プログラム3番 3年生
合奏♪「ミッキーマウスマーチ」 リコーダー奏♪「ブラックホール」 合唱♪「希望の歌」



「3年生のみなさんありがとうございました。ベートーベンの有名なメロディーを、ドイツ語の歌詞で歌っていたのでびっくりしました。そして、3年生になって初めて取り組んだリコーダーは、タンギングが上手でした。合奏も、みんなの音がぴったり合っていて、とても上手だと思いました。」
【校長先生のお話】
「3年生のみなさん、3年生になってからリコーダーの学習をしたとは思えないぐらいの演奏でした。一つ一つの音がしっかりと出ていました。練習の成果の表れです。合奏、リコーダー奏、合唱、3つを組み合わせたことで、一つのお話ができていました。体全体で、声を出していて力強さを感じたり、みんなの歌声で、世界が明るくなり、みんなの歌声で、笑顔になるというメッセージが、しっかりと伝わったりしました。」
プログラム2番 2年生
合唱奏♪「さんぽ」・♪「こぎつね」



「2年生のみなさんありがとうございました。歌の中に、手話が入っていたり、鍵盤ハーモニカと歌が上手に重なっていたり、とても楽しい気分になりました。♪『こぎつね』は、私も、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聴いていて、なつかしい気持ちになりました。」
【校長先生のお話】
「2年生の発表は、楽しく散歩に出かける様子が目に浮かびました。みなさんは、最初の言葉をはっきりと言ってくれるので、聴きやすかったです。友達の「と」、歩こうの「あ」、こぎつねの「こ」をはっきりと伝えていました。合唱と合奏の組み合わせも、とてもよかったと思います。」
プログラム1番 1年生
【はじめの言葉】
「今日は、待ちに待った音楽会。とてもわくわくどきり、どきどき。みんな一生懸命練習しました。みんなの心を一つにして、歌声を響かせましょう。リズムに合わせて演奏しましょう。笑顔!耳と心で聴いて、音楽を楽しみましょう。みんなで素敵な音楽会にしましょう。」(1年生)
合唱♪「今日もあしたも1年生」 合奏♪「キラキラ星」



「1年生のみなさんありがとうございました。小学校での初めての音楽会でしたね。学校でのいろいろな出来事が歌詞になっていて、とてもかわいかったです。また、英語で、♪『キラキラ星』を歌うなんてびっくりしました。合奏も、みんなの音がよくそろっていてきれいでした。」
【校長先生のお話】
「1年生のみなさん、まず、はじめの言葉、はきはきと大きな声で発表してくれました。みんなが、さあやるぞという気持ちになりました。それから、初めての音楽会でした。口をしっかりと開けて、言葉一つ一つをはっきりと、歌っていました。とても聴きやすかったです。鍵盤ハーモニカでは、吹き方を工夫したり、周りの楽器の音と音を合わせたりしていました。一人ひとりがきらきらとしていました。」
「みなさんこんにちは、金管バンド部です。私たちは、3年生から6年生の62名で、毎日の放課後を、明るく笑顔で過ごしています。今からお届けする曲は、テレビアニメの主題歌となっている♪『ドラえもんのうた』とMrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)の代表曲♪『ライラック』です。いろいろな楽器の音色に注目して聴いてみてください。6年生14人は、1人ずつソロパートに挑戦します。6年生にとっては、最後の音楽会になります。6年生らしい音が出せるようにがんばります!!」(金管バンド部 アルトホルン 6年生)
11月14日(金)全校778名の子どもたちと教職員、保護者の皆さん、来賓の皆様、地域の皆様を交え、校内音楽会を開催しました。明るい太陽の光が差し込む午前中の体育館は、素敵な音と音楽の風景でした。子どもたち一人ひとりが音を奏で、仲間と音楽をつくる経験は、子どもたちにとって輝く時間となったことと思います。余土っ子みんなで、その楽しさや美しさを味わいました。たくさんのみなさんに、聴いてもらうことができたことで、キラキラとした風景は、より明るさを増したように感じます。



小春日和、春のように暖かで穏やかに晴れた空のもと、私たち金管バンド部も、オープニングとして2曲を届けました。♪「ドラえもんのうた」、♪「ライラック」のどちらも、笑顔と元気を届ける演奏になりました。
夏のフェスティバルから3か月、毎日の練習の成果がさらに加わり、以前にも増して心地よい音楽を届けてくれました。ソロパートをした6年生も、緊張感のある中、めあてのとおり、6年生らしい音を届けてくれました。
トロンボーンの6年生は、全校を代表して、次のようにふり返っています。
「今日の音楽会は、楽しかったですか?みなさん、音楽会に向けて一生懸命に練習してきましたね。それぞれのメロディーが重なり合ったきれいな音色が体育館に響いていました。私は、この音楽会に向けて♪『カノン』のリコーダー奏をがんばってきました。休み時間に友達と練習するなど、日々、努力を重ねてきました。合唱曲♪『ペテルギウス』では、みんなと心と思いを合わせながら歌うことができました。また、金管バンド部の♪『ライラック』では、みんなの前で初めてソロを演奏し、緊張しましたが、きれいなメロディーを届けることができました。今までの練習の成果を発揮し、演奏する楽しさを感じました。会場のみなさん、本日はたくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございました。」(トロンボーン 6年生)
青空の中、光輝く校内音楽会。私たち金管バンド部の大切な1ページが増えました。
オープニング② 金管バンド部
合奏♪「ドラえもんのうた」♪「ライラック」
「続いて金管バンド部です。」
「みなさんこんにちは、金管バンド部です。私たちは、3年生から6年生の62名で、毎日の放課後を、明るく笑顔で過ごしています。今からお届けする曲は、テレビアニメの主題歌となっている♪『ドラえもんのうた』とMrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)の代表曲♪『ライラック』です。いろいろな楽器の音色に注目して聴いてみてください。6年生14人は、1人ずつソロパートに挑戦します。6年生にとっては、最後の音楽会になります。6年生らしい音が出せるようにがんばります!!」



「金管バンド部のみなさん、ありがとうございました。音楽会のスタートを盛り上げ、みんなのテンションをあげるすばらしい演奏でした。」
【校長先生のお話】
「金管バンド部のみなさん、夏のフェスティバルから3か月がたち、毎日の練習の成果がさらに加わっていました。以前にも増して、心地よい音楽を届けてくれました。レベルアップを感じた時間でした。ソロパートをした6年生のみなさん、緊張感のある中、6年生らしい音ということを代表の人が伝えてくれましたが、まさしくそれが表れていました。」
本日のホームページから、校内音楽会についてのふり返りをしたいと思います。コメントは、ミュージック委員さんの原稿をお借りしています。
オープニング① 日招太鼓クラブ
和太鼓♪「日招太鼓」
「これから校内音楽会をはじめます。オープニングは、日招太鼓クラブと金管バンド部のみなさんです。日招太鼓は、余土・保免地区で引き継がれ、伝統が守られている郷土芸能です。今日は、余土っ子を代表として、日招太鼓クラブが演奏します。練習の成果をどうぞお聴きください。」



「日招太鼓クラブのみなさん、お腹の底まで響くような、迫力ある演奏をありがとうございました。」
【校長先生のお話】
「日招太鼓クラブのみなさん、音楽会のオープニングを飾ってくれました。力強さだけでなく、音の強さ、速さ、変化をつけて、一体感のある音楽を届けてくれました。」
10月21日(火)4年生は、余土公民館に見学へ出かけました。
公民館では、施設の見学をさせていただきました。スロープや多目的トイレ、点字ブロックなど、誰もが使いやすくなっていることも、見学を通して分かりました。




4年生は、総合的な学習の時間の学習の一つとして、自分たちの住んでいる余土のまちの福祉について、学びを進めています。今回、お話を聞いたり、施設を見学したりしたことで、自分たちの住む余土の地域の様子をさらに詳しく知ることができ、深い学びとなりました。
「余土公民館では、いろんな立場の人に来てもらうために、たくさんの工夫をしています。みなさんもぜひ、公民館に遊びに来てください。文化祭にも来てください。」と、公民館のみなさんに話していただき、子どもたちは、とても喜んでいました。
余土公民館の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
10月上旬の稲刈りから、2週間が経過しました。稲穂も十分に乾いたころ、5年1組では、脱穀と籾すりの作業を行いました。5月の田植えから、6か月、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で行ってきたバケツ稲の農作業は、いよいよ最終段階です。
脱穀には、牛乳パックを使いました。乾かした牛乳パックの口に、稲のもみの部分を入れて口を閉じ、手で押さえておきます。稲の茎を引っ張ると、稲もみが稲からはがれて、牛乳パックに落ちる仕組みです。「よく乾燥ができているね。」、「どんどん稲もみがはがれていくね。」と、子どもたちも口々に感想を話しながら活動を進めていました。



籾すりには、すり鉢と軟式ボールを使いました。少量の稲もみをすり鉢に入れて、軟式ボールで下の方から少しずつ回しながらすり上げていくと、米から籾がはなれるという仕組みです。「多いと上手くいかないね。」との声には、「すり鉢と接する面が多くなる方が効率よく作業できるよ。少量の籾で何度も繰り返ししてみよう。」と、先生から声が掛かっていました。「籾すりをするとよい香りがしてきたよ。」と、すり鉢に顔を近づける子どももいました。
90分の活動で、だんだんと、食べることのできる米の形に近付いてきました。「自分たちの育てた米は、どんな味がするのだろう?」、「早く食べてみたい。」という声も聞こえてきました。5年生のみなさん、試食が楽しみですね。ぜひ、ごはんの味を教えてくださいね。6か月の活動のまとめもがんばっていきましょう。