情報委員会通信⑫(情報委員会)

2025年10月13日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第12号】

 今回は、10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「9月の生活目標のふり返り」

 9月の生活目標のふり返りです。今月も、ロイロノートのアンケートを使って、全校みんなでふり返りをしました。

IMG_6005  IMG_6012  IMG_6033

 情報委員会では、そのアンケートの結果をもとに、話合いをしてみました、下の情報委員会通信は、各学級に配ったものです。

20251009120137_00001

 10月の生活目標は、「静かにすばやく行動しよう。」です。毎月、きちんと目当てを持ってがんばりましょう。

※写真は、4年3組の様子です。9/29(月)~10/11(土)に、子どもたちは、教育実習の先生と2週間、大切な時間を過ごしました。「おはようございます。」の朝のあいさつ、「おねがいします。」の授業のはじまりのあいさつなど、たくさん言葉を交わしました。学習中の声掛けや、休み時間の関わりは、子どもたちにとって、大切な出会いとなりました。「オアシス運動」を意識した期間となりました。

空が秋らしく青空に澄む日(金管バンド部)

2025年10月12日 08時00分

 余土小学校金管バンド部による♪「希望のファンファーレ」が鳴り響き、今年も秋季運動会が、華やかに幕を開けました。図書館のテラスから響く、その力強い演奏は、運動場で、本番を迎える、余土っ子みんなに大きな力を与えたことと思います。

 9月より、4年生以上のみんなで、この曲の練習に取り組んできました。4年生にとっては、初めての舞台でした。一発本番の8小節に、自分たちの思いを込め、今できる最高の演奏を届けることができました。5・6年生もパート内の1st、2ndの変更を繰り返しながら、がんばってきました。運動会の輝く瞬間を彩る演奏は、私たちの余土小学校サウンドそのものでした。

IMG_0738  IMG_0741  IMG_0742

IMG_0743  IMG_0745  IMG_0746

IMG_0747  IMG_0750  IMG_0751

 開式宣言、校長挨拶、選手宣誓。その後、続く♪「余土小学校校歌」の演奏もがんばりました。空高く響く、私たち金管バンド部の伴奏に、余土っ子みんなのはつらつとした歌声が重なるその風景は、運動会を色鮮やかに彩りました。

 金管バンド部の保護者のみなさん、メンバーみんなの一生懸命の姿を、間近で見ていただくことはできたでしょうか。

 図書館前テラスへの楽器の搬入、音出しからチューニング・・・、短い時間でベストコンディションにまでもっていくのは、並大抵の努力では、できないものだと思います。

 「チューニングするよ。」、「みんな準備いい?」、「集中して!!」、この日も、6年生みんなのがんばる姿を見ることができました。ファミリーみんなで、目標に向かって突き進む様子に、いつも胸が熱くなります。

 この2か月間、グループ長としてグループみんなの中心となったコルネット6年生と、パーカッション6年生。応援係としてがんばったたくさんのメンバー。個人走やリレー、ダンス、各学年の活動でも、一瞬一瞬を大切にするメンバーの一生懸命な顔を発見することができました。

 空が秋らしく青空に澄む日。

 清々しい1日は、私たち金管バンド部にとって、思い出の1ページとなりました。

※写真は、全校練習のときの様子です。運動会の当日ではありません。

秋季運動会(全校)

2025年10月11日 13時00分

 スローガン「4色の嵐 勝利の竜巻 舞い起こせ」のもと、令和7年度秋季運動会を行いました。秋らしい気持ちの良い天気の中で、1~6年生全員で力を合わせ、かけっこにリレー、ダンスに団体競技と、存分に練習の成果を出し切りました。5・6年生の子どもたちも、運動会の企画・運営、係活動と、それぞれの場で役割をこなし、自分たちでつくりあげる運動会を実現することができました。

IMG_2510

 保護者の皆様には、早朝から温かいご支援をありがとうございました。また、運動会後の片付けなど、様々な面で子どもたちを支えていただき、たいへん感謝しております。おかげさまで、滞りなく運動会を終えることができました。子どもたちは、満足した表情で学校を後にしていました。中には、悔しい思いをした子どももいたでしょうが、それも貴重な思い出になるはずです。ご家庭でもぜひ、運動会の感想を聞いていただき、しっかりとほめてあげてください。

※運動会の詳細は、今後の余土小学校ホームページ「余土小日記」に、順次アップします。

 10/19(日)1年生 10/20(月)2年生 

 10/21(火)3年生 10/26(日)4年生

 10/27(月)5年生 10/28(火)6年生

 10/29(水)全 校

※本日(10/11)は、もう1件、ホームページをUPしています。6年生みんながリーダーです!(6年生)を、8:00に更新しました。6年生の集合写真を掲載しています。

6年生みんながリーダーです!(6年生)

2025年10月11日 00時00分

スクリーンショット (211)

 いよいよ秋季運動会の幕開けです。9月末の練習開始から3週間、6年生みんながリーダーとなって着々と準備を進めていました。

【黄 全力とらイ!光輝け!イエロータイガーズ】

IMG_0881  IMG_0895

【白 走り出せ!マシュマロ軍団】

IMG_0836  IMG_0847

【赤 ボスの相棒☆ボンバーレッドゴリラ―ズ】

IMG_0864  IMG_0877

【青 強い!ふじ山軍団】

IMG_0850  IMG_0861

 開閉会式、応援合戦、個人走、団体、表現・・・、余土っ子778名を束ねるリーダーは、今日この日の経験を通して、ひとまわり成長するに違いありません。自信を持って、全校を引っ張ってください。期待しています!

 暑い中、毎日、練習にがんばって取り組んだ、努力が報われますように・・・。6年生みんなにエールを送ります。

※本日(10/11)は、もう1件、ホームページをUPします。秋季運動会(全校)を、14:00に更新予定です。

運動会準備(6年生)

2025年10月10日 16時00分

 10月10日(金)運動会の前日です。5・6年生は、1時間目に最後の練習を行いました。4時間目から運動会の準備が始まります。5年生は、パイプ椅子や長机の運搬、防球ネットの移動を、6年生は、テントの支柱の運搬を担当しました。

IMG_0907  IMG_0908  IMG_0909

IMG_0910  IMG_0912  IMG_0913

IMG_0914  IMG_0915  IMG_0917

IMG_0918  IMG_0919  IMG_0920

IMG_0921  IMG_0923  IMG_0924

IMG_0925  IMG_0926  IMG_0927

 6年生は、午後からも作業をしました。先生や保護者のみなさんといっしょに、入場門やテントの設営、運動場周辺やトイレの清掃など、仕上げの作業をがんばりました。

 「いよいよ小学校最後の運動会だ。」、「全校みんなが心を一つにがんばりたい。」、「今年は、たくさんの人に見に来てもらいたい。」など、たくさんの思いをもって頑張りました。これで運動会準備は完了です。明日(10/11)は、天気が良くなりそうです。スローガン「4色の嵐 勝利の竜巻 舞い起こせ」のもと、全校みんなで素晴らしい運動会をつくり上げましょう。

※本日(10/10)は、もう1件、ホームページをUPしています。情報委員会通信⑫(情報委員会)を、8:00に更新しました。5・6年生の運動会への思いを掲載しています。

情報委員会通信⑪(情報委員会)

2025年10月10日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第11号】

 今回は、9・10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「運動会でがんばりたいこと」

 情報委員会の5・6年生で、運動会でがんばりたいことを記事にしました。

〇運動会では、全力で走ったり、踊ったりしたいと思います。係の活動もあるので、協力することも大切にします。(5年男子)

〇去年は、かけっこで2位だったので、1位を目指してがんばります。(5年男子)

〇かけっこでは、1位を目指します。団体種目にあるダンスもきれいに踊ることができるように練習をします。(5年男子)

〇私は、1度もリレー選手になったことがないので、1度でいいからなってみたいです。あと、運動会といえば応援なので、こちらもがんばりたいです。(5年女子)

〇運動会でがんばりたいことは、係の仕事です。係では、素早く行動して、みんなの役に立つようにがんばります。(5年男子)

〇僕ががんばりたいのは、団体種目の中にあるダンスです。ぼくは、ダンスが好きです。練習の成果を出します。かけっこもがんばります。リレーの選手になれるほど、足は速くないけれど、できるだけ体力をつけ、1位を目指します。(5年男子)

IMG_0415  IMG_0419  IMG_0428

IMG_0431  IMG_0434  IMG_0437

IMG_0307  IMG_0309  IMG_0311

IMG_0317  IMG_0321  IMG_0323

〇運動会でがんばりたいことは、団体種目の中にあるダンスです。ダンスは、毎年、盛り上がるので、みんなに喜んでもらえるように、自分たちも満足できるように仕上げたいなと思いました。(6年女子)

〇運動会では、リレー選手になりたいです。もしなれなかったとしても、かけっこで一生懸命、走ります。ダンスもがんばりたいです。(5年男子)

〇運動会では、どの場面も一生懸命がんばりたいと思います。(5年女子)

〇これまでの運動会では、かけっこで良い順位をとることができなかったけれど、今年も本気で取り組んで、結果が1位ならいいなあと思います。(5年男子)

〇僕は、応援団長なので、チームを盛上げる応援をして、優勝できるようにしたいです。(6年男子)

〇運動会でがんばることは、係の仕事です。最後の運動会になるので、かけっこやダンスも、一生懸命に取り組みます。(6年女子)

〇5・6年生は、運動会の係があるので、しっかりと取り組みたいと思います。そして障がい走でも一生懸命がんばります。(6年女子)

〇運動会では、かけっこをがんばります。5年生のときには、1位をとることができなかったので、最後の運動会では1位を目指します。運動会の係もがんばりたいです。5年生にとっては初めての係になるので、6年生としてしっかりと教えていきたいと思います。(6年男子)

〇応援団長には、なれなかったけれど、応援にはしっかりと力を入れ、みんなを盛上げたいです。ソーラン節は、しっかりと練習して、6年生らしく踊りたいです。(6年女子)

〇私が運動会でがんばりたいことは、ソーラン節です。ソーラン節を踊る先輩をいつも憧れていました。かっこよく、さすがだと思っていたので、私たちもそんな風になってみたいです。(6年女子)

〇運動会でがんばりたいことは、リレーです。選手になれたら、1人でもぬかすことができるように、補欠だとしても、一生懸命に応援できるようにがんばります。(6年男子)

〇グループ長として、赤組を優勝に導く行動したいです。運動会だけをがんばるのでなく、毎日のちょっとしたことから意識して、たくさんの努力をみんなで積み重ね、後悔のない最高の運動会にしたいです。(6年女子)

〇プログラム最後は、6年生のソーラン節です。思いを込めて、一生懸命に踊りたいです。(6年男子)

 いよいよ10/11(土)は、運動会です。余土っ子みんなで、全力で取り組みましょう。

※写真は、5・6年生の運動会練習の様子です。

※本日(10/10)は、もう1件、ホームページをUPします。運動会準備(5・6年生)を、16:00に更新予定です。

運動会係会②(5・6年生)

2025年10月9日 14時00分

 運動会係会(10/6)の様子です。2回目の今回は、多くの係が運動場での実践練習に取り組みました。

 放送係は、放送原稿にしたがってアナウンスしました。実況中継もあるので、当日の競技の様子を思い浮かべながら練習しました。演技係と一緒に、入退場曲のはじまりと終わりも確かめ、もう準備万端のようです。

 準備係は、各競技で必要な道具をどこに置くのかを確かめました。玉入れのときには、運動場に円を書いたり、かごをもったりするので、覚えることがたくさんです。暑い中の活動でしたが、何度も運動場を往復しながら、場所を確認することができました。

 決勝係は、順位の判定やゴールテープの仕事をします。ゴールした下学年を誘導するので、間違うことのないよう、動きを確かめました。順位判定も大切な仕事です。

IMG_0813  IMG_0814  IMG_0816

IMG_0817  IMG_0818  IMG_0819

IMG_0821  IMG_0822  IMG_0824

IMG_0825  IMG_0827  IMG_0829

IMG_0830  IMG_0831  IMG_0834

 運動会では、5・6年生全員が係の仕事を受け持っています。上の係以外にも、出発係・招集係・得点係・救護係・児童係・応援係の係があります。

 運動会当日は、各種目だけでなく、5・6年生の係活動でのがんばりもぜひ、見ていただけたらと思います。開会式には、金管バンド部4~6年生の♪「ファンファーレ」、♪「校歌」の演奏もあります。

 たくさんの子どもたちが、「運動会を成功させよう!!」そんな思いで、がんばっています。

※本日(10/9)は、もう1件、ホームページをUPしています。運動会係会①(5・6年生)を、8:00に更新しました。

運動会係会①(5・6年生)

2025年10月9日 08時00分

 9月26日(金)6時間目の様子です。5・6年生の子どもたちが、各場所に分かれて運動会の係会を行っています。余土小学校には、運動会を盛り上げるための係として、次の10の係があり、どの子どももいずれかの係に所属しています。

IMG_0530  IMG_0531  IMG_0534

IMG_0537  IMG_0538  IMG_0539

IMG_0541  IMG_0542  IMG_0546

IMG_0547  IMG_0550  IMG_0553

〇出発係・・・出発の合図の補助を行います。

〇演技係・・・入退場の誘導やリレーバトン・アンカーゼッケンの準備をします。

〇決勝係・・・順位の審判や等賞旗・色コーンの準備をします。

〇準備係・・・演技用具の準備・片付けや演技中の道具の移動を担当します。

〇招集係・・・集合の呼び掛けや整列の声掛けを行います。

〇得点係・・・得点集計や賞状を担当します。

〇放送係・・・プログラムのアナウンスや実況中継を行います。

〇救護係・・・けが人の手当などの仕事を手伝います。

〇応援係・・・応援合戦や競技中の応援で会場を盛り上げます。

〇児童係・・・入場門への誘導や会場の装飾を担当します。

 今回の第1回の係会では、各係の仕事の内容について説明を受け、さっそく仕事の分担を行いました。体育館では応援の声も聞くことができ、運動会当日をイメージできる場面もありました。運動会が少しずつ近づいてきています。5・6年生のみなさん、全校みんなのためにがんばっていますね。10月11日(土)の秋季運動会では、スローガン「4色の嵐 勝利の竜巻 舞い起こせ」のもと、全校みんなで最高の運動会をつくり上げましょう!!運動会の主役は、余土っ子のみなさんです。

※本日(10/9)は、もう1件、ホームページをUPします。運動会係会②(5・6年生)を、14:00に更新します。

校長先生のお話(全校)

2025年10月8日 08時00分

 全校のみなさん、おはようございます。いよいよ10月に入りました。少しずつ暑さも和らぎはじめ、朝晩も涼しくなってきました。秋の訪れを感じます。

 さて、10月11日は、運動会です。どの学年もダンスや個人走、リレーの練習をがんばっています。2学期に入ってから、みなさんのがんばる気持ち、あきらめない気持ちが強くなってきたように思います。火曜日の全校練習でも、がんばっている姿がたくさん見られました。運動会まであと9日となりました。今日は、運動会に向けて、校長先生からみなさんに3つのお願いをしたいと思います。

IMG_0780

 1つ目は、最後まで全力で取り組むということです。ダンスなどの表現では、難しかったり、筋肉痛で体が辛かったりすることがあると思いますが、あきらめずに最後まで全力で取り組んでほしいと思います。2つ目は、クラスや同じグループの友達とこれまでよりもっと仲良くなる機会にしてほしいと思います。運動会では、力を合わせ、心を一つにしないと完成しないことがたくさんあります。練習を通して、友達とよさを見つけ、今よりももっと仲良くなってほしいと思います。3つ目は、自分の目標を決めるということです。個人走では、去年より順位を上げる、リレーではあきらめずに走りバトンを渡す、笑顔をダンスで踊ることなど、どんなことでもかまいません。校長先生は、どんなことでも自分の目標を立てて進むことは大切だと考えています。目標に向かう姿勢は、普段の学校生活にも生かすことができます。今からしっかりと目標を立てておくと良いですね。また、みなさんが決めた運動会のスローガン「四色の 勝利の竜巻 舞いおこせ」も素晴らしい目標ですね。一人ひとりが力を出し切り、自分にやるべきことをしっかりとやって、勝利に向かってがんばる、そんな素敵な運動会にしてほしいと思います。

 最後に、けがをしたり熱中症で体調を崩したりすることのないように、先生の話をよく聞いたり、睡眠や水分をしっかりとったりするなど、体調管理にも気を付けてください。それでは、10月も元気にがんばっていきましょう。これで、今日のお話を終わります。

運動会全校練習(全校)

2025年10月7日 08時00分

 9月30日(火)2時間目の運動場です。全校みんなで運動場に集まり、運動会の練習をしました。運動会まであと10日ほどとなり、子どもたちの練習にも力が入ってきました。この日は、開会式と閉会式の練習でした。

IMG_0752  IMG_0753  IMG_0755

IMG_0756  IMG_0758  IMG_0759

IMG_0760  IMG_0761  IMG_0762

 開会式では、選手宣誓の中にあるスローガンを、グループ長の声と合わせたり、金管バンド部の伴奏で校歌を歌ったり、全校みんなでつくり上げる雰囲気も見られました。先生のアドバイスで、どんどん声が大きくなる姿に感心しました。

 閉会式では、得点係の得点発表や運営委員会の司会進行など、係の練習を中心に行いました。全校の子どもたちも、気を付けや礼の姿勢など、自分の役割をしっかりとがんばりました。

 秋の涼しい気候の中で行った練習で、子どもたちにも運動会のイメージがわいてきたことと思います。運動会当日は、子どもたちのがんばりに、温かい拍手とご声援をお願いします。