5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。
【情報委員会通信 第3号】
今回は、5月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。
「修学旅行で楽しみにしていること」
修学旅行を前に、楽しみにしていることを記事にしてみました。


〇修学旅行で楽しみにしていることは、お饅頭の手焼き体験です。自分が大好きなお饅頭を、自分で作ることができることは、貴重な体験だと思います。
〇修学旅行の全てを楽しみにしています。テーマパーク、原爆ドーム、バスの中の音楽、楽しみなことでいっぱいです。
〇修学旅行で楽しみなことは、たくさんあります。宮島では、お饅頭の手焼き体験があります。いつもは買って食べるけど、自分で焼くことができます。水族館も楽しみです。テーマパークでは、友達と一緒に回って、時間いっぱい遊びたいと思います。
〇テーマパークに行くことをとても楽しみにしています。友達といろいろなアトラクションに乗ったり、お化け屋敷に行ったり、お土産の買い物をしたり、小学校の間には、なかなかできないので、全力で遊びつくします。
〇とにかくテーマパークが楽しみです。ジェットコースターには、絶対に乗ります。
〇楽しみなことは、テーマパークと商店街の散策です。仲の良い友達と、一緒に遊んだり、お店を巡ったりすることができます。修学旅行では、普段仲良くしているみんな以外とも、仲を深めたいと思います。修学旅行は、勉強が目的だけど、勉強と遊びの切り替えを大事にしたいです。
〇水族館とテーマパークを楽しみにしています。魚が好きで、たくさんの魚を見たいし、アシカのショーも初めてで、わくわくしています。テーマパークも初めて行く場所です。たくさんのアトラクションで遊びたいです。
〇テーマパークでは、友達と遊んだり、ジェットコースターに乗ったりすることを楽しみにしています。もう一つは、お饅頭の手焼き体験です。大好きなお饅頭を早く焼いてみたいです。他にもいろんな楽しみがあって、修学旅行が待ち遠しいです。
〇原爆ドームでは、♪「平和の鐘」をしっかりと響かせたいと思います。
※写真は、修学旅行の係会の様子です。千羽鶴を作ったり、観光地の調べ学習をしたり、あいさつの練習をしたり、にこにこと笑顔で活動しています。
皐月、澄み切った青空を見上げる頃。
私たち金管バンド部は、16名の新入部員を迎えました。風は、清々しく心地よくそよいでいます。新緑が眩しい光に反射する鮮やかな季節に、私たちの新たな風景を重ねました。



「新入部員に優しく接するようにしましょう。」
この日の練習は、部長さんの温かなあいさつから始まりました。49名のメンバーみんな同じ気持ちでいます。
コルネット/トランペット・アルトホルン・ユーフォニアム/バリトン・チューバ・トロンボーン・パーカッション、6年生6人の優しい眼差しに見守られながら、新入部員のみなさんは、たくさんの楽器を手にしました。
「吹くときに、ほっぺをふくらまさないようにすると、音が良く出るよ。」(トロンボーン 6年生)、「音が出始めたから、今度はきれいに出すことができるようにがんばって。」(アルトホルン 6年生)、「ちょうどいい音量でたたくことができているよ。」(パーカッション 6年生)、「みんな上手く吹くことができているよ。」(コルネット 6年生)
新入部員さんの思い、先輩メンバーの思い、その2つが重なり、楽器に音が伝わったように感じました。「音が出た。」その感動は、何にも代えられない素敵な経験だったのではないでしょうか。「この楽器を吹いてみたい。」、「よく音が出た楽器はどれだったかな?」と、新入部員のみなさんも、たくさんの思いをもって、練習の初日を過ごしたことと思います。今週、もう一度練習をして、パートが決まることになっています。顧問の先生も、パートリーダーさんも、みなさんの適正を考えているところです。
新入部員のみなさんのために、たくさんの楽器を準備したり、身振り手振りで音のイメージを伝えたり、手本の音を出してみたりと、がんばる6年生。笑顔つながる心地よい時間が流れる音楽室には、夕方の柔らかな青空が届いているように感じました。
日差しが強く、夏を思わせるような1日でした。太陽の光の眩しさ、からだの中に湧き上がる暑さを感じる季節。夏めく青空の中、余土小学校金管バンド部は、新しいスタートを切りました。
5月15日(木)2時間目は、待ちに待った1年生を迎える会「主役は君だ かがやけ1年生集会」でした。花のアーチの中を1年生と6年生が手をつないで入場、楽しい集会の幕が開きました。1年生の頭の上にあるのは、6年生手作りの王冠です。6年生は、ペアの1年生の顔を思い浮かべながら作りました。1年生もお気に入りのプレゼントです。
2~6年生のどの学年のプログラムも、5・6年生の運営委員会の子どもたちの様々な演出も、子どもたちのアイデアがたくさん盛り込まれていました。それぞれの学年の子どもたちの全力で発表する姿に、全校みんなで拍手を送りました。



プログラム6番の1年生のお礼の言葉では、1年生みんなもがんばりました。
「きょうは 1ねんせいのために すてきな しゅうかいを ひらいてくれて ありがとう。」
「よどしょうがっこうは、とっても たのしいです。」
「ともだちを たくさんつくって 『よ・ど・よ・い・こ』に なれるようにがんばっていきたいです。」
「こうかを うたえるように なりました。きいてください。」
「ありがとうございました。」
王冠をかぶった太陽のようなに輝く笑顔の1年生が、体育館から退場して、楽しかった集会は無事に終わりました。
「主役は君だ かがやけ1年生集会」のプログラム4番は、5年生です。
5年生は、「エッホ!楽しい5年生」劇で1年生を盛り上げました。



「1年生のみなさん、入学おめでとうございます。楽しい余土小学校のこと、1年生のみんなに伝えたいことがあります。」
「エッホ、エッホ、エッホ、エッホ、1年生のみんなに伝えなきゃ。エッホ、 エッホ、エッホ、エッホ、楽しいこといっぱい伝えなきゃ。エッホ、みんなに伝えなきゃ」
楽しい掛け声で始まった劇は、学校探検、遠足、運動会、音楽会と続きました。
「学校には、まだまだいろいろなところがあるよ。たくさん探検してお気に入りの場所を見付けてね。」
「みんなでお弁当をもって楽しく遊ぶよ。どこに行くか楽しみにしていてね。」
「余土小学校にたくさんの音楽がひびきわたります。みんなで心を合わせて素敵なメロディーを楽しみましょうね。」
「全校のみんなが4つの色に分かれて、かけっこやリレーをするよ。優勝目指してがんばろうね。」
5年生4クラスの4つの劇を、1年生みんなで楽しみました。
「1年生のみなさん、楽しんでもらえましたか?余土小学校にはまだまだ楽しいことがたくさんあります。」
1年生のみなさん、5年生の力強い応援にパワーをもらいましたね。明日からの学校生活もがんばることができそうですね。