試走(3~6年生)

2024年12月11日 08時00分

 12月4日(水)3~6年生は、中央公園で持久走大会の試走を行いました。3・4年生は3週(1.2km)、5・6年生は4週(1.6km)を走りました。実際のコースで練習を行い、子どもたちは、コースの雰囲気を感じ取ったり、ペース配分を考えたり、本番のイメージをつかむことができたようです。

IMG_0967  IMG_0969  IMG_0974

IMG_0980  IMG_0987  IMG_0992

IMG_0994  IMG_1000  IMG_1004

IMG_1005  IMG_1008  IMG_1013

 「同じペースで走り切ることができるようにしよう。」、「ラストスパートをかけるのは、ここからかな。」と、一人ひとりめあてを持つことができました。

 この日は、専科で中央公園のコースの準備をしていました。会場に到着すると、「おはようございます。」や「ありがとうございます。」の声を聞くことができました。そんな温かな声掛けに、「がんばれ。」の応援に力が入りました。

 3~6年生の持久走大会は、本日(12/11)に、中央公園で実施予定です。子どもたちのがんばりに、応援の声をよろしくお願いします。

※1・2年生は、明日(12/12)余土小学校運動場で実施予定です。

あきのおもちゃをつくろう(1年生)

2024年12月10日 08時00分

 11月。秋が深まり、冬の足音が聞こえてくるころ。1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきます。松ぼっくりで作った、けん玉や楽器、迷路のコースや洋服・・・、教室には、たくさんのお店ができていました。グループで協力して作ったものは、どれも自慢の一品で、みんなでお客さんを待っています。友達が来ると、手作りのポスターで遊び方を伝えたり、いっしょに遊んでみたり、楽しい時間を過ごしました。

IMG_0274  IMG_0275  IMG_0288

IMG_0289  IMG_0290  IMG_2693

 「秋の自然を使って、楽しく遊びたい。」、そんな思いで始まった活動で、友達との関わりが広がりました。「もっと楽しんでもらうためには、どうするといいかな?」と、工夫もたくさんしてきました。笑顔あふれるつながりに、見ているこちらも和やかな気分になりました。

ジャーマンポテト(6年生)

2024年12月9日 08時00分

 今日(11/19)の家庭科室の様子です。6年1組のみなさんがジャーマンポテトの調理をしていました。まずは野菜とベーコンの下準備です。①じゃがいもは皮をむき、芽をとり、切った後2~3分の下茹でをします。②玉ねぎは薄く切り、ベーコンは2cm幅に切ります。③火の通りにくい順にフライパンで炒めて、塩コショウで味付けをすると完成です。

IMG_4119  IMG_4128  IMG_4135

IMG_4138  IMG_4140  IMG_4142

IMG_4146  IMG_4149  IMG_4158

 今回の実習には、栄養教諭も参加しました。専門的なお話を聞いたり、実際に実演で調理を見せてもらったりして、充実した調理実習になりました。調理が終わったころには、おいしそうな香りが家庭科室にただよっていました。6年1組のみなさん、自分たちで調理したジャーマンポテトの味はどうでしたか?味の感想も聞かせてくださいね。

夕風、音楽室の窓に虹を見たころ(金管バンド部)

2024年12月8日 08時00分

 夕風、音楽室の窓に虹を見たころ。

 ♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」

 クリスマス・ミニコンサートに向け、新しい楽譜を手にしました。

 「おもちゃショップで流れていたよ。」と、コルネットパートの5年生。思わず歌いだすと、みんな笑顔になりました。

IMG_0943  IMG_0944  IMG_0951

IMG_0952  IMG_0955  IMG_0958

IMG_0960  IMG_0965  IMG_0966

 パート内の1・2・3のパート分けは、今回は、じゃんけんで決めるパートが多かったようです。それぐらい、どの高さの音でも、どんなリズムでも吹くことができるようになったんだと思います。みんなの成長を感じています。それでも、みんなで話し合って、それぞれの個性やもっている音に合わせてパート分けをしていました。

 パート練習が始まると、高い音ほど柔らかく吹こうと話し合う、ユーフォニアムパートの5・6年生。

 その中、トロンボーンは、パート分けのオーディションをしていました。1パートになりたいメンバー一人ひとりが、♪「ジングルベル」の決まったフレーズを演奏しました。「結果発表は、緊張する。」と、パートリーダーさん。とあるテレビ番組の高校吹奏楽部の特集の一場面にも見え、思わず微笑んでしまいました。「次の曲では、1パートをお願いね。」、そんな優しい声掛けもありました。「オレンジ色の空が見える。」、トロンボーンパートは、そんな素敵な言葉で、パート練習を終えました。

 音楽室に戻ると、「あわてんぼうのサンタクロース」とクリスマスソングを歌う、6年生の2人。もうすぐクリスマス。みんなうきうきとした気分になりました。

「バイバイ」、「気を付けて帰ってね。」そんなメンバーみんなのまばゆいあいさつが、夕日と重なりました。今日もたくさんのエネルギーを得て、元気いっぱいの下校です。

 陽が沈む時間が、どんどんと早くなってきています。雨の上がった空に虹を見つけたり、窓に反射する茜色の光を感じたり、私たち金管バンド部は、小さな幸運を積み重ねています。みんな笑顔で、ミニコンサートの準備をしています。

水溶液に溶けている物は?(6年生)

2024年12月7日 08時00分

 11月19日(火)3・4時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。

IMG_0767  IMG_0772  IMG_0773

IMG_0774  IMG_0775  IMG_0771

 まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。

 子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。

 子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。

連合音楽会(5年生)

2024年12月6日 08時00分

 11月13日(水)、松山市民会館大ホールで、第65回松山市小・中学校連合音楽会が開催されました。余土小学校からは、5年生のみなさんが学校代表として参加しました。

 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」

IMG_0253  IMG_0254  IMG_0255

IMG_0256  IMG_0263  IMG_0264

IMG_0265  IMG_0266  IMG_0268

 子どもたちは、いろいろな学校の様々な音楽に刺激を受け、やる気とパワーいっぱいで、ステージに立ちました。

 合唱♪「全力」では、5年生の生き生きとした歌声がホールいっぱいに広がりました。♪リコーダー奏「サザンカ」は、音色が美しく他校の先生にもほめてもらうことができました。♪「クラッピングファンタジー第1番」も、最後はぴったりと決まりした。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても喜んでいました。

 会場にいる他校のみんなといっしょに、♪「天主閣」を歌いました。たくさんの学校の仲間との全体合唱は、感動の一場面となりました。

 貴重な半日となりました。元気な子どもたちのかわいい笑顔、精一杯の発表に感動しました。5年生のみなさん、素敵な音楽をありがとう。

中休みの体つくり(全校)

2024年12月5日 08時00分

 中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向けて、中休みに8分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、子どもたちは、自らの持久力を高めます。写真は、(12/2)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてを聞くことができました。気温が低く、はく息も白くなる季節ですが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。

IMG_0924  IMG_0928  IMG_0929

IMG_0930  IMG_0932  IMG_0935

IMG_0936  IMG_0938  IMG_0940

 持久走大会は、12/11(水)に3~6年生、12/12(木)に1・2年生が行います。全校のみなさん、自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。好記録を目指してがんばりましょう。

「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」②(6年生)

2024年12月4日 08時00分

 「学年関係なくみんなで座って仲良くなりたい。ずっとずっと、みんなで遊んでいたい。」これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト」で、スイングベンチを作る6年生の女の子の思いです。

 「ブランコを下級生に届けたい。」そんな思いで始まったプロジェクトは、ついに形になり始めました。全員で取り組んだアイデアスケッチ、悩みながら1つ選んだクラスのデザイン、スイングベンチ作りの日が近付くにつれ、みんなのアイデアは、大きく大きく広がっていきました。

 6年生のみんなのたくさんの思いが重なって、11月末、スイングベンチ作りの日を迎えました。

IMG_0202  IMG_0657  IMG_0198

IMG_0208  IMG_4804  IMG_5170

 ランチルームで行ったスイングベンチ作りは、クラスごとに4日間かけて行います。座るところの板や手すりの板を作るチーム、背もたれの模様の部品を線に合わせてカットするチーム、クラスの仲間一人ひとりが大切な役割を担っています。

 大きな角材に、大きな工具を使った作業、難しい工程も、細かな作業もありましたが、みんなで声を掛け合ってがんばりました。

 「先生、さわってみてください。ツルツルになるまで磨いているんです。」、そんな6年生の声に、みんなのためにスイングベンチという思いを感じました。

 時間がたつごとによくなるチームワーク。今回は、木材を切り分け、やすりがけをするところまで作業を進めました。あっという間の2時間。いつともとはまた別の子どもたちの温かな関わりを、ランチルームのあちこちで見ることができました。

 「クラスごとに違うデザインが、6年生みんなの自慢です。」、「型紙を木に写し取ったときから、どきどきしています。」、「角度を測って切ったり、やすりで角を丸めたり、丁寧に作業しています。」、作業の後には、6年生が誇らしい顔で、感想を語ってくれました。

 組み立ての作業は、来年1月を予定しています。6年生のみんなは、どんな表情を見せてくれるのでしょうか?

「夢みる給食の日」アンケート(全校)

2024年12月3日 08時00分

 1029日(火)は、「夢みる給食」の日でした。「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」という子どもたちの願いが叶った日です。

101_2607  101_2618  101_2643

 ロイロノートで行ったアンケートの結果です。       

Q1「夢みる給食」は、おいしかったですか。

〇とてもおいしかった   547人(83.4%) 〇おいしかった      104人(15.9%) 

〇あまりおいしくなかった   4人( 0.6%)  〇おいしくなかった     1人( 0.1%) 

Q2どのおかずがおいしかったですか。

〇カレー         168人(25.5%) 〇白ごはん         35人( 5.3%) 

〇からあげ        203人(30.9%) 〇フルーツポンチ     252人(38.3%) 

Q3来年も「夢みる給食」をしてほしいですか。

〇来年もしてほしい    573人(87.2%) 〇どちらでもいい      76人(11.6%) 

〇来年はないほうがいい    8人( 1.2%)   

 アンケートには、658人の子どもが回答しました。上の結果を見ると、多くの子どもが今回の活動を好意的にとらえていることが分かります。

Q3の「理由」Q4の欄には、次のような記述が見られます。

〇世界一おいしいごはんだから。

〇年に1度の「夢みる給食」で、みんな笑顔になることができたから。

〇いろんな食材で栄養もあったので、来年も「夢みる給食」があってほしいです。

〇とてもおいしくて来年の1年生もよろこぶと思うから。

〇「夢みる給食」があるのが楽しみになって、学校をがんばることができるから。

〇余土小みんなが笑顔になることができるから。

〇給食委員の人もみんなの笑顔を見ることができて、がんばってよかったと思えるから。

〇来年も食べたいけど、今年のうちにもう10回食べたいから。

 「おいしかった。」はもちろん、「給食の日」をきっかけに、いろんな行動の変容があったことが分かります。

IMG_3086  IMG_3089  IMG_3098

IMG_3103  IMG_3111  IMG_3125

〇来年の『夢みる給食』プロジェクトが楽しみです。

〇おかわりしすぎて、おなかいっぱいになりました。

〇「どのおかずが・・・」と聞かれたけれど、「もう全部」と言いたかったぐらいでした。」

からあげに、フルーツポンチ、ごはん、カレーを食べて、ぼくは、うますぎて、天国に行っちゃうくらいおいしかったです。

〇おいしくて、5時間目の音楽会練習できれいな歌声が出そうな気がしました。

〇給食を作ってくれた人にも感謝しています。

〇この夢みる給食を作ってくれた人にとても感謝しています。」

 これは、Q5の感想です。読んでいて思わず笑顔になりました。

 次は、給食主任と栄養教諭のコメントです。

 「給食委員会による、全校みんなのための取組が大きな反響をよんだことに驚いています。子どもにとって給食は、学校生活の大きな楽しみだということが分かり、このような活動を大切にしたいなと思いました。」(給食主任)

 「子どもたちの考えた給食は、自分が考える献立の組み合わせとは少し違っていて新鮮で、今後の参考になりました。とくによかったことは、アレルギーのある子どもたちも全員、同じものが食べられたことです。調理場ではいつもの10校分の調理と、余土小だけのメニューの同時進行でした。余土っ子の夢を叶えるために協力してくれた調理員さんたちにも感謝したいです。」(栄養教諭)

光を集めよう(3年生)

2024年12月2日 08時00分

 11月7日(木)6時間目の運動場です。3年2組のみなさんが、理科「光を調べよう」で、黒い画用紙と虫眼鏡を手に実験に取り組んでいます。今日のめあては「虫眼鏡で日光を集めると、光を当てたところはどうなるだろう。」です。

IMG_0098  IMG_0100  IMG_0101

IMG_0102  IMG_0103  IMG_0104

IMG_0105  IMG_0106  IMG_0107

 実験を進めていくと、虫眼鏡を黒い紙に近付けていくと明るくなり、だんだん遠ざけていくと、眩しくなるぐらい明るくなることが分かりました。しばらく待つと、紙がこげて煙が出るほど熱くなりました。やがて紙は、穴が開きました。こつをつかむと、何度も何度も繰り返して、45分の授業は、あっという間に終わりました。

 「鏡で集めた光をみんなで重ねると、明るくなったね。」と、これまでの学習をふり返っている子どももいました。

 実験を通して追究する子どもたち。理科がどんどん好きになっています。