松山市立余土小学校

 

〒790-0044   愛媛県松山市余戸東1-14-17

電話 089-972-0322

FAX 089-971-9906

0.【重要】電話対応について.pdf

余土中学校(リンクです)

愛媛スクールネットサイトポリシー 

松山市立学校 熱中症対策ガイドライン

↓家庭での学習にご活用ください↓

学習補助プリント・学習補助サイトへのリンク

文部科学大臣からのメッセージ

お知らせ

                                                                                                                    【電話応対について】

 学校電話にかかる対応として、教職員の勤務時間外の電話応対にかかる負担軽減を図るため、電話応対を行わない時間を設定しております。

電話応対を行わない時間帯区分  平日 午後6時~翌日午前7時30分
長期休業期間中の平日  午後4時~翌日午前9時
土日・祝日、学校閉庁日(年末年始・お盆休み) 終日
※ 土日・祝日の学校行事等の際はこの限りではありません。

 児童生徒の生命・安全に関わる事件、事故の緊急連絡 上記のような事件等が起こった場合、教育委員会及び学校は、警察、消防等関係機関から必 要に応じ連絡を受け、連携して対応していますので、まずは関係機関へご連絡ください。

登録フォーム

登録期間外のため、登録出来ません。

東雲、空が明るくなる頃(金管バンド部)

2025年7月19日 08時00分

 「できています。素晴らしいと思います。あとは、音を整えていきましょう。課題曲の仕上がるのは、大会の3日前で十分です。」

 東雲、空が明るくなる頃。

 私たちが創り出す空の色は、日々変化し、淡い青から深い青まで、曲の中でもいろいろな表情を見せるようになりました。

 6月末に引き続き、7月はじめの練習に、講師の先生に来ていただきました。

IMG_8961  IMG_8962  IMG_8963

IMG_8964  IMG_8965  IMG_8966

IMG_8967  IMG_8969  IMG_8970

 「メロディー・ハーモニー・リズム、自分が何の役割をしているか考えましょう。」、「動いている音は、しっかりと出す。のばしている音は、音を抑えて、弱くした部分は、美しい音色に変える、音楽を聴かせるこつは強弱です。」

 先生のそんなアドバイスから始まったこの日の練習では、この夏、私たちが挑戦する♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」の指導をしていただきました。

 V(ブレス)で、休符をつくらないこと、小節の頭の4つ目の♩(四分音符)を♪(八分音符)にしないように、長さと響きを保つこと、そんなアドバイスに、テンポが速くなる13小節目からの曲の印象はぐんと変わりました。空のイメージがぐっと明るくなる感覚を得たほどです。

 そして13小節目からのトロンボーン。メロディーが出てくるまでの間、トロンボーンは、もっと音を出してもいいこと、でもアクセントをつけて、全部は、強く吹かないこと。

 フリューゲルのソロパートは、もっと音を出すこと、全部f(フォルテ)でもいいここと。

 そんな指導の中、曲はC~Eへ。E(Grandioso)壮大な、堂々たる演奏は、F(andante cantabile)美しく歌うように、先生の細かなアドバイスは、私たちの音楽を、豊かな表現に変えるようでした。

 「全ての人に平等なのは、時間です。1秒でも長く練習するといいと思います。クラスから音楽室に来るまでしっかりと準備をして、すぐに楽器で音を出すようにがんばってください。」、「みんなは、教えるとすぐ上手になっています。みんなが良くなっているから、どんどん注文を増やしていきたいと思います。」

 この日は、曲の前半部分が中心でした。合奏の90分間全て、メンバーみんな集中して取り組んでいました。先生の言葉を一言ももらすことの無いように、音で表現できるように、課題をもって取り組みました。

 ♪ブルー・スカイ・シンフォニー、空は、明るさを増しています。コンクールの舞台に立つまで、あと1か月。私たちのBANDは、まだ成長を続けています。

※余土小学校のホームページは、夏休み中も更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください