あいさつ運動(あいさつ隊)

2025年1月7日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、13日目です。冬休みは、最終日になりました。

 今回のホームページでは、12月のあいさつ運動の様子をお伝えします。

 11月の生活目標の一つの項目である「旗当番の人や見守りの人に『ありがとう』の気持ちを持って、登下校できましたか。」のふり返りをきっかけに、全校みんなであいさつをもう一度がんばっていこうと、めあてを立てました。

IMG_1515  IMG_1517  IMG_1518

IMG_1519  IMG_1520  IMG_1521

IMG_1854  IMG_1855  IMG_1856

 毎月10日の「いじめ0の日」に合わせて、運営委員会と有志によるあいさつ隊が、あいさつ運動をがんばっているのですが、今月も、運営委員会のみんなの校内放送による呼び掛けがあったり、私たち教職員から働き掛けをしたりすることで、12月の朝のあいさつは、ぐんとよくなりました。

 あいさつの輪も広がってきていて、持久走大会のときも、応援してくださったみなさんに「ありがとう。」の元気なあいさつができていました。

 さて、明日から3学期が始まります。みなさんの元気な登校を待っています。旗当番の人や見守りの人、友達や先生と爽やかなあいさつを交わし、1月の学習をスタートさせましょう。

表彰④(全校)

2025年1月6日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。冬休みは、12日目です。冬休みは、残り1日目になりました。

 終業式を前に、表彰を行いました。

〇令和6年度松山市読書感想文コンクール 優秀(3年女子)

IMG_2016

〇第36回愛媛新聞小学生読書感想文コンクール 佳作(1年女子)

IMG_2020

〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(社会科) 入選(代表6年男子)

IMG_2025

〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(理科) 努力賞(代表6年女子)

IMG_2027

〇第22回松山市児童生徒自由研究作品募集(総合的な学習の時間) 努力賞(代表5年女子)

IMG_2031

〇第62回愛媛県児童生徒理科研究作品募集 優秀賞(3年男子)

IMG_2032

〇第59回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 入選(6年女子)

IMG_2035

〇令和6年度緑化推進ポスター原画コンクール 優秀賞(4年男子)

IMG_2038

〇令和6年度人権啓発ポスター 優秀賞(6年女子)

IMG_2041

〇第51回JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール愛媛県審査会 銅賞(代表5年女子)

IMG_2045

〇第68回JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会 銅賞(代表4年男子)

IMG_2048

〇校内造形大会 入選(代表6年男子)

IMG_2051

 今年も、みなさんの活躍を期待しています。

温かな光と風・・・(金管バンド部)

2025年1月5日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、11日目です。冬休みは、残り2日になりました。

 今回のホームページでは、12月に行われた金管バンド部のコンサートの様子をお伝えします。

 「Merry Christmas!金管バンド部のクリスマス・ミニ・コンサートへ、ようこそ!みんなでいろいろな行事をがんばった2学期も、明後日で終わりですね。今日は、短い時間ですが、私たち金管バンド部の演奏とともに、クリスマスの楽しい雰囲気を味わってくださいね。」

 温かな光と風、笑顔と愛にあふれるクリスマス。私たちのコンサートの開演です。

IMG_1929  IMG_1935  IMG_1939

IMG_1948  IMG_1950  IMG_1957

IMG_1968  IMG_1969  IMG_1974

 「1曲目は、♪『荒野のはてに』という曲です。キリスト教でクリスマスのお祝いをする曲の一つです。クリスマスが近付くと、いろいろな場所で流れているので、聴いたことがあるかもしれません。ここに集まってくれたみなさんの心が、ほわっと温かくなるように、美しい旋律とハーモニーを、やわらかい音で表現します。どうぞ静かに聞いてください。」

 クリスマス・キャロルのその曲に、赤や緑、黄色の光を感じ、輝く世界に入り込むようなひとときとなりました。

 「2曲目は、今年、大ヒットした♪『はいよろこんで』をお届けします。音だけでなく、見ても楽しい演奏を目指して練習しました。かっこよく、楽しく演奏するので、みんなも自由に楽しく聴いてください。」

 ベルアクションも、ダンスも、楽しくて陽気なMerry Christmas。たくさんの笑顔を見つけることができました。

 「最後にお届けするのは、♪『クリスマス・ソング・メドレー』です。みなさんも教室で歌っているクリスマス・ソングがたくさん出てきます。知っている曲があれば、ぜひ歌いながら聴いてください。」

 クリスマスの気分を盛り上げる3曲を、みんなで歌って、笑顔になって、キラキラにこにこ。素敵なコンサートになりました。

 「今日のクリスマス・ミニ・コンサートは、いかがでしたか。私たち金管バンド部は、3月にもこの体育館でコンサートを行います。今日よりも、もっとたくさんの曲を演奏しますので、また聴きにきてください。今日は、たくさんの拍手をありがとうございました。Merry Christmas!」

 アンコール♪「はいよろこんで」、フロアのみんなと共に、ダンスを楽しみました。

 12月までのたくさんの風の物語。そしてクリスマス・ミニ・コンサート。喜びや切なさまで共にした仲間が集い、特別な思い出の時間を過ごすことができました。

歯磨き巡回指導(3年生)

2025年1月4日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、10日目です。冬休みは、残り3日になりました。

 今回のホームページでは、12月に行われた歯磨き巡回指導の様子をお伝えします。

 12月には、各学年とも歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。写真は、3年生の様子です。

3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_1  3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_2  3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_3

3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_5  3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_6  3年2組 健康観察_難波  由乃_3年2組_8

 3年生は、「こどもの歯、大人の歯」をテーマに学習をしました。歯が生えかわる様子や乳歯と永久歯の特徴について、スライドで教えていただきました。子どもたちは、乳歯がむし歯になると歯並びが悪くなることを聞き、驚いていました。生えたて永久歯をむし歯から守る方法も分かりました。よくかんで食べると、歯を守るだけでなく、消化が良くなること聞き、さっそく試してみようと、持ったようですようです。

 正しい歯磨きの仕方を全員で試してみました。①歯ブラシをたてにすること、②毛先を歯のうらにしっかり当てること、③歯ブラシを上下に動かすといいそうです。

 3年生のみなさん、たくさんの学びがありましたね。これからの生活でも生かしていきましょう。

5つの試験管には?(6年生)

2025年1月3日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、9日目です。冬休みは、残り4日になりました。

 今回のホームページでは、12月9日(月)に行われた6年1組のみなさんの理科の学習の様子をお伝えします。 

 単元「水溶液の性質」で、子どもたちは、水溶液に溶けている物を取り出したり、泡が発生しているようすを観察したり、金属と反応する様子を調べたりする活動を通して、食塩水には食塩が、塩酸には塩化水素が、アンモニア水にはアンモニアが、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることを発見してきました。

IMG_1044  IMG_1046  IMG_1049

IMG_1051  IMG_1052  IMG_1053

 単元の終末には、上の4つの水溶液に、水を加えた5つに色分けした試験管を用意し、それぞれの試験管には、どの水溶液が入っているかを調べる活動を行いました。子どもたちに、「できるだけ少ない回数の実験で5つを見分ける方法はないか。」と投げ掛けると、班の友達と話し合いながら、実験方法を決めることができました。どの班もそれぞれ違った実験方法です。

 ある班は、実験①で、試験管を振ることで泡が出たピンクの試験管には、炭酸水が入っていることを発見しました。実験②では、残り4つについてリトマス紙で調べ、これまでの単元の実験から、黄色は酸性になったことから塩酸、オレンジはアルカリ性になったことからアンモニア水だと判断しました。実験③では、残り2つの水溶液をアルコールランプで熱し、固体が出た黄緑を食塩水、出なかった青を水と分けることができました。

 その後、全体で各班の実験の手順を紹介し合い、5つの水溶液を見分ける方法には、様々な手順があること、少なくとも3つの実験をしないといけないことをまとめ、本単元の学習を終えました。

 水溶液の性質や働きの違いを観察、実験を通して多面的に調べることができました。

お琴の演奏会(4~6年生)

2025年1月2日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、8日目です。冬休みは、残り5日になりました。

 今回のホームページでは、12月11日(水)に行われたお琴の演奏会の様子をお伝えします。

 おふたりの講師の先生に、お琴の演奏を聴く機会を提供していただきました。おひとりは、5月にも、学校に来ていただき、4年生にお琴の演奏を教えてくださった先生です。

IMG_1496  IMG_1501  IMG_1503

IMG_1506  IMG_1507  IMG_1508

IMG_1511  IMG_1512  IMG_1514

 「♪『さくら幻想』という曲を演奏します。桜でいっぱいになった様子、この世では見ることのできない美しい様子を想像して作りました。」

 講師の先生の曲紹介の後、琴の音色が体育館のフロアに広がりました。美しい琴の音色に、桜の花びらが咲き誇る風景へと誘ってもらったように感じました。風が吹いて、空に散っていく様子にも感じました。春の暖かな景色です。

 演奏の後には、「音の重なりがすごかった。」、「弦を速くはじく奏法は、ぼくたちではできないと思った。」と、4~6年生からたくさんのみなさんから、感想を聞くことができました。そして、講師の先生が作曲した曲を、もう1曲聴かせていただき、素敵な演奏会が終わりました。

 4~6年生みんな、音楽の授業でお琴を体験していることから、目と耳と心で音を感じ取っていたようです。特に4年生は、講師の先生との再会に、「琴を、ふたたび演奏したい。」、「講師の先生にまた教えてもらいたい。」そんな気持ちになりました。

 新しい年になって2日目。正月は、琴の音色が自然と耳に入ってくる毎日です。この機会に、日本の旋律を味わってみるのもいいですね。

新年あけましておめでとうございます 令和7年元旦

2025年1月1日 00時00分

 新年 あけまして おめでとうございます 令和7年元旦

 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2024年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったりして、たくさんの人との出逢い、たくさんの発見がありました。

IMG_2064  IMG_2066  IMG_2067

IMG_2068  IMG_2070  IMG_2071

 2025年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

まちの「すてき」をつたえます(2年生)

2024年12月31日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、6日目です。冬休みは、残り7日になりました。

 今回のホームページでは、12月の2年生の国語科の様子をお伝えします。

 国語科では「まちの『すてき』をつたえます」の学習を進めました。生活科の「まちたんけん」で訪問した私鉄駅や交番、ペットショップや釣具店、中学校や神社、家具屋や公民館の中から、自分が友達に伝えたい「経験したこと、見聞きしたこと」を作文に書きました。

IMG_8631  IMG_8632  IMG_8634

IMG_8636  IMG_8638  IMG_8647

 組み立てメモを作るときには、用紙と短冊メモを使ったり、タブレットで入力したり、子どもたちにその方法を選択させました。一人ひとりが自分に合った学習方法でメモを作り、ども子も生き生きとした作文に仕上げました。

 生活科の豊かな経験を、国語科で文章として表現することができました。

 令和6年も、本日で終わりです。今年も、余土っ子みんなで、余土のまちのたくさんの「すてき」を見付けることができました。みなさんが、よい年を迎えることができるよう、願っています。

My Dream(6年生)

2024年12月30日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、5日目です。冬休みは、残り8日になりました。

 今回のホームページでは、6年生の外国語の学習の様子をお伝えします。

 6年1組の外国科「My Dream」では、小学校一番の思い出を英語で伝える活動を行いました。事前に作成した発表資料に従って、グループで練習したり、クラス全体で発表したり、どの子も熱心に取り組んでいました。

IMG_5053  IMG_5064  IMG_5075

IMG_5086  IMG_5092  IMG_5093

 クラスみんなが「What is your memory?」と問い掛けると、「My best memory is~.」と答え、「Why?」の後には、その理由を「I enjoyed~. It was.」と答えます。

 何度も繰り返して声に出していくうちに、どんどん上手になっていました。「表情がいいね。」、「目線が合っているね。」、「よい発音だね。」とALTや友達に褒めてもらい、子どもたちは達成感を得ることができました。

 明るい雰囲気の中、授業が進んでいました。子どもたちの輝く眼差しが印象的な45分の授業でした。

風の心で歌う(金管バンド部)

2024年12月29日 08時00分

 余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、4日目です。冬休みは、残り9日になりました。

 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。 

 風の心で歌う。

 心で歌って吹く基礎合奏。トレーニング3のハ長調の音階も、ヘ長調の音階も、いろんな曲につながる大切な練習です。カデンツのコード進行も、今、美しい響きです。そして、トレーニング5・6・・・と進め、途中には3・4年生だけの基礎合奏、5年生の主旋律も挑戦しました。力をつけた後輩メンバーに、来年はどんなBANDになるのだろうと、思いを馳せました。

IMG_1881  IMG_1883  IMG_1887

IMG_1889  IMG_1890  IMG_1902

IMG_1903  IMG_1904  IMG_1905

 そして、今週、最後の放課後練習には、クリスマス・ミニ・コンサートの3曲。

 「最初は、神聖な雰囲気をつくっていこう。たくさん息を吸って・・・」、そんな顧問の先生のアドバイスに、♪「荒野のはてに」を演奏。私たちは、この曲を美しく吹くことを一番大切にしてきました。「今まででいちばん上手かったよ。」の声に、みんな笑顔がこぼれます。

 「♩132で、遅れないようにリズムに乗っていこう。」、♪「はいよろこんで」、5年生のメンバーの「前ノリ」のバスドラムに、みんなでリズムを作って、最後の1音まで楽しみました。ダンスも、ベルアクションも、練習の成果が出てきました。

 「つなぎのアルトホルンが、すごいね。美しい音だね。」、3年生と6年生の姉妹のアルトホルンの音が、まるで1音のように響いた♪「クリスマス・ソング・メドレー」、苦労した3曲は、今、うっとりとするような雰囲気にまでに作り上げることができています。

 曲紹介の練習、コンサートをお知らせするちらしづくり、メンバーみんな成功を祈っています。

 「月曜日は、演奏で輝こう!みんな幸せな気持ちになるよ。」

 「アンコールがきたらどうする?」

 「こんなにがんばってきたのだから、みんな元気で学校に来てくれたらうれしいよ。」

 笑顔で、最後の練習を終えました。個別懇談会の4日間午後、いつもよりたくさん練習を重ねました。

 卒業した先輩から差し入れでもらった飴は、つかれた私たちにエネルギーを与えてくれました。「来年は、私たちもってくるからね。」そんな声に、春の足音はそこまで来ている感じを得ました。

 これは、12月の放課後のお話です。私たちが過ごす季節は、あと一つになりました。