寒風、強い風吹く夕暮れ(金管バンド部)

2024年12月1日 08時00分

 寒風、強い風吹く夕暮れ。

 素敵な校内音楽会を終え、私たち金管バンド部は、新しい歩みを進めています。

 「練習したところを合奏で吹けるようになろう。」

 11月末、ある日の私たちのめあてです。♪「はいよろこんで」10日ほど前に、メンバーみんな新しい楽譜を手にしました。日本のマルチクリエーターの楽曲は、子どもたちにも大人気で、ミュージックビデオのダンスシーンやサビ前のモールス信号「トントントンツーツーツー」を、頭に思い浮かべながら、練習を重ねてきました。

 「先輩に教えてもらったフレーズを吹けるようになります。」トロンボーンの4年生、「Gからの6小節をがんばります。」パーカッションの3年生、一人ひとりがめあてを確認してパート練習に移りました。

IMG_0780  IMG_0782  IMG_0785

IMG_0791  IMG_0796  IMG_0797

IMG_0800  IMG_0801  IMG_0802

 そして合奏♪「はいよろこんで」

 ♪タタッタ タタッタ タラッタ タタタン ・・・ タタ タラッタ タラッタ タタタン・・・サビに続く印象的なフレーズ。難しいリズムに苦戦しながらも、曲の最後まで、演奏を続けることができました。

 「すごい!よくできた。」、吹けないところは聞いてカウントを数える、パートの誰かが最後まで音をつなぐ、そんな風に音楽をつくりました。

 顧問の先生の「1回目の合奏は、面白いね。みんなの力がついたと感じるよ。」の声、コルネットの6年生の「先生が、♪『はいよろこんで』の合奏をほめてくれたので、うれしかったです。」の声、部活終わりのお知らせのコーナーでは、素敵な会話が聞こえてきました。

 ばっちりと決まるアルトホルンの音、地道に練習を重ねる3・4年生のメンバー、この10日間で、たくさんのがんばる風景を見ることができました。引き続き、アーティキュレーション記号に気を付けて練習しよう、12月のミニクリスマスコンサートに向けて、毎日上手になって帰ろう、そんな思いを確認して、今日の練習が終わりました。

 冬日和。穏やかに晴れた日。あたたかな風が音楽室に吹いています。

読書月間(図書委員会)

2024年11月30日 08時00分

 読書の秋になりました。11/5(火)~11/29(火)は、余土小学校でも読書月間です。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうといろいろな企画を行いました。

IMG_0057  IMG_0060  IMG_0061

IMG_0063  IMG_0064  IMG_0065

IMG_0069  IMG_0070  IMG_0071

「読書スタンプラリー」

 手作りのカードに、いつもとは違ったジャンルの本を手に取って読んでもらおうと、いろいろな項目を作りました。例えば、1年生は「日本の昔話」・「外国の昔話」・「生き物の話」などといったような感じです。昼休みの図書館には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっています。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。

「読み聞かせ」

 5・6年生の図書委員による読み聞かせもありました。11月の水曜日に3回行いました。給食時の校内放送で呼び掛けると、毎回、1~6年生の子どもが30名ほど集まってきます。11/6(水)は「お化け屋敷にようこそ」でした。子どもたちは、夢中で聴いていました。「読んでもらって、本当にお化け屋敷だと思った。」、「このお化け屋敷に入るのは勇気がいりそう。」など、読み聞かせの後には、たくさんの子どもが感想を伝えていました。

 読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな本が大好きになっています。

稲刈り(5年生)

2024年11月29日 08時00分

 11月7日(木)6時間目の5年1・2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、運動場では稲刈りの作業が始まっていました。5月から取り組んできたバケツ稲を、今日ついに収穫します。

 種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。日々の水やりや観察の中で、稲も自分たちと同じように成長していることを感じながら、日々過ごしてきました。

IMG_0081  IMG_0082  IMG_0085

IMG_0087  IMG_0088  IMG_0089

IMG_0090  IMG_0091  IMG_0092

 種もみの観察から、はや6か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業を進めていました。「実がなっているよ。」、「稲わらを丁寧に束ねて、米一粒一粒を大切にしよう。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。

 次は、稲わらを乾燥させる作業に移ります。

 脱穀・もみすり・精米、バケツ稲の活動も、もうすぐ終わりです。5年生のみなさん、おいしいお米が食べることができそうですね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな? 感想をぜひ教えてください。

ナップザックの製作(6年生)

2024年11月28日 08時00分

 10月26日(水)1・2時間目の6年2組のみなさんです。子どもたちの手招きに、家庭科室をのぞいてみると、完成したナップザックを背中にかけて見せてくれる子どもがいました。後ろ姿でポーズをとって、写真撮影のお願いもありました。

IMG_9128  IMG_9129  IMG_9130

IMG_9131  IMG_9132  IMG_9133

IMG_9134  IMG_9135  IMG_9136

 今、6年生は、ミシンを使ってナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしています。上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、どの子も少しずつ完成に近づいています。

 もうすぐ全員の素敵なナップザックが完成。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。

地層はどのようにできる?(6年生)

2024年11月27日 08時00分

 10月29日(水)6時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「大地のつくりと変化」で、水のはたらきでつくられた地層の再現実験をしています。

IMG_9387  IMG_9389  IMG_9390

IMG_9393  IMG_9392  IMG_9394

 実験①では、砂と泥を混ぜ合わせた土を、水の入った試験管に入れる実験をしました。しばらくすると、砂と泥は水の中で2層に分かれます。粒の大きい砂は下の層に、粒の小さい泥は上の層に堆積するという仕組みです。2回目入れると、さらに2層追加され4層になりました。

 実験②では、生け花用スポンジを石に見立て、プラスチック容器の中で振る実験を行いました。石は、水の中で削られて丸くなりました。

 水のはたらきでできた地層は、流れる水のはたらきで運搬された砂や泥が、海や湖で堆積してできること、水のはたらきでできた地層には、丸みをおびた石が混じっていることをまとめ、今日の学習を終えました。

 「すごくよく分かった。」そんな子どものつぶやきに、実験の成功を実感しました。

研究授業(4年2組)

2024年11月26日 08時00分

 10月30日(水)2時間目に研究授業⑪を行いました。道徳科「絵はがきと切手」で、「友達に対する考え方の違いについて話し合うことを通して、友達とのよりよい関係の在り方を考え、友情を深め信頼を築いていこうとする心情を育てる。」をねらいに学習を進めました。

 「絵はがきと切手」は、主人公のひろ子のもとに、友達の正子から手紙が届くことをきっかけに話が始まります。定形外の郵便物のため料金が不足。本当は120円の切手を貼らないといけないことを伝えるか悩むひろ子。「あなたがひろ子だったら…。」は、今日、考えるテーマです。

IMG_9321  IMG_9322  IMG_9324

IMG_9325  IMG_9327  IMG_9329

 事前にとったアンケート「自分にとって、友達とはどのような存在か?」の結果には、「助けてくれる。」「遊んでくれる。」が多くみられました。「友達が間違えたことをしていたら言える?」との投げ掛けには、多くの子どもが「言える。」に手を挙げました。

 資料を読み話合う場面では、「絵はがきを受け取ったひろ子の気持ち」、「ひろ子のお母さんとお兄さんの立場の違い」を確認しました。子どもたちは、「うれしい。」「本当?」「なつかしい。」など、活発に考えを話していました。その後、本文にある「教えた方がいいよ。」を確認し、「おにぎりタイム」へと活動を移しました。

 「おにぎりタイム」のテーマは、「あなたがひろ子さんの立場だったら、料金不足の事実を伝えますか?そのままそっとしておきますか?」です。

 子どもたちは、ロイロノートのシンキングツール「クラゲチャート」を用いて、「事実を伝える」、「事実を伝えない」、「事実を伝えない」の立場を明らかにし、理由を真剣に考えていました。ペアでの話合いでは、タブレットを見せながら進んで話す子どもたちの姿が見られ、子どもたちは、様々な意見に触れることができました。

 全体の話合いは、①「事実を伝える。」、②「事実を伝えない。」、③「事実を伝えるか迷う。」の順に考えを話し合いました。①では「分かってくれる。」、②では「そのうちに気づく。」、③「お母さんの考えも、お兄さんの考えも分かる。」など、多くの子どもが手を挙げ、積極的に意見を伝えていました。

 授業の終わりには、先生と「友達のことを思って。」ということを確認し、子どもたちは、ふり返りを書きました。「事実を伝えても分かってくれる。」「相手の立場に立って伝える、伝えないかを考える。」など、「よりよい関係」とは、と真剣に考えていました。

 45分の授業では、意見交流を積極的にする子どもたちの姿が印象的でした。4年2組のみなさん、緊張の中、先生といっしょにがんばりましたね。

流れる水のはたらき(5年生)

2024年11月25日 08時00分

 5年生は、10月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水のはたらきと土地の変化について、学習を進めています。流水実験装置を使って、観察・実験を繰り返して、学習問題を解決しているところです。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、いろいろな疑問を試しながらの追究をしています。

IMG_9286  IMG_9287  IMG_9288

IMG_9289  IMG_9290  IMG_9291

IMG_9292  IMG_9293  IMG_9294

 実験を通して、どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。また、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。

 観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。

※写真は、10/29(火)の5年2組のみなさんの活動の様子です。

夢みる余土小プロジェクト⑥~夢みる給食の日~(全校)

2024年11月24日 08時00分

 「みなさん、おいしく給食を食べていますか?今日は、『夢みる給食』の日です。みなさんが大好きなカレーライス。から揚げ、フルーツポンチがセットになったメニューです。今日のカレーライスには、ほうれん草が含まれています。秋から冬が旬で、血液を作ってくれたり、おなかの調子を整えてくれたりする栄養満点の野菜です。年に1度の『夢みる給食』をおいしくいただいて、みんな笑顔になってくださいね。」

IMG_9303  IMG_9305  IMG_9307

IMG_9308  IMG_9309  IMG_9312

IMG_9313  IMG_9314  IMG_9315

 これは、お昼の校内放送の様子です。10月29日(木)は、「夢みる給食プロジェクト」が実現した1日です。この活動のきっかけは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートです。子どもたちのアイデアには、「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」など、オリジナルの給食を食べてみたいといったものがいくつか含まれていました。

 7月上旬に、給食委員会の子どもたちの呼び掛けでアンケートを行い、7月下旬には、余土小学校オリジナルの献立が決定しました。9月には、「夢みる給食 COМING SOON」のポスターが給食室の掲示板に掲示されると、子どもたちは、毎日のように話題にするようになりました。

 今日(10/29)は、「夢きゅうしょくの日」、わくわくとしながら、話題にする子どもたちを、校舎内のあちこちで見ることができました。

 給食の時間に1年生の教室を訪ねると、どのメニューも人気で、何度もおかわりをする子どもの姿を見ることができました。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔に癒された給食の時間でした。

校内音楽会(6年生)

2024年11月23日 08時00分

 プログラム6番 6年生

 リコーダー奏♪「カノン」 合唱♪「明日の空へ」 合奏♪「彼こそが海賊」

IMG_0638  IMG_0650  IMG_0672

IMG_0675  IMG_0725  IMG_0726

IMG_0727  IMG_0728  IMG_0737

 「6年のみなさんありがとうございました。♪『カノン』のリコーダー奏は、音が透き通っていて、柔らかい光が差し込んでくるような感じがしました。♪『明日の空へ』の合唱は、後半に向かっての盛り上がりが素晴らしく、感動しました。そして、最後の♪『彼こそが海賊』は、演奏の仕方や強弱のつけ方にメリハリがあり、迫力と一体感があって、とてもかっこよかったです。さすが6年生!と感じました。」

校内音楽会(5年生)

2024年11月22日 08時00分

 プログラム5番 5年生

 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」

IMG_0563  IMG_0565  IMG_0585

IMG_0586  IMG_0593  IMG_0595

IMG_0632  IMG_0633  IMG_0634

 「5年生のみなさんありがとうございました。合唱♪『全力』は、5年生の学年目標♪『全力挑戦!』にふさわしい、生き生きとした歌声でしたね。次のリコーダー奏『サザンカ』は、落ち着いた雰囲気に変わり、美しいリコーダーの音色に心をひかれました。最後の『クラッピングファンタジー第1番』は、ピアノや鍵盤ハーモニカのメロディーに合わせて、クラスごとに違った手拍子が重なり、目でも耳でも楽しむことができる素敵な曲でしたね。」