新年あけましておめでとうございます 令和6年元旦

2024年1月1日 00時00分

新年 あけまして おめでとうございます 令和6年元旦

 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍における制限が緩和された2023年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったり、日常の教育活動が戻りつつあることを実感しました。

DSC_4900  DSC_4895  DSC_4893

DSC_4878  1  IMG_1745

 2024年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

年賀状(5年生)

2023年12月31日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは6日目です。冬休みは残り8日となりました。

 今回のホームページでは、5年生の学習の様子をお伝えします。12月15日(金)3時間目の5年4組の教室です。子どもたちは年賀状を書いています。子どもたちは、「だれに年賀状を送ろうかな?」や「お世話になった先生に送ってはどうかな?友達もいいね。」、「おじいちゃんやおばあちゃんは元気かな?」など、そんな会話をしながら、宛名欄を書き進めていました。通信欄には、「あけましておめでとうございます」や「令和6年元旦」、そして来年の自分の目標などを書き書き加え、イラストを添えました。「返事はもらえるのかな?」そんなどきどきの声も聞こえてきます。

IMG_9190  IMG_9192  IMG_9194

IMG_9196  IMG_9197  IMG_9198

 2023年も残すところあと16時間となりました。今年のカレンダーも残り1枚です。大掃除に年賀状づくり、年始の準備など、忙しい毎日を過ごしているころでしょうか。帰省先や旅先で、様々な体験をしている人もいるかと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは良いお年をお迎えください。

12月の月目標をふり返って(全校)

2023年12月30日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは5日目です。冬休みは残り9日となりました。

 今回は、12月の月目標の反省をお届けします。

 「先生!アンケート①の内容は、今、意外と難しいんですよ。」

 これは、私(ホームページ担当者)が12月の月目標「身の回りを整理・整とんしよう」をまとめているとき、6年3組の子どもが話し掛けてきた内容です。

 アンケート①は、次のような項目でした。そして、アンケートに答えた全校の407人(12/19現在)の傾向は次のようになっています。

 「あなたの机や机の横は、きれいになっていますか?」

 〇いつもきれい…199人 〇きれいなときが多い…169人 

 〇きれいでないことが多い…31人 〇きれいではない…8

 興味をもって話を続けて聞いてみると、「月セットの袋がパンパンになるんです。冬の体操服は思ったよりもかさばるんですよ。」と答えてくれました。もちろん、「きれいにたたむようにしています。」と話は続きました。そうするともう一人の子どもがやってきて、「デジタル化が進んで、机の中の荷物が逆に増えました。」と教えてくれました。タブレットパソコンは、意外と机の中のスペースを使っているようです。「アナログになるのかな?プリントの学習もまだたくさんあって、整理整とんが苦手な友達は、机の中にたくさんのプリントが残っています。」と、会話は進みました。教科書の一部を置いて帰るようになる、そのため個人の本棚ができる、少しずつ学校生活にも変化が出ているのかもしれません。私たち教職員も時代にあった指導が求められます。子どもから学ぶこともたくさんありました。

 そんな10分間の休み時間の会話が終わるころ、ふと6年3組の教室の机の上を見てみると、テスト前の時間には、どの子も、鉛筆・赤ボールペン・消しゴム・ものさしがきちんと用意されていました。しかも、机の右上に。学習習慣が身に付いていることが分かりました。

 アンケート②は、「ふでばこの中は整っていますか?」でしたが、きっとこの雰囲気なら、6年3組の多くの子どもが「きれいで、学習に必要なものだけが入っている。」と答えたことと思います。全校では、次のような傾向です。

 〇きれいで学習に必要なものだけが入っている…332人 〇きれいだけどいらないものが入っている…52人 

 〇整っていないことが多い…20人 〇確認することがない…3

 今回の月目標のふり返りで、苦戦した項目の一つに、アンケート③「あなたの教室はきれいですか?」がありました。

 〇きれい…229人 〇きれいな日が多い…144人 

 〇きれいでない日が多い…27人 〇きれいではない…5

 学校の掃除を児童生徒自身が行う国は、日本ぐらいだということを聞いたことがあります。自分たちで使うところを、自分たちで清潔に保つことが、心の教育に効果的だとのことです。そんな文化のもつ意味をもう一度考えてみるのもいいかもしれませんね。

1  IMG_9228  IMG_9226

2  3  4

 さて、今回の月目標のふり返りから、「できた」・「だいたいできた」・「あまりできなかった」・「できなかった」の項目を、上記のように具体的な言葉に変更してみました。子どもたちも具体的にイメージしながら自分の生活をふり返ることがではないでしょうか。

 自由記述欄も、「なぜ、身の回りを整えることが大切なのでしょう?」と、子どもたちの意見を聞いてみる内容に変更しました。そのうちのいくつかを紹介します。

〇身の回りがきれいになると、心もきれいになると思います。

〇整理整とんをしないとごみがたくさんたまってしまいます。

〇机の横にいろんな物がたくさんかかっていると、それを踏んで転んでしまう人がいるからです。

〇身の回りを整えているとすっきりするし、参観日や個人懇談などで学校に来たおうちの人も、きれいだと喜んで安心して帰ることができると思います。

〇整理整とんされていると探し物がすぐに見つかります。

〇教室がきれいになると、授業もしっかりできるので、身の回りを整えることは大切だと思います。

〇身の回りを整えると、見栄えが良くなるし、心もすっきりします。 また、感じがよくなります。第一印象だけじゃないけれども、第一印象が特に大事なので、整っていたらその人の性格が良いように感じます。なので、身の回りを整えることは、とても大事だと思います。

 今回は、学校のことで記事を書いてみました。さて、家の自分の部屋の整理・整とんは、どうでしょうか?新しい年ももうすぐ始まります。しっかりと掃除をして新年を迎えるのもいいですね。

冬休み中の本の貸し出し(全校)

2023年12月29日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは4日目です。冬休みは残り10日となりました。

 今回は、学校図書館の様子をお伝えします。

 12月19日(火)~21日(木)の3日間、冬休み中の図書の貸し出しがありました。どの学年の子どもたちも2~3冊の本を手に、長い休み中に読むことを楽しみにしているようでした。学校図書館には、0~9の本の分類だけでなく、「世界の名作」・「ふるさと愛媛・松山」・「新しい本」・「気になるブックママの朝読の本」・「教科書にのっている本」といったコーナー表示があり、子どもたちが本を選びやすいように工夫されています。

IMG_9215  IMG_9219  IMG_9220

IMG_9221  IMG_9223  IMG_9216

 写真は、1年生の貸し出しの様子ですが、子どもたちは、表紙を見たり、中を数ページめくってみたりしながら、にこにこと読む本を決めていました。ホームページ(学校紹介→令和5年度教育計画 重点目標1(3))にもあるように、余土小学校では、「読書習慣の定着による豊かな感性の育成」を目指しています。子どもたちは、本を読むことが大好きです。テレビやインターネット、ゲームなど、冬休み中の家庭では、他にも楽しみにしているものもあるかもしれませんが、それらを一度止めて、本に没頭するのもいいですね。家族みんなで読んで、感想を交流するのもおすすめです。

 余土小学校のみなさん、冬休みが終わったら、ぜひ本の感想を聞かせてくださいね。

西日本大会に向けて(金管バンド部)

2023年12月28日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは3日目です。冬休みは残り11日となりました。

 今回は、余土小学校金管バンド部の紹介です。

 余土小学校金管バンド部61名は、部員一人ひとりのよさを生かし、演奏を聴く人に笑顔と元気を届けることを目標に、日々、楽器を手にしています。夏には、ジュニアバンドフェスティバルをはじめ、4つの大きな演奏会に参加しました。その後も、大切にしている基礎練習、そして様々な曲練習と、さらに上を目指して活動してきました。

 この秋、うれしいお知らせが届きました。それは、2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)への出演です。11月11日(土)の体育館練習では、大会に参加できるお知らせを、部員みんなと、涙と笑顔で、感動を分かち合いました。

1  2  3

4  5  6

 今、大会に向けて練習を重ねているところです。西日本大会という大きなステージで、みんなで作り上げてきた余土小サウンドを、聴く人の心に響かせることができるようにがんばっています。

 冬休みには、12/26・1/4・1/5の3日間の練習を予定しています。大会まで、1か月。みんなで練習をがんばっていきましょう。

※写真は、西日本大会参加のお知らせを聴く、子どもたちの様子(11/11)です。

くるくるクランクで遊んでね(1・6年生)

2023年12月27日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは2日目です。冬休みは残り12日となりました。

 今日は、1年4組のみなさんとと6年4組のみなさんとの交流の様子をお伝えします。先日、12月17日のホームページ「♪『夢の世界を』(1・6年生)」では、音楽を通しての交流の場面をお届けしましたが、今回の交流は、図画工作です。6年生が授業の中で作った「くるくるクランク」を、1年生のみんなに遊んでもらおうという企画です。くるくるクランクとは、クランクを使った楽しいおもちゃです。針金とストローでつくったクランクに、思い思いのキャラクターを飾り付け、ハンドルを回すと、そのキャラクターが上下に動く仕組みです。

CIMG4775  CIMG4781  CIMG4782

CIMG4783  CIMG4784  CIMG4785

 交流当日は、よどっこルームの隅々に机とおもちゃが配置され、ホワイトボードにも1年生に向けた温かいメッセージが書かれていました。1年生に遊んでもらうときには、目線を合わせ、優しく使い方を説明する6年生。1年生も笑顔で、クランクのおもちゃを楽しむことができました。

 1年生を迎える会や運動会での交流、日々の縦割り掃除、音楽や図画工作での交流など、今年度は、1・6年生の交流の場面がたくさんあります。コロナ禍における制限が解除され、顔と顔を合わせて学習する機会がどんどんと増えています。

第5回表彰式(全校)

2023年12月26日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています!!冬休み初日です。冬休みは残り13日となりました。

 今回のホームページでは、12月21日(木)に行われた第5回表彰式の様子をお伝えします。

〇「心に残る給食の思い出」作文コンクール 会長賞(6年女子・6年女子)

IMG_9244  IMG_9251

〇第21回松山市児童生徒自由研究作品 教育長賞(代表 6年女子・6年女子)

IMG_9257  IMG_9265

〇第61回愛媛県児童生徒理科研究作品 努力賞(代表 6年女子)

IMG_9271

〇第67回JA共済全国小・中学生書道コンクール愛媛県審査会

・半紙の部 佳作(代表 5年女子)

・条幅の部 佳作(代表 5年男子)

IMG_9277  IMG_9282

〇第50回JA共済全国小・中学校交通安全ポスターコンクール愛媛県審査会 佳作(3年女子)

IMG_9289

〇令和5年度緑化推進ポスター原画コンクール 佳作(代表 6年女子)

IMG_9299

〇令和5年度松山市読書感想文コンクール 佳作(代表 2年女子)

IMG_9305

〇第35回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 優秀賞(代表 6年男子)

IMG_9315

〇校内造形大会 入選(代表 6年男子)

IMG_9320

〇第36回愛媛県小学生陸上運動記録会 

・男子60m 第6位(6年男子)

・女子ソフトボール投げ 第8位(6年女子)

IMG_9325  IMG_9334

〇第77回松山市小学校総合体育大会(陸上の部) 男子60m 第1位(6年男子)

IMG_9338

〇第25回松山市長杯小学生バレーボール大会 優勝(男子バレーボール部)

IMG_9344  IMG_9348

〇第31回小田少年剣道錬成大会 低学年団体戦 準優勝(代表 4年男子・4年男子)

IMG_9354  IMG_9364

 今後とも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。

終業式(全校)

2023年12月25日 09時30分

児童の言葉(2年女子)

 わたしが2学期がんばったことは3つあります。

IMG_9461

 一つめは、「おもちゃランド」です。「ころころコロン」といううごくおもちゃをかいりょうしながら作って、1年生とあそびました。あそび方を教えるのが大へんだったけれど、楽しんでくれてうれしかったです。

 二つめは、うんどう会です。ダンスでは、ゆび先までのばすこと、大きくうごいてえがおでおどることをいしきしました。たくさんの人の前ではしるのはきんちょうしたけれど、いっしょうけんめいはしりました。

 三つめは、まちたんけんで、見学したり、しつもんしたりしたことです。日まねきじん社では、千四百年前にできたことや、昔のおさいせんはお米や野さいだったことなどを聞いてびっくりしました。

 はじめてのことをするときは、どきどきしたけれどやってみる楽しいです。3学きもちょうせんすることをわすれずがんばります。

※余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

クリスマス会・お楽しみ会(各学級)

2023年12月25日 00時00分

 2学期の終わりには、多くのクラスでクリスマス会やお楽しみ会がありました。2学期の様々な出来事をふり返りながら、クラスの友達との楽しいひとときを過ごしていました。クイズやゲーム、宝探しと、どのクラスも趣向をこらした内容で行っていました。司会進行や得点発表の子どもがいたり、手作りプレゼントを渡す場面があったり、学級会で話し合ったことを、自分たちの手で実現しようとがんばっていました。花かざりや黒板の手書きのプログラムなども、多くのクラスで見られた12月でした。

IMG_9371  IMG_9373  IMG_9401

IMG_9408  IMG_9413  IMG_9417

IMG_9418  IMG_9447  IMG_9449

 サンタクロースの帽子をかぶった子ども、トナカイのふん装をする子どももたくさんいて、楽しい雰囲気づくりができていました。「みんなで計画したクリスマス会は楽しかったよ。」、「仲よく過ごした2学期を思い出すことができたね。」といった感想も聞こえてきました。

 余土小学校のみなさん、クリスマスイブ、そして今日のクリスマスでは、家族のみなさんと、ゆっくりと過ごしていますか?2023年も残りわずかとなりましたが、よいお正月を迎えることができるように、家族みんなで、いろいろな準備をしてくださいね。

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。

電動糸のこぎり(5年生)

2023年12月24日 08時00分

 今日(12/12)の図工室の様子です。「ガガガガガガ・・・」と、板を切る音がリズムよく聞こえてきます。のこぎりを使っているにしては、ずいぶんと調子が良いなあ?と思ってのぞいてみると、電動糸のこぎりで板を切っている音でした。5年生は、電動糸のこぎりを使って板を切って、伝言板をつくっています。何度も電動糸のこぎりを使っていくうちに、安全な使い方や上手な使い方が身に付いてきました。

IMG_9168  IMG_9169  IMG_9172

IMG_9174  IMG_9175  IMG_9176

 切った板は、色を着けた後、接着剤やくぎを使って組み合わせていきます。伝言板には、ホワイトボードがついているので、家でも使えるように、ひもを通す穴をあけます。きりも使うので、たくさんの道具の扱いが上手になりそうです。2学期の図工もあと少し、自分のイメージに合う伝言板になるよう、5年生のみなさんがんばってください。

※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。