修学旅行㉖(6年生)

2025年5月26日 18時50分

 バスは、高速道路松山ICから、松山外環状線へと進んでいます。自動車専用道路を降りると、もうすぐ余土小学校到着です。

IMG_8041  IMG_8045  IMG_8046

IMG_8047  IMG_8048  IMG_8050

 「2日間ありがとうございました。」、レクリエーション係から、バスの運転手さんとバスガイドさん、添乗員さんに手作りの感謝状を手渡しました。私たちの2日間の旅は、多くみなさんに支えられてきましたね。

修学旅行㉕(6年生)

2025年5月26日 17時55分

 16:40、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「松山が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。思い出を話したり、お土産を紹介したり、歌を歌ったり、ゲームをしたり、6年生みんな、修学旅行の最後のひと時まで楽しい時間を過ごしています。しばらくすると、うとうとする子どももいるようになりました。2日間の充実の表れでしょうか。お腹もすき始めたようです。今晩は、久しぶりに家族で団らんですね。

IMG_8027  IMG_8029  IMG_8033

IMG_8034  IMG_8035  IMG_8036

 17:55、来嶋海峡サービスエリアを出発しました。添乗員さんから、千羽鶴の再生紙でできた付箋紙を旅の思い出としていただきました。修学旅行も残りわずか、もうすぐ余土小学校に到着します。6年生のみなさん、おうちの人も首を長くして待っていますよ。

修学旅行㉔(6年生)

2025年5月26日 16時40分

 16:00、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り時間は、わずかです。「あと一つアトラクションに乗ろうよ!」、「ジュースで休憩しよう。」、「最後に、お土産を買おうよ。」と、どの班の子どもたちも、みんなで相談しながら、楽しい時間を過ごしています。

IMG_7990  IMG_7991  IMG_7992

IMG_7993  IMG_7994  IMG_7998

IMG_7999  IMG_8000  IMG_8001

IMG_8017  IMG_8018  IMG_8019

IMG_8020  IMG_8022  IMG_8024

 広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうでしょうか?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しています。

 16:30、予定通り無事に集合することができました。修学旅行日和の1日でした。2日前の雨が不思議なくらいです。温かな日差しの中、涼しい風吹く午後に、子どもたちは、思い切り活動することができました。「虹を見付けた!!」と、1号車の子どもたち。幸運を表す虹そのままに、充実したテーマパークの活動が終わりました。

修学旅行㉓(6年生)

2025年5月26日 15時00分

 いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、飲み物を購入したり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。

 ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物では、心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいました。

IMG_7953  IMG_7969  IMG_7955

IMG_7958  IMG_7960  IMG_7961

IMG_7967  IMG_7968  IMG_7970

IMG_7971  IMG_7972  IMG_7973

IMG_7974  IMG_7976  IMG_7979

IMG_7981  IMG_7984  IMG_7986

 どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気にテーマパーク内を動き回っています。班の友達と仲よく交流、笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目で、仲間との絆が一層深まっているようです。

修学旅行㉒(6年生)

2025年5月26日 14時30分

 テーマパークに着きました。子どもたちは、バスから見える観覧車やジェットコースターなどを見てどきどきわくわく。胸の高鳴りが聞こえてくるようです。

 早く乗りたい気持ちをぐっとおさえて、まずは集合写真から撮影します。「はい、チーズ!!」の声に、笑顔で応える子どもたちです。

IMG_7939  IMG_7928

IMG_7922  IMG_7950

 「アトラクションにたくさん乗ろうよ。」、「時間と班行動をしっかりと忘れないようにね。」と、子どもたちは、この後の自由時間を前に、たくさんの思いをもって過ごしています。

修学旅行㉑(6年生)

2025年5月26日 12時30分

 11:20、広島お好み物語へと移動しました。午前中にしっかりと学び、おなかもすいてきました。子どもたちが楽しみにしていた昼ご飯は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入った広島のお好み焼きに、子どもたちのおなかは「グーッ」となりました。

IMG_7914  IMG_7913  IMG_7895

IMG_7896  IMG_7897  IMG_7898

IMG_7899  IMG_7900  IMG_7901

IMG_7902  IMG_7903  IMG_7904

IMG_7905  IMG_7906  IMG_7907

IMG_7908  IMG_7909  IMG_7911

IMG_7910  IMG_7912  IMG_7915

 広島名物のソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを、フーフーと口で冷ましながら堪能!!おなかがいっぱいになりました。この後、子どもたちが楽しみにしているテーマパークに向かって進みます。6年生のみなさん、おなかを少し休めて次の観光の準備をしてくださいね。

修学旅行⑳(6年生)

2025年5月26日 11時00分

 9:20、予定通り広島平和公園に到着しました。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。原爆の子の像の前では、「平和を願うセレモニー」を行いました。

1 (1)  1 (2)  1 (3)

1 (4)  IMG_7782  IMG_7783

IMG_7806  IMG_7809  IMG_7814

IMG_7822  IMG_7823  IMG_7835

IMG_7842  IMG_7844  IMG_7845

IMG_7846  IMG_7848  IMG_7853

IMG_7854  IMG_7860  IMG_7865

IMG_7875  IMG_7880  IMG_7894

 子どもたちは、静かに目を閉じます。「♪平和の鐘」を歌い、みんなで作った「平和の祈り鶴」を献呈、世界の平和を祈りました。

 広島平和記念資料館では、被爆資料や遺品、人々の証言などや戦時中の貴重な資料を目にしました。子どもたちは、一発の原子爆弾が多くの人々の命を奪ったことに心を痛め、命の尊さをしっかりと学びことができました。

修学旅行⑲(6年生)

2025年5月26日 09時15分

 宮島からフェリーに乗って出発しました。

IMG_7725  IMG_7726  IMG_7727

IMG_7728  IMG_7729  IMG_7730

IMG_7731  IMG_7732  IMG_7735

IMG_7737  IMG_7739  IMG_7740

IMG_7743  IMG_7744  IMG_7745

IMG_7746  IMG_7747  IMG_7748

 修学旅行の一行は、広島平和記念公園へと、バスを進めています。

修学旅行⑱(6年生)

2025年5月26日 08時30分

 退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ「ありがとうございました。」と、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

IMG_7706  IMG_7708  IMG_7709

IMG_7710  IMG_7713  IMG_7714

 宮島絶景のホテルに「もっと宮島を楽しみたかったな。」、「今度は家族で来てみたい。」など、子どもたちは、たくさんの感想をもったようです。ホテルのみなさん、たくさんのおもてなしをありがとうございました。8:15、ホテルを出発しました。

修学旅行⑰(6年生)

2025年5月26日 07時45分

 修学旅行2日目の朝を迎えました。朝食をしっかりと食べて、旅の準備をしました。朝食会場には、ちょっと眠そうな子どももいましたが、「しっかりと食べて、旅を楽しもう。」と、箸を進めました。おいしいご飯を食べて、頭と体をすっきり目覚めさせることができました。

IMG_7641  IMG_7642  IMG_7665

IMG_7673  IMG_7674  IMG_7675

IMG_7676  IMG_7677  IMG_7678

IMG_7679  IMG_7680  IMG_7681

IMG_7682  IMG_7683  IMG_7684

IMG_7685  IMG_7686  IMG_7687

IMG_7688  IMG_7689  IMG_7690

IMG_7691  IMG_7692  IMG_7704

 朝食のメニューです。

鯖の塩焼き・オムレツ・レタス・ハム・あさりの味噌汁・味付け海苔・ふりかけ・ごはん・漬物・ヨーグルト

 和食の定番のたくさんの品々に、子どもたちも大満足!!2日目も元気にがんばることができそうです。