終業式(全校)

2025年7月18日 13時00分

児童の言葉

「1学期にがんばったことと、夏休みにしたいこと」(3年女子)

私が1学期にがんばったことは、2つあります。

1つ目は、友達をたくさんつくったことです。はじめは、友達をつくることができるか心配でした。でも、自分から知らない子に、どんどん声をかけて、新しい友達がたくさんできました。

2つ目は、学習係をがんばったことです。私は、宿題のチェックをがんばりました。また、移動教室でも、みんなが静かに並ぶことができるように、毎日、忘れず仕事をしました。

IMG_9266

夏休みにしたいことは、2つあります。

1つ目は、毎日30分は、宿題をすることです。私は、タイピングが苦手なので、得意になれるようにがんばります。

2つ目は、交通ルールを守って、安全な夏休みにすることです。例えば、遊びに行くとき、信号をよく見て、横断歩道を渡るときには、手を高くあげたいです。

当たり前のことを当たり前にして、楽しい夏休みを送りたいと思います。

校長先生のお話

全校のみなさん。おはようございます。良い姿勢で終業式を迎えることができていますか?1学期の最終日を、しっかりと締めくくろうとするみなさんの気持ちが、放送室まで届いています。

さて、今日は、1学期の最終日です。みなさん、1学期、元気に過ごせましたか?ところで、校長先生が始業式や1年生の入学式で、みなさんにがんばってほしいことをお話しました。覚えていますか?みなさんには、勉強や運動、お掃除や交通安全など、がんばることがたくさんありますが、その中でも一番がんばってほしいことをお話しました。

IMG_9267

「人を大切にしてください。」というお話でした。まず、一番大切にしてほしいことは、自分です。自分のことを大切にできましたか?1学期、自分を大切にできたよという人は、自分をしっかりとほめてください。とてもすばらしいことです。

次に、みなさんのことを大切に思ってくれている家族、同じクラスになった友達、小学校にいる上級生や下級生、そして、先生方や地域のみなさん、そうした方々に対してはどうでしたか?大切にできましたか?笑顔であいさつができたでしょうか?名前をよばれたときの「はい。」という返事や、「おはようございます。」「行ってきます。」「ただいま。」「ありがとうございました。」などのあいさつは、どうだったでしょうか?また、クラスの仲間が困るようなことがないように生活できましたか?全部できたよという人は、もう一度、自分をほめましょう。

今、ほめることがちょっと少なかったと思う人は、引き続きがんばっていきましょう。人を大切にするって大変難しいことですが、夏休みもぜひ、続けてみてください。

その中でも、校長先生がこの夏休みにみなさんに、一番がんばってほしいことは、自分を大切にすることです。交通事故や水の事故、そして、熱中症やコロナなどの病気など、気を付けることは、たくさんありますが、学校に来ているときと同じように、自分の体を大切にして、元気で楽しい44日間を過ごしてください。また、みなさんと笑顔で9月1日に会えることを楽しみにしています。これで、校長先生のお話を終わります。

※余土小学校のホームページ、「余土小日記」は、夏休みも毎日、更新しています。時間があるときに、ぜひ、ご覧ください。

情報委員会通信⑦(情報委員会)

2025年7月18日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第7号】

 今回は、6月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「5月の生活目標のふり返り」

 5月の生活目標のふり返りです。今月も、ロイロノートのアンケートを使って、全校みんなでふり返りをしました。

IMG_8699  IMG_8701  IMG_8700

 情報委員会では、そのアンケートの結果をもとに、話合いをしてみました。下の情報委員会通信は、各学級に配ったものです。

20250620072603_00001

 6月の生活目標は、「廊下・階段では、右側を歩こう。」です。毎月、きちんと目当てを持ってがんばりましょう。

※写真は、朝の1年生の様子です。かばんの片付けや勉強の準備、花の水やりと、たくさんのことをがんばっています。先生の「もうすぐ時間よ。」の声にも笑顔で反応し、時間内にすべてを終わらせるようにがんばっています。入学から2か月とちょっと、もうすっかり学校に慣れました。

アサガオの花が咲いたよ(1年生)

2025年7月17日 08時00分

 梅雨の晴れ間の今週(6/15~21)は、朝から気温もぐんぐんと上がり、毎日、気持ちのよい天気です。1年生のみんなが育てているアサガオを見てみると、花が咲き始めていました。太陽のエネルギーがアサガオにも届いているようです。

IMG_8660  IMG_8661  IMG_8662

IMG_8663  IMG_8664  IMG_8666

IMG_8667  IMG_8668  IMG_8669

IMG_8670  IMG_8672  IMG_8665

 「どんな顔をするだろう。」と待っていると、ペットボトルを手に、1年生のみんなは、水やりにやって来ました。「アサガオの花が咲いているよ。」、「私のは、1つ。」、「〇〇さんのアサガオは、色が違うね。」と、水やりの手を止め、さかんに会話をする1年生のみなさんがいました。

 写真を撮る私にも、「こっち、こっち。」、「見て、見て。」と声がかかり、喜んでいる様子が手を取るように分かりました。「これから、もっともっと花が咲くよ。」と話をすると、「え、そうなの?水やりがんばろう。」と返してくれました。心が温まる出会いに感激し、気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。

 アサガオの花や葉は、水をはじき、きらきらと輝いています。

 1年生のみなさん、これからどのぐらい花が咲くでしょうか?夏休み中にもたくさん花が咲きますよ。観察記録もがんばって、2学期にその様子を教えてくださいね。

土づくり・代掻き(5年生)

2025年7月16日 08時00分

 盲目でありながら余土村の村長となった森盲点外は、余土の人々にとって忘れてはならない人物です。

 余土小学校にも「一粒の米」の碑文があり、私たちにたくさんことを伝えています。その一つに「たった一粒の米といえども、これを種として育てると、何年か後には大量の米となる。そして、それは人間に大きな幸せをもたらすのだ。」があります。盲点外は、「一粒の米」を通して、希望を持って、明るくたくましく生きることの大切さを私たちに投げ掛けています。

IMG_8675  IMG_8678  IMG_8679

IMG_8680  IMG_8681  IMG_8682

IMG_8683  IMG_8684  IMG_8686

IMG_8687  IMG_8689  IMG_8690

IMG_8691  IMG_8692  IMG_8694

 5年生は、今日(6/19)から、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲の栽培に挑戦します。「一粒の米」の碑文に見守られての作業は、土づくりと代掻きから始まりました。

 この日は、日ごろから米作りの指導をしている農協の人をゲストティーチャーとして迎えての作業でした。作業は、①バケツに土を入れる、水を入れてしっかりこねる、の2つです。「土はとても温かいよ。水の冷たさとは正反対だ。」、「ぬるぬるした土がとても気持ちいいなあ。」など、独特の土の感触を味わいながら、子どもたちは、夢中で作業をしていました。ゲストティーチャーから声を掛けていただき、農作業の工夫や努力を感じることができました。「重い土を運ぶのは、大変だった。」と、農家の方の苦労も実感した子どももいたようです。

 この後は、田植えに草抜きなどたくさんの作業を予定しています。5年生のみなさん、秋の収穫が楽しみですね。それまでの数か月間、しっかりと作業をがんばってください。

清掃工場の見学(4年生)

2025年7月15日 08時00分

 4年生は、6/18(水)に松山市南クリーンセンターへ見学に出掛けました。子どもたちは、「せいそう工場では、ごみをどのように燃やしているのだろう。」と興味をもち、見学をしたり、工場で働く人にインタビューしたり、午前中の4時間熱心に活動しました。

IMG_7343  IMG_7351  IMG_7356

IMG_7357  IMG_7360  IMG_7370

IMG_7372  IMG_7386  IMG_7389

IMG_7391  IMG_7395  IMG_7410

 大きな焼却炉やクレーンが稼働する様子に歓声を上げたり、コンピュータを使い24時間、ごみを燃やしていることに感心したり、教科書だけでは、知ることのできない感動を体感できたようです。見学を通して、ごみ処理の一連の流れを、詳しく知ることができました。

 インタビューでもたくさんの学びがありました。燃やすとかさが50分の1ほどになることや、においや病気の原因を取り除くことなど、環境に配慮しながらごみ処理を行っている様子に、働く人々の工夫や努力を感じたようです。

 1年間に処理するごみの量は、13万トンを超えること、処理する費用が約70億円になることは、子どもたちにとっていちばんの驚きのようでした。「ごみを減らす工夫は、ないか?」、「ごみの分別は、きちんとできているか?」など、自分の生活と結び付けるきっかけにもなりました。

 4年生のみなさん、学校の近くにある清掃工場でしたが、実際に見学してみると、思ってもいないような発見がありましたね。学習したことをもとに、ごみを減らすために、自分たちが協力できることをぜひ考えてみてください。

大会に向けて(水泳部)

2025年7月14日 08時00分

 放課後の水泳練習には、4~6年生の20名以上のみなさんが参加しています。現在、夏休みに行われる水泳総体出場を目指して、練習に取り組んでいるところです。

 この日(6/25)は、選手選考のため記録会を行いました。準備運動、シャワーと、順に体を水に慣らすと、希望する泳法ごとにコースに分かれて、アップを始めます。ゆったりとフォームを確かめたり、スピードアップを目指したり、子どもたち一人ひとりに課題があるようです。

IMG_8823  IMG_8824  IMG_8828

IMG_8833  IMG_8834  IMG_8838

IMG_8840  IMG_8841  IMG_8842

 10分間、25mプールをおよそ5往復すると、いよいよ記録計測です。クロールと平泳ぎ、背泳ぎのそれぞれで、25mのプールを往復、50mのタイムを競いました。

 プールに入水すると、子どもたちは、スタート練習を始めます。約5mを往復して、心も体も準備をすると、子どもたちの表情は、きりっと引き締まりました。そして、先生の「用意」の合図で、スタートの姿勢をとります。スターティンググリップをつかみ、体をぐっと縮め、動きを止めると、「スタート!」の合図で、一斉に飛び出していきました。

 どの子も0.1秒でもタイムを縮めたいと臨んでおり、折り返しのターンやゴール前5mのダッシュなど、目を見張る勢いでした。先生に記録を聞いて、自分の課題を確認できたようです。

 選手発表まであと少しです。水泳部のみなさん、自己記録更新を目指して、がんばってください。

プール開き(1年生)

2025年7月13日 08時00分

 久しぶりに青空が広がっています。梅雨本番を思わせる、先週1週間の雨から一転、今週(6/15~21)は、日差しが強く暑さが厳しい1週間になりそうです。最高気温の予想は、32℃、昨日より少し涼しくなりそうですが、今日(6/17)の気温は、平年よりいくぶんと高くなりそうです。

 午前中のプールでは、1年生のみなさんが、小学校初めての水遊びを学習に取り組んでいました。雲がかかる空で、気温もそれほど高くなく、プールでの学習を気持ちよく行っていました。

IMG_8622  IMG_8623  IMG_8624

IMG_8629  IMG_8630  IMG_8632

IMG_8633  IMG_8634  IMG_8635

IMG_8637  IMG_8639  IMG_8640

 小学校の大きなプールを目の前に、子どもたちはどきどきわくわくしています。ますは、プールサイドいっぱいに広がって、1年生みんなで準備運動をしました。「1・2・3・4」と先生の動きに合わせて運動をして、体をしっかりと温めました。シャワーの後は、いよいよプールに入ります。プールサイドに腰をかけ、手・頭・背中・胸の順に水をかけました。冷たい水の感触に、満面の笑みを浮かべる子どもたちです。

 プールの中では、肩まで水につかったり、顔を水につけたり、自分のできるところまでがんばりました。その後は、プールの中を歩いてみて、楽しいプール開きは、あっという間に終わりました。プールの後には、「大きなプールは気持ちよかったよ。」と、満足した1年生の声を聞くことができました。

 1年生のみなさん、小学校のプールは、ずいぶんと大きいですね。体育の時間には、みんなで水遊びを楽しみましょう。

空が出逢うとき(金管バンド部)

2025年7月12日 08時00分

 「新入部員のみんなが、♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』と♪『シンクロBOM‐BA‐YE』で、吹くことができる部分が増えるように、みんなでたくさん教えよう。」

 6月の最終週、月・火曜日の練習では、副顧問の私からみんなに、今日の目当てのリクエストをしました。壮行会まで2週間、初めての舞台は、目の前です。

IMG_8786  IMG_8788  IMG_8791

IMG_8792  IMG_8793  IMG_8794

IMG_8795  IMG_8796  IMG_8797

 2日間のパート練習では、たくさんの新入部員さんが、合奏のデビューを果たしました。

 コルネットパートでは、先輩メンバーと新入部員さんのあたたかな関わりを見ることができました。「分かる?」、「今のところは、さっき練習したあの部分だよ。」、「次の演奏で良い音が出るように、今度は、休憩しておいてね。」と、優しい声掛けは、パートリーダーさん。「今日は、新入部員さんが初めて合わせるので、テンポを♩100に落とします。」の声には、6年生の2人が、パートリーダーとアイコンタクトを交わしました。2人は、自らの演奏を止め、新入部員さんの楽譜を指さしながら、新入部員さんにアドバイスの声を掛けていました。恥ずかしそうに参加する新入部員さんでしたが、「一緒に音を出すことができた。」その感動が、笑顔に表れていたと思います。

 マンツーマンで教えるアルトホルンパート、合奏の中で音楽を楽しむパーカッションパート・・・、どのパートも、6年生みんな一生懸命です。

 全体合奏は、部長さんのカウントで始まります。新入部員さんも、初めて参加しました。合奏のふり返りでは、「リズムがぶれるところがあるので、気を付けましょう。」(パーカッション 6年生)、「テンポがずれることがあるので、メトロノームを意識して演奏しましょう。」(トロンボーン 6年生)と、多くの6年生が修正点を伝えていました。

 「♪『シンクロBOMBAYE』の全体の流れが分かってきました。」(トロンボーン 3年生)、「♪『ブルー・スカイ・シンフォニー』の最初の部分を、一緒に演奏できました。」(コルネット 3年生)

 空が出逢うとき。

 先輩メンバーの音と新入部員さんの音の出逢いに、美しい青空に風が立つ、そんな素敵な風景が見えました。空は、ぐんと高くなりました。メンバー63人。私たちは、再びスタートラインに立ちました。ファミリーみんなで、笑顔と元気を届ける演奏を目指し、毎日いっしょに過ごしていきましょう。

ぐんぐん育つよ(2年生)

2025年7月11日 08時00分

 「わぁ、ぼくの背の高さより大きくなっている。」、「本当だ、私のも。」

 久しぶりの晴れ間に、目を丸くして中庭に集まる2年生。先週(6/9~6/14)は、ずっと雨が降っていたため、1週間ぶりに夏野菜の観察をしました。子どもたちそれぞれ、ミニトマトやピーマン、キュウリと、自分が育ててみたい夏野菜を選び、毎日の水やりをがんばってきました。6月になり気温がぐんと上がっています。それに、梅雨の雨も重なって、夏野菜は、葉を大きく広げ、蔓を長く伸ばしているようです。みんなが愛情をこめて育てている夏野菜は、ぐんぐんと育っています。

IMG_8610  IMG_8613  IMG_8614

IMG_8615  IMG_8618  IMG_8621

IMG_8617  IMG_8619  IMG_8620

 「ピーマンができているよ。」、「ミニトマトが赤色になり始めたよ。」、「キュウリは、こんなに大きくなるの?」と、6/17(火)朝の中庭では、子どもたちの楽しそうな会話が盛んに聞こえてきました。タブレットによる写真撮影、物差しを使った大きさくらべと、成長の記録をがんばる2年生ですが、それも追いつかないほどの勢いです。背丈は、周り支柱を超えるほどになりました。

 夏休みまで、あと1か月です。それまでに、たくさんの夏野菜が収穫できることでしょう。2年生のみなさん、おいしく食べるのが楽しみですね。味の感想も教えてくださいね。

毎日の給食では・・・(給食委員会)

2025年7月10日 08時00分

 今日のホームページでは、給食委員会のみなさんの活動を紹介します。

 給食委員のみなさんは、給食の準備や片付け、給食に関する放送など、たくさんの仕事を受け持っています。

IMG_8499  IMG_8503  IMG_8505

IMG_8508  IMG_8512  IMG_8513

IMG_8515  IMG_8517  IMG_8518

 給食の準備のときには、給食健康観察カードの受け取りを行い、当番のみんなの健康状態をチェックして、サインを記入しています。「〇年〇組です。いただきます。」のあいさつは、いつも気持ちのよい時間となっています。おいしい給食に、わくわくとしているのか、どの場面のあいさつより、元気な声だと感じます。給食室では、給食の受け渡しをして、当番みんなが運搬しやすいよう、協力しています。給食委員さんと下学年の「どうぞ。」、「ありがとう。」のやりとりは、見てきて心がぽかぽかとしています。

 給食中には、お昼の校内放送で、毎日の献立に関する豆知識を紹介しています。季節の食材のお話があったり、愛媛県ならではの献立の紹介があったり、給食が一層、おいしく感じます。

 給食の片付けでも大活躍です。食器の受け取り、残食やごみの仕分けを、当番みんなとがんばっています。ここでも、「ごちそうさまでした。」のあいさつが聞こえています。「おいしかったです。」「また、食べたいです。」そんな声もあって、にこにことした表情が給食室に広がっています。ランチルームにある栄養黒板の記入も大切な仕事です。明日の献立を、ホワイトボードに書いたり、使われる食材を赤・黄・緑のグループに分けて掲示したりしてくれているため、全校みんな栄養のバランスについて、興味をもつようになりつつあります。

 給食委員さんのおかげで、全校みんなが給食をおいしく食べることができるようになっています。1月には、給食感謝集会を予定しています。みなさんの素敵な集会を楽しみにしています。

※写真は、6/13(金)の給食の様子です。チキンチキンごぼうをはじめ、たくさんのおいしい給食に、みんな大満足でした。