全員そろって、松山市陸上総体に出発しました。天気にも恵まれました。自己ベストを目指して、がんばってきてほしいです。

10・11月の土日のホームページでは、運動会の出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、2年生の運動会の様子をお伝えします。
2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。2年生のテーマは〇〇ナッツ、徒競走「かけっこナッツ」と表現「ミックスナッツ」に加え、リレー「色別対抗リレー 低学年の部」の3種目を行いました。



徒競走では、運動場を思い切り走り抜けました。初挑戦のリレーでは、リングバトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。表現では、余土地区伝統の「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲「ミックスナッツ」を踊りました。ナッツのようにはじける2年生!運動場いっぱいを使ったすばらしい3種目でした。
10・11月の土日のホームページでは、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。
1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちは力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱい見せてくれました。


1年生は、表現・団体「いけいけ!たまいれ」と徒競走「いけいけ!かけっこ」に出場しました。玉入れでは、思っていた以上の玉が入っていて、会場からどよめきがおきました。かけっこでは、運動場半周を全力で走り切りました。「いけいけ!1年生」そんなことばが似合う、がんばりでした。
5年生の集団宿泊活動がいよいよ近づいてきました。現在、5年生全員が班長・副班長、食事、生活、レクリエーション係の4つの係に分かれて準備をしているところです。学級でも、決まった6・7人の班で話し合いながら、目当てを立てています。


今日(10/18)には、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。火の神の登場し、分火そして点火など、流れを確認していきました。子どもたちは、実際に練習してみて、宿泊活動へのイメージが強くなったようです。10月27日(木)・28(金)の2日間の活動の様子は、ホームページで掲載予定です。
3年1組の研究授業の様子です。10月13日(木)2校時に行いました。音楽科「せんりつの感じを生かしてリコーダーで歌おう」で、「せんりつの感じを生かしてペアで練習しよう。」をめあてに学習を進めました。ペアでリコーダー「レッツゴー オーレ」を演奏するときには、ICTの機能を選択できるようにしました。指の動きを確かめる動画、速さを変えられるメトロノームの動画、ピアノ伴奏音源の3つです。


子どもたちは、「正しい指使いで演奏できるようになった。」「おいかけっこのリズムが楽しくふけるようになった。」「休符に気をつけてふけるようになった。」など、ペアで決めた目当てを達成でき、笑顔いっぱいでした。学習の最後には、ワークシートに感想を書いたり、ペアの友達にメッセージを書いたりしました。素敵なメロディーが聴こえてきた45分間、3年1組のみなさん楽しい授業をありがとう。
余土小学校では、毎月今月の歌を決め、朝の会や終わりの会、音楽の授業などで、クラスみんなで楽しく歌っています。10月の今月の歌は「サチアレ」です。写真は、4年4組のみなさんが、リズムに乗って歌を楽しんでいる様子です。


♪「いつでも きみのそばにいるから ぼくらわらいあえる」♪「とまらない みらいへ」など、勇気づけられる歌詞が多く、子どもたちのお気に入りの歌になっています。