんばってください。
5月の1年3組では、2つの図工作品にチャレンジしました。子どもたちは、絵を描くことも、粘土で遊ぶことも大好き!!時間いっぱいがんばりました。
「初めての絵の具」では、かさの絵を描きました。まずはクレヨンで、印刷されたかさの絵に自分の好きな色をぬったり、かざりをつけたりして、お気に入りのかさにしました。かさを持つ人も楽しく書きます。こちらもクレヨンで・・・。最後の仕上げは、絵の具での着色です。小学校で初めて使う絵の具に、子どもたちもどきどきわくわく。「パレットには、どのくらいの絵の具を出せばいいのかな。」、「水をつけた筆で、絵の具をまぜるんだね。」など、色を着けながら、絵の具セットの使い方も勉強していきます。


「ひも粘土」では、粘土をこねたり、のばしたりしながらひも状に形を変えていきます。粘土独特の感触を楽しみながら、笑顔の子どもたちです。動物や花、乗り物などをつくりながら、子どもなりのお話の世界をつくっていきます。粘土で、ひらがなの文字をつくっている子どももいました。できた作品は、友達と見せ合います。自分の作品を見てもらいたくて、子どもたちは、どんどんお話をしていました。
1年3組のみんなは、図工の時間が大好きです。次は、何をつくるのかな?と図工の時間を心待ちにしてます。
3年生は、5月25日(木)に自転車教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめ多くの皆様にお世話になり、教室を開催することができました。安全確認の方法や右折・左折の手信号、交通ルールなどについてお話を聞いたり、自転車に乗って練習をしたり、2時間の教室で子どもたちは、たくさんの体験をしました。信号や踏切、横断歩道など、運動場にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちも実際の道路を想定して練習をすることができました。「道路の左側に寄って運転してね。」、「交差点では左右の確認をしてね。」など、みなさんに具体的に声を掛けていただき、子どもたちは落ち着いて自転車を運転することができたようです。交通安全への意識もずいぶんと変わりました。
3年生になり、放課後や休日の子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。自転車に乗る機会は、昨年よりも増えているようです。余土小学校の子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様に温かく見守っていただいているおかげです。子どもたちは、放課後や休日など、自転車に乗ることが多くあります。これからも、交通安全について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。


【自転車教室でお世話になった皆様】
〇余土地区交通指導員 様
〇松山東交通安全協会職員 様
〇松山市都市・交通計画課職員 様
〇松山市交通安全協会交通指導員 様
〇保護者ボランティアの皆様
暑い中のご指導、ありがとうございました。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
【情報委員会通信 第2号】
☆今週は、4・5月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
5年生になり、たくさんの教科の学習をするようになりました。その中で、新しく始まった教科の一つに、外国語科の授業があります。5年生みんな、大文字や小文字、英単語など、どんどん英語を覚えています。読み方や書き方を理解して、みんなテストに向けて、一生懸命がんばっているところです。
5・6年生の理科の授業は、実験や観察をたくさんするので、第1理科室で勉強しています。5年生のふり子の実験では、ストップウォッチを使い、1往復する時間を計りました。正確さが求められます。ふりこのふれ幅が30°のときには、1.1秒や1.2秒という結果になりました。クラスの全員、ルールを守りながら楽しく実験に取り組みました。6年生の物の燃え方の実験では、マッチや薬品など、危険な物をたくさん使っています。写真は石灰水です。二酸化炭素に反応して白くなります。目に入ると危険なので、安全めがねを使っていました。


4月25日には、火災の避難訓練がありました。1年生は、小学生になって初めての訓練だったけれど、落ち着いて安全に避難することができてよかったです。2・3年生は、1年生のお手本となるような集まり方でした。4・5年生は、上学年として立派な集まり方でした。6年生は、最高学年を意識して静かな立派な姿で集まることができました。そのおかげで全校生徒が安全に避難することができました。今回は火災でしたが、地震の時や不審者が学校に入ってきたときのための訓練も真剣に取り組んでいきたいと思います。そのためにも、2~6年生が1年生のお手本となるように焦らず冷静に行動することが大切だと考えました自分の命を自分で守ることができるように、全校でがんばります。
六年生は修学旅行に向けて準備をしています。旅行では、広島に行くことになっています。千羽鶴をクラスのみんなで作ったり、原爆ドームについて調べたりして、平和について考えるようになりました。セレモニーの練習をしたり、係会で準備をしたりして、修学旅行がよりよくなるように、こつこつとがんばっています。