松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

毎日の給食では・・・(給食委員会)

2025年7月10日 08時00分

 今日のホームページでは、給食委員会のみなさんの活動を紹介します。

 給食委員のみなさんは、給食の準備や片付け、給食に関する放送など、たくさんの仕事を受け持っています。

IMG_8499  IMG_8503  IMG_8505

IMG_8508  IMG_8512  IMG_8513

IMG_8515  IMG_8517  IMG_8518

 給食の準備のときには、給食健康観察カードの受け取りを行い、当番のみんなの健康状態をチェックして、サインを記入しています。「〇年〇組です。いただきます。」のあいさつは、いつも気持ちのよい時間となっています。おいしい給食に、わくわくとしているのか、どの場面のあいさつより、元気な声だと感じます。給食室では、給食の受け渡しをして、当番みんなが運搬しやすいよう、協力しています。給食委員さんと下学年の「どうぞ。」、「ありがとう。」のやりとりは、見てきて心がぽかぽかとしています。

 給食中には、お昼の校内放送で、毎日の献立に関する豆知識を紹介しています。季節の食材のお話があったり、愛媛県ならではの献立の紹介があったり、給食が一層、おいしく感じます。

 給食の片付けでも大活躍です。食器の受け取り、残食やごみの仕分けを、当番みんなとがんばっています。ここでも、「ごちそうさまでした。」のあいさつが聞こえています。「おいしかったです。」「また、食べたいです。」そんな声もあって、にこにことした表情が給食室に広がっています。ランチルームにある栄養黒板の記入も大切な仕事です。明日の献立を、ホワイトボードに書いたり、使われる食材を赤・黄・緑のグループに分けて掲示したりしてくれているため、全校みんな栄養のバランスについて、興味をもつようになりつつあります。

 給食委員さんのおかげで、全校みんなが給食をおいしく食べることができるようになっています。1月には、給食感謝集会を予定しています。みなさんの素敵な集会を楽しみにしています。

※写真は、6/13(金)の給食の様子です。チキンチキンごぼうをはじめ、たくさんのおいしい給食に、みんな大満足でした。