南極教室(4~6年生)

2025年8月27日 08時00分

 7月15日(火)6時間目に、南極教室を行いました。この教室は、南極にある昭和基地と国内外を衛星回線で結び、南極地域観測隊とリアルタイムで交流できるイベントです。今回は、余土小学校が会場となって、4~6年生のみなさんが参加しました。

 今、観測隊は、越冬期間に入っているそうです。越冬隊員として参加している一人に、余土小学校出身の隊員さんがいることがきっかけとなって、今回の教室が実現しています。今回の講師としてお話を進めていただきました。

IMG_9180  IMG_9183  IMG_9186

IMG_9188  IMG_9189  IMG_9190

IMG_9200  IMG_9206  IMG_9209

IMG_9210  IMG_9212  IMG_9215

 マイナス17℃、風速3m、雪が舞う昭和基地、余土小学校と映像がつながった瞬間、子どもたちから歓声があがりました。凍てつく真っ暗な夜の景色、隊員さんのしっかりとした防寒着、吐く息は、ずいぶんと白いようです。同じ地球にいるのに、ずいぶんと違っています。昭和基地との距離感が分かる瞬間でもありました。

 極夜の今、太陽が出ている時間が少ないそうです。「寒さは、伝わっていますか?」、濡れたタオルを振る実験では、あっという間にタオルは凍って、予想通りの結果でしたが、それでも「やっぱり寒いんだ。私たちが想像するより、ずっとずっと寒いんだ。」と、子どもたちは、驚きの表情を見せていました。湯を空にまく実験では、一瞬で霧になる美しい光景に、子どもたちから、拍手と歓声が上がっていました。きれいで美しい雪の結晶、神秘的なオーロラの風景など、驚くことばかりの風景です。

 隊員さんの仕事の紹介もしていただきました。太陽の光からのエネルギー量を調べたり、オゾン層を観察したり、昭和基地では、気象に関する仕事をされているそうです。昭和基地では、こんな風に研究や観察する人が12名いるとのことでした。その他にも、食事や医療など、基地を支え生活を守る人が18名、隊長さんが1名、全員で31名の観測隊だそうです。

 基地の中の部屋の様子も、子どもたちにとって驚くことばかりでした。野菜を育てる部屋があったり、筋トレする場所があったり、そのほかにも、理髪店・BAR・カラオケルーム・病院と様々な場所があったり、私たちの生活と変わることない様子が、ぎゅっと基地に詰め込められていることは、子どもたちのイメージとは、ずいぶん違っていたようです。

 お話の中で、「こちらに来て、世の中を見る目が変わった。」、「多くの人の努力で成り立っていることが分かった。」など、たくさんの思いを伝えてくれました。お話を進めていただいた隊員さんは、余土小学校では、放送委員会、金管バンド部に所属されていたそうです。親しみを込めて子どもたちに話していただき、日本と昭和基地の距離は、ずいぶんと離れていますが、心の距離は、ぐんと近付くように感じました。

 教室の終末には、「夢を口にしてください。」と、語りかけてくれました。「夢を叶えるには、夢を持ち続けること。」子どもたちの心に残る素敵なメッセージでした。

 質問に答えてもらったり、南極の氷をこちらに届けていただいたり、その他にもたくさんの驚きがありました。60分間は、あっという間に過ぎました。画面に向かって手を振る子どもの姿に、電波だけでなく、心と心もつながる心温まる教室になったことが分かりました。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

はじめてのソーイング(5年生)

2025年8月26日 08時00分

 7月9日(水)4時間目の5年1組のみなさんです。家庭科「はじめてのソーイング~はじめの一歩~」で、小物づくりを行っています。

 子どもたちは、これまでに、裁縫道具を使って手縫いに挑戦してきました。

 練習布を使った実習では、まず、玉結びと玉止めに挑戦しました。こつをつかむまでとても苦労していたようですが、先生にお手本を見せてもらったり、友達からアドバイスをもらったりして、みんな上手にできるようになりました。

 できるようになると、楽しくなってきたようで、なみ縫い、返し縫いにも楽しく取り組んでいました。「縫い目もきちんとそろえよう。」と、見栄えも意識できるようになりました。

 待ち針の打ち方やボタンつけもできるようになると、「生活の役に立つような小物をつくってみたい。」との思いが出てきたようで、単元のまとめに挑戦することになりました。

IMG_8988  IMG_8989  IMG_8993

IMG_8994  IMG_8995  IMG_8996

 しおりやティッシュケース、マスコットなど、子どもたちのアイデアは、様々です。みんな夢中で取り組んでいて、小物づくりへの思いが伝わってくるようでした。手縫いの技能は、ぐんぐんと向上しています。

 5年生のみなさん、小物ができたらぜひ見せてくださいね。2学期には、ミシン縫いの実習もありますよ。手縫いとミシン縫いの違いも体感してみてください。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

葉に日光が当たると…(6年生)

2025年8月25日 08時00分

 7月9日(水)2・3時間目の理科室です。6年4組のみなさんが、植物の葉を使った実験を行っていました。この日の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。

 子どもたちは、5年生までの学習で、①種子の発芽には、水、空気、適当な温度が必要であること、②植物の成長には、日光と肥料が必要だということが分かっています。

 そこで、2種類の写真(日なたで育てたじゃがいもと日かげで育てたじゃがいも)を提示して、なぜ成長に違いが出たのかを考えてみました。「日なたで育てていないから。」と、多くの子どもたちは、反応していましたが、「植物は、自分ででんぷんを作っているのでは?」という子どもの意見から、実際に調べてみることにしました。

IMG_8971  IMG_8974  IMG_8976

IMG_8977  IMG_8981  IMG_8982

IMG_8984  IMG_8985  IMG_8987

 この日の実験では、ヘチマの葉を使いました。まず、葉を湯で温めやわらくします。そして、葉をエタノールで脱色します。その葉を水で洗って、ヨウ素液に浸してみるという実験の流れです。

 日光に当たった葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちはとても驚いていました。

 「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「先生は、『日なたで育てましょう。』とよく言っていたけれど、その意味がやっと分かったよ。」と、たくさんの驚きの声が聴こえてきました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かりました。

 6年生のみなさんは、1学期の理科で、たくさんの観察、実験に取り組んできました。自ら課題を立て、追究する様子は、いつも素晴らしかったです。2学期の理科もがんばっていきましょう。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

夏の青空を描く(金管バンド部)

2025年8月24日 08時00分

 「目指せ、全国!四国大会まであと2日!」、これは、部長さんがBANDみんなに示したメッセージです。

 「101小節目から~Gでは、リズムを正確にとることができるように、丁寧に演奏します。」(コルネット 6年生)、「コルネットの第1旋律とハーモニーができるように、第2旋律を響かせます。」(アルトホルン 6年生)、「Aの強弱に違いをつけて、メロディーからハーモニーへとつなぎます。」(トロンボーン 6年生)、「本番で落ち着いて演奏できるように、しっかりと準備をします。」(ユーフォニアム 6年生)、「強弱に気を付けて、音楽に気持ちを乗せられるようにします。」(チューバ 6年生)、「曲にメリハリが出るように、アクセントを気付けます。」(パーカッション 6年生)、6年生のみなさんは、今、最後の夏の時間を大切に過ごしています。

 「全体として音程がずいぶんそろってきました。大きくてきれいな音にもなっています。」、「トロンボーンらしい音になってきました。この夏で、どのパートずいぶん成長しましたね。」、四国支部大会まであとわずか、この夏の14日間の練習で、私たちをずいぶん成長しました。

 ふり返ると、夏休みの活動中の全ての時間、夏の青空に見守られてきたように思います。

IMG_9563  IMG_9564  IMG_9566

IMG_9568  IMG_9569  IMG_9570

IMG_9571  IMG_9572  IMG_9573

 ♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」

 曲のはじまりは、朝焼けの空のイメージです。日の出前、東の空が赤く染まるように、夏の朝をダイナミックに表現ができるようになりました。太陽と雲が織り成す輝く空、一点も曇りのない清々しい空、夕焼けが激しく燃えるような空・・・、緩急や強弱の中、様々な場面に変奏するこの様子は、私たちが5か月で、つくり上げた音楽です。

 パートの技術の向上やメンバー間のコミュニケーション、チームワークの促進など、どのパートも6年生中心に、演奏の技術を上げていきました。

 「チューバとユーフォニアムで、ピッチをそろえてみよう。」と、他のパートと連携して、バンド全体のレベルを上げようとする様子も見られるようになりました。

 高知県立県民文化ホールでの四国支部大会は、この夏、最後のステージです。仲間を信じて、今できる全てを出し切りましょう。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

歩み出す空(金管バンド部)

2025年8月23日 08時00分

 「基礎練習をして、音の質を良くします。」(ユーフォニアム 5年生)

 8/18(月)練習が再開しました。いつもの基礎合奏♪「トレーニング2」から演奏を始めます。しっかり大きな音を出す、そしてきれいな音を出す、そんな風に感覚を戻していきました。

 四国支部大会まであと5日になりました。

 「パーカッションのみなさんは、素晴らしい音づくりができていました。スネアドラム奏者さんは、まるで中学生のようでした。管楽器のハーモニーを整えていくと、もっと素敵な演奏になります。」、「3年生や4年生、小さな学年のみなさんもよくがんばっていました。素直で柔らかいサウンドだと感じました。メロディーがもっとはっきり聴こえてくると良いと思います。」、「青い空、光の音を感じる演奏でした。みんな心を一つに演奏できていました。どんどん上手になってほしいと思います。」

 愛媛県大会の審査員のみなさんの講評に、メンバーみんなもっと上手くなりたいと、目当てを一段アップさせました。

IMG_9550  IMG_9552  IMG_9553

IMG_9557  IMG_9558  IMG_9559

IMG_9560  IMG_9561  IMG_9562

 ♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」、久しぶりの合奏でしたが、私たちの青空の風景は、前と同じように輝いていたと思います。

 「パート練習で感覚を戻しましょう。」、「メトロノームに合わせていきましょう。」、パート練習に移ると、6年生のパートリーダーさんを中心に声を掛けていきます。コルネットパートでは、みんな輪になって集まり、愛媛県大会での成果や四国支部大会に向けての課題を話し合う様子が見られました。

 歩み出す空。

 新たな始まりや希望を感じることのできる2時間の練習でした。

 「元気だった?」、「宿題は、終わった?」、「〇〇に出掛けたよ。」、「オイルと音出しからね。」、12日ぶりの再会に、笑顔いっぱいのみんなでした。久しぶりに楽器を手にして、ずいぶんと疲れたようですが、演奏の感想を盛んに交わす様子に、余土小学校金管バンド部ファミリーみんなの風景が戻ってきたことが分かりました。

 私たちの夏の青空の物語は、あと少しになりました。みんな一緒に、輝くエンディングを迎えましょう。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

情報委員会通信⑩(情報委員会)

2025年8月22日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第10号】

 今回は、7月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「6月の生活目標のふり返り」

 6月の生活目標のふり返りです。今月も、ロイロノートのアンケートを使って、全校みんなでふり返りをしました。

IMG_8998  IMG_8999  IMG_9006

 情報委員会では、そのアンケートの結果をもとに、話合いをしてみました、下の情報委員会通信は、各学級に配ったものです。

20250709070805_00001

 7月の生活目標は、「身の回りの整理・整とんをしよう。」です。毎月、きちんと目当てを持ってがんばりましょう。

※写真は、給食の準備の様子です。どのクラスも、廊下・階段の右側を通行し、ランチルームまで給食を取りに来ています。食管を受け取り、帰り道も右側歩行です。短い時間に、多くのクラスが移動する準備の時間ですが、みんながルールを守っているため、混雑なく、おいしい給食を運ぶことができています。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

情報委員会通信⑨(情報委員会)

2025年8月21日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第9号】

 今回は、7月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「1学期の思い出ベスト3」

 情報委員会の5年生で、1学期の思い出ランキングを作ってみました。みんな一人ずつ思い出ベスト3を考えて、1位は3点、2位は2点、3位は1点としてカウントずつと、次のような結果になりました。

4 (1)  4 (2)  IMG_6747

IMG_6753  1 (1)  1 (2)

2 (1)  2 (2)  3 (1)

3 (2)  IMG_8653  IMG_4779

第1位 集団宿泊活動 24点

・初めての体験がたくさんありました。

・みんなで作ったおかげで、苦手だったカレーを食べることができるようになりました。

・キャンプファイヤーが心に残りました。

・夜、眠れるか心配していたけれど、ぐっすり寝ていました。

第2位 家庭科の授業 9点

・まだ上手くはないけれど、玉結びと玉止め、波縫いができるようになりました。

・安全に調理して、おいしく食べることができました。

・野菜は苦手だったけれど、自分でゆでると少し食べることができるようになりました。

第3位 1年生を迎える会 4点

・1年生みんなが喜んでくれました。

第4位 理科の授業 3点

・インゲンマメを育てて、収穫して、しかも食べることができました。

・先生が最高!しかも理科が面白いです。

第4位 体育の授業 3点

・プール開きの泳力検定で、思ったよりも泳ぐことができました。

・跳び箱がたくさん跳べるようになりました。難しい技にも挑戦しました。

第6位 始業式 2点

・クラスがえで新しい友達ができました。

第7位 クラブ活動 1点

・クラブでみんなで遊ぶことが楽しかったです。

第8位 委員会活動 1点

・初めての委員会だったけれど、一生懸命、取り組みました。

 やっぱり、レインボーハイランドの活動が1位でした。高学年になって、いろいろなことに進んで取り組んでいます。

 2学期も、思い出ランキングを作ります。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

情報委員会通信⑧(情報委員会)

2025年8月20日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第8号】

 今回は、7月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「1学期の思い出ベスト3」

 情報委員会の6年生で、1学期の思い出ランキングを作ってみました。みんな一人ずつ思い出ベスト3を考えて、1位は3点、2位は2点、3位は1点としてカウントずつと、次のような結果になりました。

IMG_3762  IMG_3763  IMG_3766

IMG_6237  IMG_6529  IMG_8339

IMG_8417  IMG_8487  IMG_8516

IMG_8590  IMG_8614  IMG_8968

第1位 修学旅行 27点

・遊園地で思い切り遊んで、友達との仲が深まりました。

・宮島での散策が何よりも楽しかったです。

・お土産の買い物をしたことが心に残っています。

・ホテルで、みんなと一緒に過ごしたことが一番の思い出です。

第2位 調理実習 11点

・自分で炒め物を作ると、思ったよりもおいしくできました。

第3位 1年生を迎える会 6点

・1年生のみんなが手作りの王冠を喜んでくれました。

第4位 理科実験 2点

・いろいろな実験を楽しむことができました。

第4位 金管バンド部の練習 2点

・新しいメンバーでの活動が始まって、部長としてもがんばりました。

第6位 新体力テスト 1点

・50m走で、初めて10.00秒を切ることができました。

第6位 プール開き 1点

・初めて25m泳ぐことができました。

 6年生にとって、修学旅行は、最大の思い出です。いろいろと体験することで、思い出になることが多いようです。初めてできたこともたくさんありました。

 2学期も思い出ランキングを作ってみたいです。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

認知症サポーター養成講座(4年生)

2025年8月19日 08時00分

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について追究し、自分にできることについて考えているところです。

 7月4日(金)5・6時間目には、認知症サポーター養成講座に参加しました。ゲストティーチャーとして、松山市地域包括支援エンターの2名の先生に来ていただきました、子どもたちは、講座を通して、認知症はどんな病気か、認知症の人にどのように接したらよいのかを学びました。

IMG_4640  IMG_4646  IMG_4648

IMG_4655  IMG_4660  IMG_4668

IMG_4671  IMG_4672  IMG_4676

IMG_4677  IMG_4679  IMG_4687

 認知症が起こる原因を学んだ後、講座の中盤では、2人の講師の先生が日常のある場面を劇で紹介してくれました。子どもたちは、劇を見ることを通して、認知症の高齢者にどのように接するとよいかを具体的に考えることができました。 

 劇を見た後には、グループで話し合いを持ちました。「いっしょに考えてあげるといいよ。」、「優しい言葉づかいが大切だね。」と、みんなでより良いかかわり方を考えることができました。

 全体の発表の場では、代表の子どもの発表がありました。4年生全員で考えを共有し、学びを深めることができました。ゲストティーチャーから、認知症の人と一緒に行動すること、認知症の人にも役割をもってもらうことなど、たくさんの大切なアドバイスをいただきました。

 「『ユマニチュード』あなたは私にとって大切な存在です。」と伝えることは、何よりも大切だそうです。そして、認知症の人への接し方のポイントは3つあるそうです、おどろかせない、急がせない、心を傷つけない、だそうです。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など、2時間の講座でたくさんの学びがありました。

 4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

メダカの受精卵(5年生)

2025年8月18日 08時00分

 7月4日(月)5時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、ある観察に取り組んでいます。

 この日のめあては、「メダカの受精卵は、どのように変化し、育っていくのだろう。」です。観察するのは、メダカの受精卵です。子どもたちは、これまでに、飼っているメダカのめすとおすを見分け、たまごを産ませる準備を進めてきました。そして、メダカにエサを与えたり、水替えをしたりしながら観察を続けてきました。

IMG_8948  IMG_8949  IMG_8952

IMG_8953  IMG_8954  IMG_8955

 水草にたまごを見つけた子どもたちは、さっそく観察してみることにしました。観察には、かいぼう顕微鏡を使います。ピントを合わせてのぞいてみると、受精卵には、様々な変化がありました。あわのつぶがたくさん入っていたり、メダカの体ができ始めていたり・・・、どれも1mmぐらいでとても小さいのですが、小さな命の出現に、子どもたちは食い入るようにレンズをのぞいていました。

 受精してから11日ぐらいたつと、メダカが生まれることを伝えると、子どもたちは、とても喜んでいました。暖かくなってメダカも活発に動き回っています。5年生のみなさん、メダカの誕生、成長と楽しみなことがいっぱいですね。これからも一緒に観察、実験に取り組んでいきましょう。

 (この日は、かいぼう顕微鏡を使って、いろいろなものを見てみました。メダカの受精卵のほかに、塩の結晶やハンカチ・ティッシュなどの繊維、教科書にある写真やタブレット端末の画面・・・。普段見慣れているものの意外な姿を見て、たくさんの発見があったようです。)

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。