松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

春空仰ぐ(金管バンド部)

2025年4月26日 08時00分

 春空仰ぐ。

 穏やかで、少し霞がかった青色に、安らぎや感動を覚えます。余土小学校金管バンド部にとって、新しい始まりや希望を感じる季節です。

 「♪『ブルースカイ・シンフォニー』の譜読みを進めましょう。」

 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーの発表がありました。基礎練習に曲練習、今年も、コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれのパートで、しっかりと音を創っていきましょう。

IMG_5906  IMG_5908  IMG_5911

IMG_5913  IMG_5916  IMG_5919

IMG_5923  IMG_5924  IMG_5928

 「テンポを意識して、吹くようにしましょう。メトロノームの音をよく聴きましょう。」、パート練習では、新しいパートリーダーさんの初々しく可愛い声を聴くことができました。物慣れない様子にも、力強いメッセージを感じ、卒業した先輩から後輩へとバトンが、しっかりと手渡されたことが分かりました。

 楽譜を手にしてから1か月、どのパートからも、課題曲♪「ブルースカイ・シンフォニー」を演奏する音が、少しずつ聴こえてくるようになりました。メンバーのみなさんは、どんな空をイメージしているでしょうか?今日の空が、いちばん大好きな空色になるように、これから毎日、音を重ねていきましょう。

 この日の練習では、楽器の交換もしました。卒業した先輩や6年生みんなが、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいと、メンバーみんなめあてを新たにしています。チューニング管の点検もしました。安定したピッチで演奏するには、楽器のメンテナンスが何よりも大切です。今週は、トレーニング2ロングトーンの合奏を繰り返しています。音程を安定させる、音色を整えることは、私たちのBANDの成長のために大切なことです。

 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。目標とする遥か先の空を見つめて、音楽を通して空に語りかけるように、メンバーみんな楽器を手にしています。