晴れの日の気温は?(4年生)

2023年5月14日 08時00分

 休み時間ごとに、運動場へと出てくる4年生の子どもたち。何だか忙しそうです。手には温度計、首に探検バッグをかけて、一生懸命に記録をとっています。2時間の後の休み時間、「何をしているの?」と聞いてみると、「晴れの日の気温をはかっています。気温の秘密が分かってきました。」と、笑顔で答えてくれました。

 今日(5/1)の理科「1日の気温と天気」では、「晴れの日の1日の気温は、どのように変化するのかな?」をめあてに活動しました。記録用紙には、時間ごとの気温や天気、その他に気付いたことなど、たくさんのメモが残されていました。

  

   

 「やっぱり気温が上がっています。」と、3時間目の後の休み時間には、子どもたちから声が掛かりました。「雨の日の気温が気になっています。」と、新しく調べてみたいことも出てきたようです。「どうなると思う?」と聞いてみると、「雨の日は、ずっと寒い気がするから、晴れの日と違って、気温の変化は少ないと思います。」と、子どもなりの予想を教えてくれました。

 外で遊べない雨の日は、何だかつまらない1日ですが、雨の日が待ち遠しくなったのではないでしょうか。4年生のみなさん、雨の日の気温の変化を、ぜひ教えてくださいね。

 

先生と学校探検(1年生)

2023年5月13日 08時00分

 5月1日(月)1年生は、学校探検をしました。先生とクラスの友達といっしょに、学校のたくさんの場所の見学に行きます。「ここには来たことがあるかな?」と先生。「入学式はここだったよ!!」、「歩き方教室でも来たね。」と子どもたち。小学校入学からおよそ1か月、余土小学校のたくさん場所が分かるようになってきました。行動範囲が、ずいぶんと広がったことが分かります。

  

  

  

 「この部屋は分かるかな?けがをしたときに、来る場所だよ。」、「けがをしたことがないから、来たことないよ。」と新しい場所もどんどん覚えていきます。職員室は先生たちがお仕事をしている場所。余土っ子ルームはたくさんの人が集まって勉強する所。いっぱい本があるのは図書館。みんなで学校を歩いて、たくさんの場所を覚えることができました。

水やり(1年生)

2023年5月12日 08時00分

 5月1日(月)1時間目の様子です。運動場や中庭では、ペットボトルを手に、アサガオの水やりをがんばる1年生の子どもたちがいました。前の週には、土と肥料を混ぜる土づくり、そして種まきをがんばりました。まだ芽は出ていないようで、ちょっと残念。「毎日、水やりがんばろう。」と、汗をいっぱいかきながら水やりをしていました。

  

  

  

 「たくさん水をあげるといいのかな?」、「まだ土の中で寝ているよ!」、そんなかわいい声も聞こえてきます。芽が出るのは、もう少し後になりそうです。ゴールデンウィーク中に、アサガオの芽は出てしまうかな?来週(5/8)の登校が楽しみですね。

1年生のみなさん、これからも水やりがんばってくださいね。夏には、たくさんのアサガオの花が咲きますよ。観察記録もみんなでがんばりましょう!!

50m走(5年生)

2023年5月11日 08時00分

 新しい月は、晴天の気持ちよいスタートとなりました。勉強するにも運動するにも心地よい春の暖かな気候の中、全校の子どもたちは、5月も元気に学校に登校してきました。「4月の疲れはないかな?」と心配していたところだったので、子どもたちの元気な様子を見ることは、私たち教職員にとってうれしい限りです。

  

  

 1時間目の運動場では、5年4組の子どもたちが50m走をしていました。「よーい、スタート」の合図で、ゴールまで全力で駆け抜けます。先生から、「〇〇さん、〇秒〇〇」と結果を聞き、子どもたちは、去年より速く走ることができるようになったことを実感しました。タイムをきちんと記録して、学習の足跡を残します。

 今回の50m走は、新体力テストの一つとして行っています。どの学年も、50m走や立ち幅跳び、握力や20mシャトルランテストなど、たくさんの種目にチャレンジします。子どもたちは、全ての記録が前の学年の記録より、よくなるようがんばっているところです。

5/12は1年生を迎える会(運営委員会)

2023年5月10日 08時00分

 4月28日(金)中休みの余土っ子ルームです。5・6年生の運営委員の子どもたちと担当の先生が、時間を惜しんで活動をしています。

 「『ようこそ!』は、大きな身振りをつけると、よくわかるよ。」、「大きな声でゆっくりね。その方が1年生に気持ちが届くよ。」と、アドバイスの声が飛び交っています。1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」に向け、6年生も5年生も、そして先生も、みんな真剣です。司会進行の言葉を確認したり、全校みんなで踊るダンスを練習したり、「よい集会にしたい!!」という思いが伝わってきます。

  

  

 全校みんなで集まる集会は、何年ぶりでしょうか?コロナ禍の中できなかったことが、今できるようになって、何倍もの思いがあふれています。

 運営委員の子どもたちも、出し物をする各学年の子どもたちも、4月から準備を始めています。集会は、いよいよ明後日(5/12)です。全校みんなで、1年生を歓迎する集会を成功させましょう。運営委員のみなさん、ありがとう!!

ようこそ1年生の会(1組)

2023年5月9日 08時00分

 1組の3クラスは、4月の参観日で「ようこそ1年生の会」をしました。めあては、「みんなともっとなかよくなって、たのしいかいにしよう。」です。楽しい会のスタートは、歌で盛り上がりました。新しい1年生に「ようこそ。」というメッセージを込めて、「♪ドキドキドン!1年生」を歌います。みんなで踊りながら歌うととても楽しい気分になりました。2曲目は、学級歌「♪1組のうた」です。1組みんなは、この歌を歌うのが大好きです。歌の最後には、歌詞にある「♪スマイル」に合わせて、手話でポーズをとりました。

  

  

  

 歌を歌った後は、みんな楽しみにしている「自己紹介タイム」です。4月になり、新しい仲間との勉強がスタートしました。「〇〇さんが、好きなことは何かな?」と、子どもたちは、興味津々です。自分の好きなものを、タブレットパソコンを使って紹介したり、なわとびや音読など実演で発表したり、みんなのことがたくさん分かりました。そして、友達のことがもっと好きになりました。

 仲良くなった後は、ゲームで盛り上がりました。みんな輪になって、ボールを回す「ばくだんゲーム」、どきどきわくわくする時間です。参観日「ようこそ1年生の会」は、あっという間に終わりました。めあてどおり仲良くなって、楽しい会になりましたね。

 さて、学級歌「♪1組のうた」は、5年前から1組みんなで大切に歌っている歌です。日本の2人組のフォークデュオの代表曲の替え歌で、素敵な歌詞がついています。その一部を紹介します。

 「♪みんな なかよく こころ ひとつに ちからを あわせて あかるく げんきに スマイル♪」

 1組から、この歌が聞こえてくると、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな気分になります。

 

ふりこの法則とは!!(5年生)

2023年5月8日 08時00分

 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」1583年、ガリレオ・ガリレイは、ふりこの法則を発見しました。きっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれだそうです。

 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながらたくさんの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。

  

   

 ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。4月の学習「ふりこの運動」で、子どもたちは実験を通して解決する楽しさを感じたようです。単元の最後には、1秒ふりこ(1往復が1秒のふりこ)をつくってみたり、2mのふりこを使って、ゆっくりと動くふりこを楽しんだり、最後まで目を輝かせて、実験に取り組んでいました。

 5年生のみなさん、5月は、インゲンマメが発芽するための条件を調べていきます。今月も楽しい理科の時間をみんなでつくっていきましょう。

 

二酸化炭素が増えている!!(6年生)

2023年5月7日 08時00分

 4月の第1理科室です。単元「ものの燃え方と空気」の導入では、火のついたろうそくを集気びんに入れてふたをすると、火が消えることが分かりました。そこで、「なぜ火が消えたのかを調べてみよう。」と、単元を通しての学習問題をつくりました。

  

  

 様々な実験を経て、子どもたちは、ついにその秘密を発見。どうやら、酸素と二酸化炭素に関係があるようです。石灰水を使った実験では、燃やす前に透明だった液体が、燃やした後には白くにごりました。二酸化炭素が増えているようです。気体検知管を用いた実験では、どのぐらい二酸化炭素が増えたか調べました。燃やす前0.04%だった二酸化炭素は、燃やした後には4%になりました。100倍にも増えています。酸素は21%から16%になりました。ろうそくが燃えると、酸素の一部が使われることも分かりました。

 二酸化炭素といえば、温室効果ガス、そして地球温暖化とつなげる子どももいたようで、ノートの感想には、「この単元の実験は、環境について考えるきっかけとなった。」との記述がありました。学びと生活が結び付いたよい考えでした。次の時間は、いよいよこの単元最後の実験です。ろうそくの火が消えたのは、「二酸化炭素が増えたから?」、「酸素が減ったから?」果たしていったいどちらでしょうか。最後の実験もがんばりしょう。

栽培活動(栽培委員会)

2023年5月6日 08時00分

 4月は、暖かい日々が続きました。晴れの日が多く、気温がぐんと上がり、長袖では暑いぐらいの日もあったほどです。

 そんな中、昼休みの運動場では、5・6年生の栽培委員会の子どもたちが、一生懸命に作業をしていました。この日は、パンジーの花がら摘みをしています。パンジーのシーズンは終わりが近づいていますが、できるだけ長くきれいな花を咲かせようと、がんばっていました。

  

  

 そんな作業をしていると、他の学年の子どもたちや栽培委員会ではない5・6年生の子どもたちも、たくさん集まってきました。「花をつむと、小さな花束ができるね。」、「先生見て!いろんな色があるよ。」と教えてくれました。きれいな花に、心が和む時間となりました。

 各学年の栽培活動で、アサガオや夏野菜、ホウセンカやヒマワリ、ヘチマにインゲンマメ、バケツ稲などを育てる予定となっています。7月、1学期が終わるころには、きれいな花や大きな実をつけていることでしょう。今年も、全校みんなで栽培活動をがんばっていきましょう。

アサガオの土づくり(1年生)

2023年5月5日 08時00分

 今日(4/25)の2時間目に1年生は、土づくりをしました。1年生は、一人一鉢栽培でアサガオを育てます。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、途中で肥料をまきました。手でしっかりと混ぜると、残り半分の土を鉢の上まで入れて、土づくりは完成です。

  

  

  

 「〇〇先生、土はこれぐらいでいいの?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、することを丁寧に確かめる様子に、「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。入学式からおよそ2週間、学級担任の先生との人間関係もできつつあるようです。教室では、種の観察もしました。「早く植えたいね。」、「どんな色の花が咲くのかな?」そんな会話も聞こえてきました。1年生のみなさん、種を植えたら水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしましょうね。