初めての調理実習(5年生)

2025年5月28日 08時00分

 5月9日(金)2時間目の家庭科室です。5年2組のみなさんが、調理台を囲んで、実習を進めていました。調理台の上には、湯飲みと急須、計量カップとやかんが並んでいます。初めての実習は、湯を沸かす活動のようでした。

 5年生から、家庭科の学習が始まりますが、今日が初めての調理実習のようで、子どもたちはどきどきわくわくしていました。

IMG_6313  IMG_6318  IMG_6320

IMG_6326  IMG_6329  IMG_6330

 ガスコンロを使って湯を沸かすのですが、やかんをコンロにかける、ガスの元栓を開ける、器具せんを長押しして点火の作業も落ち着いて行っていました。今回の実習では、たくさんの道具を使いましたが、子どもたちは、実際に手に取り扱うことを通して、安全な扱い方や正しい軽量の仕方が分かったようです。調理の手順も身に付きつつあります。

 沸かした湯で、お茶を入れてみました。「自分でお茶を入れると、いつもよりおいしく感じた。」、「家でお湯を沸かして、いろんな調理に挑戦してみたい。」と子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。

 次の調理実習は、青菜やじゃがいもなど、野菜の調理を予定しています。5年生のみなさん、次もおいしく食べることができるように、がんばってください。

250cmのふりこでは?(5年生)

2025年5月27日 08時00分

 5月8日(木)5時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが、理科「ふりこの運動」のまとめの実験を行っています。

 子どもたちは、これまでの実験から、ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さが長くなるほど長くなることをつかんでいます。

IMG_6259  IMG_6260  IMG_6261

IMG_6262  IMG_6263  IMG_6266

 「ふりこの長さがもっと長くなるとどうなるの?」という子どもの実験から、この日は、250cmのふりこで実験することになりました。「ふりこの長さが25cmのときに、1往復の時間は1.0秒になる。」という、前の時間の実験から、「長さ10倍になるから10.0秒になるのでは?」と予想する子どもが多くいましたが、話し合っていくうちに、「ブランコと同じぐらいの長さだから。もっと短い気がするよ。」と、予想を修正する様子が見られました。

 みんなで協力して実験してみると、どの子も10往復でおよそ30.0秒という結果が出ました。みんなで話し合って、250cmのふりこの1往復の時間は、およそ3.0秒という結論になりました。子どもたちは、長さが10倍になっても、1往復する時間は、10倍にはならないことに驚いていました。

 初めての単元でしたが、5年生のみんなは、最後まで目を輝かせて、実験に取り組んでいました。5年生のみなさん、これからもいろいろな単元で、観察、実験を通して、問題を解決していきましょう。

修学旅行㉗(6年生)

2025年5月26日 19時30分

 6年生を乗せたバスは、余土小学校に無事に到着しました。子どもたちは、元気な笑顔です。出迎えてくれた家族や兄妹、先生に手をふる子どもたちもいました。

 バスから荷物を受け取ると、修学旅行最後の行事の解散式です。子どもたちは、2日間の旅行に満足した表情を見せています。広島県をめぐる2日間の修学旅行は、小学校生活6年間の最大の思い出となることでしょう。

IMG_8058  IMG_8060  IMG_8061

IMG_8062  IMG_8063  IMG_8064

IMG_8065  IMG_8066  IMG_8067

IMG_8068  IMG_8069  IMG_8070

IMG_8071  IMG_8073  IMG_8074

 解散式では、たくさんの旅の思い出や、関わっていただいたたくさんの方々への感謝の思いが発表されました。仲間との交流、笑顔でのふれ合いなど、今後の生活に生かすことのできるたくさんの学びがあったことが分かります。ご家族の皆様、夜遅くのお迎えありがとうございました。子どもたちも、おうちの人の笑顔を見て、安心したことでしょう。6年生のみなさん、修学旅行の思い出を家族みんなに話してあげてください。

 今晩は、使い慣れた家の寝室で、体をぐんと伸ばして、ゆっくりと寝てくださいね。2日間の修学旅行、お疲れ様でした。「おかえりなさい。」

修学旅行㉖(6年生)

2025年5月26日 18時50分

 バスは、高速道路松山ICから、松山外環状線へと進んでいます。自動車専用道路を降りると、もうすぐ余土小学校到着です。

IMG_8041  IMG_8045  IMG_8046

IMG_8047  IMG_8048  IMG_8050

 「2日間ありがとうございました。」、レクリエーション係から、バスの運転手さんとバスガイドさん、添乗員さんに手作りの感謝状を手渡しました。私たちの2日間の旅は、多くみなさんに支えられてきましたね。

修学旅行㉕(6年生)

2025年5月26日 17時55分

 16:40、テーマパークを出発しました。バスに乗り込むと、「2日間楽しかったな。もっと修学旅行が続いてほしい。」、「松山が懐かしいなあ。家族は元気にしているかな。」といった会話も聞こえてきました。思い出を話したり、お土産を紹介したり、歌を歌ったり、ゲームをしたり、6年生みんな、修学旅行の最後のひと時まで楽しい時間を過ごしています。しばらくすると、うとうとする子どももいるようになりました。2日間の充実の表れでしょうか。お腹もすき始めたようです。今晩は、久しぶりに家族で団らんですね。

IMG_8027  IMG_8029  IMG_8033

IMG_8034  IMG_8035  IMG_8036

 17:55、来嶋海峡サービスエリアを出発しました。添乗員さんから、千羽鶴の再生紙でできた付箋紙を旅の思い出としていただきました。修学旅行も残りわずか、もうすぐ余土小学校に到着します。6年生のみなさん、おうちの人も首を長くして待っていますよ。

修学旅行㉔(6年生)

2025年5月26日 16時40分

 16:00、テーマパークでの集合時刻が迫っています。残り時間は、わずかです。「あと一つアトラクションに乗ろうよ!」、「ジュースで休憩しよう。」、「最後に、お土産を買おうよ。」と、どの班の子どもたちも、みんなで相談しながら、楽しい時間を過ごしています。

IMG_7990  IMG_7991  IMG_7992

IMG_7993  IMG_7994  IMG_7998

IMG_7999  IMG_8000  IMG_8001

IMG_8017  IMG_8018  IMG_8019

IMG_8020  IMG_8022  IMG_8024

 広島での最後の時間を思いっきり楽しむ6年生。集合場所の入場ゲート前に、集まることができそうでしょうか?班長さんを中心に、みんなで声を掛け合って、時間内の集合を目指しています。

 16:30、予定通り無事に集合することができました。修学旅行日和の1日でした。2日前の雨が不思議なくらいです。温かな日差しの中、涼しい風吹く午後に、子どもたちは、思い切り活動することができました。「虹を見付けた!!」と、1号車の子どもたち。幸運を表す虹そのままに、充実したテーマパークの活動が終わりました。

修学旅行㉓(6年生)

2025年5月26日 15時00分

 いよいよテーマパークでのアトラクションです。班行動で、いろいろな乗り物を楽しんだり、飲み物を購入したり、およそ3時間の自由時間を楽しみます。

 ジェットコースターなどの絶叫系の乗り物では、心臓の高鳴る音も聞こえてきます。メルヘンカップなどのほのぼの系の乗り物で、友達との会話を楽しむ子どももいました。

IMG_7953  IMG_7969  IMG_7955

IMG_7958  IMG_7960  IMG_7961

IMG_7967  IMG_7968  IMG_7970

IMG_7971  IMG_7972  IMG_7973

IMG_7974  IMG_7976  IMG_7979

IMG_7981  IMG_7984  IMG_7986

 どの班も水分をしっかりととりながら、みんな元気にテーマパーク内を動き回っています。班の友達と仲よく交流、笑顔いっぱいの子どもたちです。修学旅行の2日目で、仲間との絆が一層深まっているようです。

修学旅行㉒(6年生)

2025年5月26日 14時30分

 テーマパークに着きました。子どもたちは、バスから見える観覧車やジェットコースターなどを見てどきどきわくわく。胸の高鳴りが聞こえてくるようです。

 早く乗りたい気持ちをぐっとおさえて、まずは集合写真から撮影します。「はい、チーズ!!」の声に、笑顔で応える子どもたちです。

IMG_7939  IMG_7928

IMG_7922  IMG_7950

 「アトラクションにたくさん乗ろうよ。」、「時間と班行動をしっかりと忘れないようにね。」と、子どもたちは、この後の自由時間を前に、たくさんの思いをもって過ごしています。

修学旅行㉑(6年生)

2025年5月26日 12時30分

 11:20、広島お好み物語へと移動しました。午前中にしっかりと学び、おなかもすいてきました。子どもたちが楽しみにしていた昼ご飯は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入った広島のお好み焼きに、子どもたちのおなかは「グーッ」となりました。

IMG_7914  IMG_7913  IMG_7895

IMG_7896  IMG_7897  IMG_7898

IMG_7899  IMG_7900  IMG_7901

IMG_7902  IMG_7903  IMG_7904

IMG_7905  IMG_7906  IMG_7907

IMG_7908  IMG_7909  IMG_7911

IMG_7910  IMG_7912  IMG_7915

 広島名物のソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを、フーフーと口で冷ましながら堪能!!おなかがいっぱいになりました。この後、子どもたちが楽しみにしているテーマパークに向かって進みます。6年生のみなさん、おなかを少し休めて次の観光の準備をしてくださいね。

修学旅行⑳(6年生)

2025年5月26日 11時00分

 9:20、予定通り広島平和公園に到着しました。原爆ドームから記念碑まで、バスガイドさんのお話を聞きながら学習しました。原爆の子の像の前では、「平和を願うセレモニー」を行いました。

1 (1)  1 (2)  1 (3)

1 (4)  IMG_7782  IMG_7783

IMG_7806  IMG_7809  IMG_7814

IMG_7822  IMG_7823  IMG_7835

IMG_7842  IMG_7844  IMG_7845

IMG_7846  IMG_7848  IMG_7853

IMG_7854  IMG_7860  IMG_7865

IMG_7875  IMG_7880  IMG_7894

 子どもたちは、静かに目を閉じます。「♪平和の鐘」を歌い、みんなで作った「平和の祈り鶴」を献呈、世界の平和を祈りました。

 広島平和記念資料館では、被爆資料や遺品、人々の証言などや戦時中の貴重な資料を目にしました。子どもたちは、一発の原子爆弾が多くの人々の命を奪ったことに心を痛め、命の尊さをしっかりと学びことができました。