社会科や理科、外国語活動や毛筆による習字など、3年生から始まる学習はたくさんあります。4月からおよそ1か月、中学年になった3年生の子どもたちは、新しい学習との出会いに目を輝かせて、毎日の学校生活を送っています。


音楽科のリコーダーもその一つで、子どもたちは楽器を手に、美しい響きにしようとがんばっています。5月12日(金)6時間目の音楽室では、3年3組の子どもたちが、リコーダーで「♪シ」の音を出していました。「息の強さは、大きなシャボン玉をつくるように」、「リコーダーの穴をふさぐときは、指のふかふかの部分を使って」と、先生からたくさんのアドバイスがありました。自分や友達の音を聞いてみたり、友達と音を合わせてみたりして、少しずつ上手になりつつあります。
練習をしながら、「早く曲を吹いてみたい。」、「みんなと演奏を楽しみたい。」といった思いも生まれているようです。3年生のみなさん、学校だけでなく家でもどんどん練習して、リコーダー名人になってくださいね。よい響きが出せるようになったら、ぜひ聞かせてください。
16:00、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「愛媛県が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。2日間の充実した活動に疲れているのか、眠っている子どもも多くいました。起きている子どもも、動画を視聴しながらリラックスして過ごしています。子どもたちも、ほっとしていることでしょう。先生たちも一安心です。


バスを降りる前には、2日間お世話になった添乗員さんやガイドさん、運転手さんに「ありがとうございます。」と感謝状を渡しました。もうすぐ余土小学校に到着します。修学旅行も残りわずか、みんなで最後まで旅を楽しみましょう。
15:30、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り15分です。「あと一つアトラクションを楽しもう!!」、「ジュースやアイスも食べておきたい!!」、「お土産を買うラストチャンスだ!!」どの班の子どもたちも、もうすぐ集合なので必死です。


広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうかな?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しましょう!!
いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、ジュースやアイスを食べたり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物でリフレッシュ!!心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいます。





こちら福山市にあるテーマパークは、小雨まじりの天気で、レインコートを着ての活動ですが、多くの乗り物が動いて、一安心です。どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気に動き回っています。班の友達と仲よく交流。笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目、仲間との絆が一層深まっているようです。
2日目2つ目の目的地のテーマパークに到着しました。雨は降ったりやんだり何とか持ちこたえています。バスから見える観覧車やジェットコースターに、子どもたちのどきどきわくわくは止まりません。遊びたい気持ちをぐっと押さえて、まずは昼食のカレーランチを味わいます。スパイスの香りに、子どもたちは、どんどん食が進みます。





カレーランチは、カレーライス・鶏のから揚げ・ミニサラダ(青じそドレッシング)・青りんごゼリーでした。「アトラクションにたくさん乗ろうね。」、「班行動をしっかりと守って!!」と、この後の自由時間を前に、たくさんの思いを浮かべながらの楽しい昼食になりました。
修学旅行2日目の朝を迎えました。朝食をしっかりと食べて、旅の準備をしました。朝食会場には、ちょっと眠そうな子どももいましたが、「しっかりと食べて、旅を楽しもう!!」と、箸を進めました。おいしいご飯を食べて、頭と体をすっきり目覚めさせることができました。朝食のメニューは、小松菜のお浸し・筑前煮・鯖の塩焼き・焼売・ウインナー・冷奴・マカロニサラダ・味噌汁(わかめ・ねぎ)・白ご飯(海苔・ふりかけ)・杏仁豆腐でした。和食の定番のたくさんの品々に、子どもたちも大満足!!2日目も元気にがんばることができそうです。




退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ「ありがとうございました。」と、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。宮島を望む絶景のホテルに「もっと宮島の景色を楽しみたかったな。」、「もう一度温泉につかってみたいな。」、「今度は家族で来てみたい!!」など、子どもたちは、たくさんの感想をもったようです。ホテルのみなさん、たくさんのおもてなしをありがとうございました。8:05、ホテルを出発しました。修学旅行の一行は、大和ミュージアムに向けて、バスを進めています。
自分たちの部屋に入ってほっと一息。和の風情に包まれた日本情緒あふれる畳敷きの部屋の中で、子どもたちは足を伸ばし、ゆっくりと過ごしています。原爆ドームや厳島神社、水族館と今日の感想を伝え合う子どもたちの姿が見られました。子どもたちの交流の輪は、修学旅行をきっかけに一層深まっているようです。明日のテーマパークを楽しみにする話し声も聞こえてきます。明日の午後の活動は、子どもたちにとってメインイベントのようです。入浴は2階の大浴場を利用します。温泉には、「きれいになる。」、「疲れを癒す。」などの効果があるそうです。6年生のみなさん、浴室では、しっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。先生たちも後からゆっくり楽しみます。明日もみんなで最高の修学旅行にしましょう。6年生のみなさん、おやすみなさい。
