1組卒業式(1組)

2023年3月22日 08時00分

 1組の卒業式をしました。プログラムは、

①     はじめのことば 

②     おもちゃのチャチャチャ

③     オラ! 

④     げき どうぶつのいす

⑤     うた (ベストフレンド) 

⑥     ソーランぶし

⑦     ゲーム 

⑧     6年生の思い出ビデオ

⑨     6年生のことば 

⑩     おわりのことば

です。花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。校長先生や教頭先生など、たくさんの先生方もお祝いに来ていただき、和やかな雰囲気で、卒業式がスタートしました。

  

  

  

   

 歌やダンス、劇にゲームと、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。

 集合写真でにっこりと笑顔。1組みんなの笑顔の写真は、今日一日みんなで過ごした大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。

旅立ちの時(6年生)

2023年3月21日 08時00分

 6年生の卒業が近づいてきました。書写の時間も残りわずかとなりました。小学校最後の毛筆は、「旅立ちの時」です。子どもたちは、筆使いや文字の組み立て方、文字の大きさや配列、点画のつながりなど、これまでの学習を生かして書くことをめあてにがんばりました。3年生から始まる毛筆は、横画を練習した「二」、縦画を練習した「土」から書き始め、6年生となった今では、漢字や平仮名の混じった「旅立ちの時」を書くことができるようになりました。

  

  

  

 「旅立ちの時」という文字に、6年生の子どもたちの意識は自然と卒業に結び付くようで、「これまでたくさんの文字を書いてきたなあ。」、「6年間でたくさんの文字や言葉が身に付いたよ。」、「卒業までの残りの日々でも、思い出をいっぱいつくりたい。」といったつぶやきも聞かれました。

 3月23日(金)の卒業式まで、今日を含めて残り2日となりました。「旅立ちの時」は、もうすぐですね。みなさんが主役の卒業式!!みなさんの晴れ姿を心待ちにしています。

卒業制作(6年生)

2023年3月20日 08時00分

 6年生は、書写の時間にも卒業制作に取り組んでいます。「書いて 伝え合おう 卒業制作」では、「思い出に残る言葉を書こう。」をテーマに、自分の書きたい文字を書くことにしました。書いた文字への思いを選んだ文字の横に書き加え、イラストや飾りをつけて仕上げていきます。

  

  

  

 最初は、「何を書こうかな?」と悩んでいた子どもも、友達と話し合いながら、「6年間一生懸命がんばってきたから、『全力』がいいんじゃないかな。」、「卒業が近いから『達成』という言葉が、今の気持ちにぴったりだよ。」など、互いに考えを伝えながらアイデアをふくらませ、一人一人思いのこもった卒業制作に仕上がりました。

 3月23日(木)の卒業式まで、今日を含めて残り3日となりました。「もう少し余土小学校にいたかったなあ。」、「中学校では勉強や部活をがんばりたい。」などのつぶやきが、6年生の子どもたちから聞こえてきます。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(6年生)

2023年3月19日 08時00分

 先日(3/7)は、6年生を送る会「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。1年生の時の担任の先生からビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。

  

  

  

 各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。集会のおよそ60分間、笑顔いっぱいの6年生!!集会の最後には、体育館で5年生に見送ってもらいました。そして、1~4年生の教室前を歩いて行うパレードを行いました。先生や友達に、直接、感謝の気持ちを伝える姿も見られました。6年生はもうすぐ卒業です。中学校でも、しっかりと光はばたいてくださいね。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(5年生)

2023年3月18日 08時00分

 6年生を送る会を企画・運営したのは、5年生のみなさんです。先月行った代表委員会で集会名「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」を決めた後、学年でグループに分かれて準備を進めてきました。司会進行を担当するグループ、出し物「6年生へのハッピーメモリーズ」の劇を担当するグループ、ダンスで集会を盛り上げるグループ、体育館を彩るかざりをつくるグループと、長い期間をかけて準備をしてきました。

  

  

  

 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるようがんばりたい。」、「1~5年生みんなで協力して、集会を成功させたい。」など、朝の準備、練習からがんばりました。集会は、大成功!!学年みんなで達成感を味わう様子に、4月から最高学年となる自覚と責任を感じました。この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう!!

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(4年生)

2023年3月17日 08時00分

 6年生を送る会のプログラム4番は、4年生の「たてわり班より愛をこめて」です。6年生へ感謝の気持ちを送ろうと、替え歌でメッセージを伝えました。メッセージボードに書かれた言葉は、「となりの6年生 やさしい」、「天使みたいに やさしい」、「とにかく やさしい」、「たてわり班のみんなに やさしい」でした。歌だけでなく、手拍子やショートフラッグも使って、♪愛をこめて届けました。

  

  

  

 4年生は、1~5年生を代表してプレゼントも担当しました。1年間いっしょに活動した縦割り班の写真に、班のみんなから集めたメッセージカードをアレンジして貼り付け、心のこもったプレゼントになりました。集会の後、プレゼントは6年生に届けました。いっしょに活動した1~5年生のメッセージを読んで、6年生はとても感激していました。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(3年生)

2023年3月16日 08時00分

 6年生を送る会のプログラム3番は、3年生の「思い出クイズ」です。Q1「6年生の好きな教科は何?」、Q2「英語のあいさつはどれが正解?」、Q3「タイムカプセルを開封するのはいつ?」など、劇を交えた三択クイズで、盛り上がりました。

  

  

  

 劇の楽しさはもちろん、シンキングタイムの「チクタク・チクタク。ドーン・ドン(時計の音)」の掛け声とダンスは、6年生のみなさんを笑顔にしました。正解だと思う番号を指で示す6年生、正解を発表する3年生、答えが分かったときには、「なるほど!!」と感想を話し合う6年生の姿が見られました。3年生のみなさん、6年生に喜んでもらってうれしかったですね。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(2年生)

2023年3月15日 08時00分

 6年生を送る会のプログラム2番は、2年生の「6年生にちょうせん!!」です。「もうすぐ卒業ですね!!」の言葉に続いて、6年生へ、2年生からの挑戦状を届けました。「挑戦を受けてくれてありがとう!!」の声で、10ぴきのありさん(ありがとう)が登場!!いよいよ対決のスタートです。

  

  

  

 フラフープとなわとびの2種目(あやとびと二重跳び)で6年生と競争して、30秒間続けられた人数で勝ち負けを決めました。2年生が勝ったときには、「勝たせてくれてありがとう!!」、6年生が勝ったときには、「勝負をしてくれてありがとう!!」と、勝っても負けても、ありがとうのありさんが登場して、楽しい勝負になりました。

「中学校でも 光はばたけ 6年生集会」(1年生)

2023年3月14日 08時00分

 6年生を送る会のオープニングを飾ったのは、1年生の「ぴっかぴかの1年生」です。6年生と向かい合っていっしょにダンスをして、「ぴっかぴかの中学1年生になってね。」とエールを送りました。かわいい1年生のダンス、のりのりの6年生と、楽しい時間になりました。

  

  

  

 赤・白・青・黄の色別で玉入れもがんばりました。どんどんかごに玉を入れていく背の高い6年生、ぴょんぴょん跳ねながら玉を投げる1年生と、笑顔の交流になりました。代表の子どもたちのせりふも元気いっぱいでした。1年生のみなさん、6年生に喜んでもらって嬉しかったですね。

なわとび大会(4年生)

2023年3月13日 08時00分

 2月24日(金)1時間目の体育館です。4年生は、なわとび大会を行いました。大会で挑戦する技は、①一拍子とび(前)30秒、②一拍子とび(後ろ)30秒、③かけ足とび25秒、④あやとび15秒、⑤交差とび15秒、⑥二重とび10秒の6種目です。どの技も2回のチャレンジで合格を目指します。先生のスタートの合図でいっせいにとびはじめ、子どもたちみんな、リズムよくなわをとびこしていました。どのクラスも学級の半数以上の子どもが、全て合格することができ、これまでの練習の成果を感じる結果となりました。

  

  

 本番の緊張で、目標を達成できなかった子どもいましたが、「みんなで競い合って楽しかった。」、「これからも、いろんな技に挑戦してみたい。」、「4年生になってできる技が増えた。」など、みんなでこれまでの練習の成果を振り返りました。なわとび大会の最後には、二重とびの連続とびに挑戦しました。男子の部では、2名の子どもが1分30秒とび切ることができました。女子の部の最高は、46秒でした。4年生みんなで拍手をおくり、4年生のなわとび大会を終えました。4年生のみなさん、高学年でも、なわとびをはじめ、いろいろなスポーツに挑戦してみてくださいね。