校内音楽会(4年生)

2024年11月21日 08時00分

 プログラム4番 4年生

 リコーダー奏♪「オーラリー」 合唱♪「しあわせになあれ」 合奏♪「ラ・クンパルシータ」

IMG_0501  IMG_0503  IMG_0510

IMG_0520  IMG_0524  IMG_0530

IMG_0533  IMG_0534  IMG_0539

 「4年生のみなさんありがとうございました。♪『オーラリー』のリコーダー奏は、高い音がとてもきれいでしたね。♪『しあわせになあれ』の合唱は、引き込まれるようなきれいな歌声で、願いを込めてつけてくれた自分の名前や、家族の顔を思い浮かべながら聴いていました。合奏は、がらっと雰囲気を変えて、音のキレがよく、かっこいい演奏でしたね。」

校内音楽会(ミュージック委員会・運営委員会)

2024年11月20日 08時00分

 アトラクション ミュージック委員会・運営委員会 

 リズム遊び ♪「手のひらを太陽に」

IMG_0456  IMG_0458  IMG_0459

IMG_0462  IMG_0463  IMG_0466

IMG_0467  IMG_0469  IMG_0470

 ♪「手のひらを太陽に」に合わせて、手拍子をしたり、足踏みをしたり、ジャンプしたり、動物のポーズをしたり・・・、運営委員さん、ミュージック委員さんの楽しい企画は、輝く時間と空間になりました。

 ♪「ぼくらはみんな(タン タン タタ タン)生きている(タン タン タタ タン)生きているから(タン タン 👣タタ タン)笑うんだ(タン タン 👣タタ タン)」

 「ヤーッ」、最後の決めポーズもばっちり決まりました。

校内音楽会(3年生)

2024年11月19日 08時00分

 プログラム3番 3年生

 合唱♪「大空さんか」 リコーダー奏♪「山のポルカ」 合奏♪「チキチキバンバン」

IMG_0394  IMG_0396  IMG_0417

IMG_0422  IMG_0433  IMG_0436

IMG_0442  IMG_0447  IMG_0450

 「3年生のみなさんありがとうございました。歌は、高い音と低い音の声の使い分けが上手にできていて、大空に響き渡るような、生き生きとした歌声でしたね。3年生になって初めて取り組んだリコーダーで、低い音もきれいに出せていて、びっくりしました。♪『チキチキバンバン』の合奏も、みんなの音がぴったり合っていて、とても上手でした。」

校内音楽会(2年生)

2024年11月18日 08時00分

 プログラム2番 2年生

 発表♪「わくわくハイキング」

IMG_0345  IMG_0354  IMG_0360

IMG_0362  IMG_0364  IMG_0371

IMG_0376  IMG_0377  IMG_0379

 「2年生のみなさんありがとうございました。歌の中に、手拍子や足踏み、『エイ。ヤー』の掛け声があって、歌と上手に重なっていました。とても楽しい気分になりました。♪「こぎつね」は、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聞くことができ、懐かしい気持ちになりました。」

校内音楽会(1年生)

2024年11月17日 08時00分

 プログラム1番 1年生

 発表♪「ドレミでクッキング」

IMG_0288  IMG_0293  IMG_0299

IMG_0301  IMG_0320  IMG_0321

IMG_0324  IMG_0326  IMG_0332

 「1年生のみなさんありがとうございました。小学校での初めての音楽会でしたね。歌といっしょにいろいろな動きがあって、見ていてとてもかわいかったです。鍵盤ハーモニカも、みんなの音がよくそろっていてきれいでした。」

校内音楽会(金管バンド部)

2024年11月16日 08時00分

 オープニング② 金管バンド部

 合奏♪「ケセラセラ」

 「続いて金管バンド部です。」

 「金管バンド部は、3年生から6年生65名で、みんな仲良く、毎日めあてをもって一生懸命練習しています。今から演奏する♪『ケセラセラ』という曲は、ミセス グリーンアップルというバンドの曲で、耳に残りやすいメロディーと、頑張り続ける人を力強く応援するような歌詞が特徴の魅力的な曲です。今日は、音楽会のオープニングとして、みんなの気持ちを盛り上げられるよう、楽しく演奏したいと思います。みなさんも、一緒に歌ったり手拍子をしたりしながら、楽しんで聞いてください。」

IMG_0224  IMG_0227  IMG_0232

IMG_0238  IMG_0240  IMG_0247

IMG_0252  IMG_0265  IMG_0268

 「金管バンド部のみなさん、♪『ケセラセラ』は、大変難しい曲でしたが、音楽会のスタートを盛り上げ、みんなのテンションをあげるすばらしい演奏でした。」

校内音楽会(日招太鼓クラブ)

2024年11月15日 08時00分

 本日のホームページから、校内音楽会についてのふり返りをしたいと思います。コメントは、ミュージック委員さんの原稿をお借りしています。

 オープニング① 日招太鼓クラブ

 和太鼓♪「日招太鼓」

 「これから校内音楽会をはじめます。オープニングは、日招太鼓クラブと金管バンド部のみなさんです。日招太鼓は、余土・保免地区で引き継がれ、伝統が守られている郷土芸能です。今日は、余土っ子を代表として、日招太鼓クラブが演奏します。練習の成果をぜひお聴きください。」

IMG_0199  IMG_0201  IMG_0203

IMG_0204  IMG_0207  IMG_0208

IMG_0209  IMG_0211  IMG_0214

 「日招太鼓クラブのみなさん、お腹の底まで響くような、迫力ある演奏をありがとうございました。」

福祉体験(4年生)

2024年11月14日 08時00分

 今日(10/25)、4年生は福祉体験学習を行いました。多数のゲストティーチャーを迎え、点字や手話、ガイドヘルプや車椅子体験と、たくさんの活動を行いました。子どもたちは実際に体験することを通して、高齢者や障がいのある方の苦労や、生活上の工夫に気付くことができました。また、ゲストティーチャーから話を聞き、様々な立場の人との接し方について考えることができました。

IMG_0138  IMG_0155  IMG_0160

IMG_0656  IMG_0663  IMG_0670

 これからの総合的な学習の時間「共に生きる」では、今回の学習について振り返ったり、余土地区が誰もが住みやすいまちかどうかを実際に調べたりする活動を行います。そして、福祉について自分の考えをまとめ、「自分たちにできることは何か」を「共に生きる」という視点で見つめていきます。4年生のみなさん、今回の貴重な体験をこれからの学習にぜひ生かしてください。

おもちゃランド(1・2年生)

2024年11月13日 08時00分

 今日(10/24)2年生は、体育館でおもちゃランドを開きました。お客さんとして1年生を招待して、たくさんの手作りおもちゃで遊んでもらいました。

IMG_0589  IMG_0122  IMG_0124

IMG_0135  IMG_0597  IMG_3040

IMG_3042  IMG_3053  IMG_3054

 輪ゴムの力でひっくり返る「パッチンジャンプ」、紙コップと輪ゴムで作った、飛び出す「ぴょんコップ」、うちわを使って車を進める「ヨットカー」などなど、たくさんの遊び場ができていました。1年生に喜んでもらおうと、看板を作ったり、ルールを説明するポスターを作ったり、2年生はたくさんの準備をしてきました。

 1時間しっかりと遊んで、あっという間に振り返りの時間になりました。1年生からは「〇〇のコーナーが楽しかったよ!!」、2年生からは「ルールを上手に教えると1年生に楽しく遊んでもらえたよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。2年生のみなさん、これまでたくさんの準備がんばりましたね。「ありがとう。」のあいさつをして、別れる場面では、1年生と2年生が自然に、手を振り合うほほえましい場面も見ることができました。

もうすぐおもちゃランド(2・5年生)

2024年11月12日 07時14分

 10月、2年生ががんばっていることの一つに「おもちゃランド」があります。1年生に手作りおもちゃで遊んでもらうため、おもちゃ作りはもちろん、遊びの説明をする言葉や説明書、遊び場所の看板など、たくさんの準備を進めているところです。「喜んでもらえるかな?」、「自慢のおもちゃで遊んでほしいな!」そんな風に、どきどきわくわくしながら活動を進めています。「上手くいくかな?」そんな不安もちょぴりとあって、先輩の5年生にアドバイスをもらうことになりました。

IMG_7517  IMG_7518  IMG_7519

IMG_7520  IMG_7521  IMG_7522

IMG_7523  IMG_7525  IMG_7527

 そんな2年生と5年生の交流は、ほほえましい場面でいっぱいでした。「坂道で転がす『コロコロコロン』は、坂道にふちをつけると横から落ちないようになるよ。」、5年生のそんな声に、さっそく2年生はおもちゃに手を加えていました。「ルール説明が分かりやすいね。がんばってね。」といった声もあり、2年生からは笑顔がこぼれていました。5年生も応援の気持ちでいっぱいです。

 もうすぐ、おもちゃランド。1年生との交流は楽しい時間になるかな?明日のホームページでは、1・2年生との交流をお届けします。