情報委員会通信 第22号

2024年1月21日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第22号】

 今週は、1月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

IMG_1017  IMG_3934  IMG_3949

IMG_3951  IMG_3954  IMG_3957

「校内書き初め大会」

 5年生は「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」から選んで書きました。みんな一生懸命、もくもくと筆を動かしていました。書き初めをすると、新たな年を迎えた気がしますね。(5年女子)

※写真は5年生の校内書き初め大会の様子です。

校内書き初め大会(3年生)

2024年1月20日 08時00分

 1月15日(火)3・4時間目の体育館です。3年生が校内書き初め大会を行いました。「花かざり」「はるの山」「おとし玉」「かるた会」から文字を選んで書きました。無言で書くお手本をよく見て書く体全体を使って書く大きく太く書く中心線を意識するバランスよく書くゆっくり筆を動かす、の7つのポイントを意識して取り組みます。

IMG_4279  IMG_4280  IMG_4281

IMG_4299  IMG_4301  IMG_4303

 3年生は、毛筆での書き初めは初めてです。体育館で書くのも新たな挑戦でした。2時間集中して筆を動かし、子どもも納得の書き初めになりました。

夢みる余土小プロジェクト⑤(6年生)

2024年1月19日 08時00分

 夢みる余土小プロジェクト「『卒業記念のベンチ』作ろうプロジェクト」に、TV局の取材の方がやってきてくださいました。6年生の子どもたちは、緊張の中も、なんだか誇らしい表情で、作業場所となるランチルームに集まりました。今日2回目のペンキ塗りの活動を通して、「自分たちが思い描いてきたことを、実現させる良さを伝えたい。」そんな表情にも見えました。

 5・6時間目のランチルームは、ベンチのお披露目会、発表会といった、終始和やかな雰囲気でした。6年生の子どもたちが、仲間とともに笑顔でペンキを塗る様子は、夢を彩っているようにも見えました。

IMG_9726  IMG_9757  IMG_9767

IMG_9773  IMG_9794  IMG_9799

 振り返ると、6月の映画上映会「夢みる小学校」から始まったこのプロジェクトは、たくさんのつながりを導いてくれました。6年生の子どもと子どもはもちろん、先生たちも一体となって、今日(1/15)までベンチづくりを進めてきました。10月のベンチづくりの計画から4か月。設計図の作成やベンチの組み立てをサポートしてくださった業者のみなさん、ベンチの制作のたびに手伝いにきてくださる退職した校務員さん、計画を支えてくれたPTAのみなさんとともに活動して、子どもたちの思いのつまった8つのベンチが形となりました。

 11月には、映画「夢みる小学校」を制作された監督:オオタ ヴィンさんにも余土小学校に訪問していただき、子どもたちの今の思いを知っていただくことができました。あたたかい交流の中、6年生の子どもたちは、夢中になることをもつことの大切さ、夢への挑戦のすばらしさを強く感じることができました。

 1月、今回の2回目のペンキ塗りでは、TV局の取材もありました。3月の卒業式と合わせて放送されるそうです。放送された後には、6年生一人ひとりの良さを、このプロジェクトが目指してきたものを多くの人に伝えることができるはずです。

 6年生の子どもたちは、いったい何人の人と関わることができるのでしょうか。最初、小さかったこのプロジェクトは、水面にいく重にも輪を描いて広がる波紋のように広がりを見せています。

 「映画『夢みる小学校』のように、子どもたちが『自分がやってみたいことに挑戦できる。』そんな余土小学校にしたいんです。」水面に最初の一石を投じたのは、4月、新年度最初の校長先生の言葉だったことを思い出します。夢を語ることは、夢の実現の第一歩だということが分かりました。

 3月、卒業制作のベンチは、1~5年生の余土小学校のみんなに、余土のまちに住む地域のみなさんに届けられます。さらに大きな広がりとなることでしょう。6年生のみなさんの夢みる余土小学校プロジェクトは、たくさんの人々に、夢を届けることと思います。

 このプロジェクトは、ベンチを届けるその日まで続きます。そして、たくさんの子どもや大人がベンチに座り、笑顔の中、6年生のことを話してくれることでしょう。そう考えるとこのプロジェクトは、その先もずっと、余土のまちに語り継がれるのかもしれませんね。

夢みる余土小プロジェクト④(6年生)

2024年1月18日 08時00分

 「ベンチを横に倒すと、裏側が塗りやすくなるよ。」

 「なるほど、それいいね。」

 「そうか、細かなパーツは小筆で塗るといいのか。」

 これは、「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」で、ベンチに防腐剤のペンキを塗る子どもたちと先生の会話です。たくさんのアイデアを出す子どもたち、先生たちもその分、たくさんの発見がありました。

 子どもたちはもちろん、先生たちにとっても初めての体験。迷う部分があるのは、6年生のみんなと一緒です。ベンチのペンキ塗りは、子どもと子どもはもちろん、先生と子どもも、アイデアとこつを共有しながら進んでいきました。

IMG_9618  IMG_9634  IMG_9636

IMG_9664  IMG_9678  IMG_9680

 ペンキ塗りの作業は、ベンチの背もたれから始まりました。「はけの毛先にペンキを着けて、大きく筆を動かすといいよ。」、「端から中央に向けて、木の目にそって塗るといいよ。」と先生たちも身振り手振りで、一生懸命に思いを伝えます。それに笑顔で応える子どもたち。みんなで協力して、ベンチのたくさんの部分を塗ることができました。

 ベンチの裏や脚、細かな部分を塗る作業となると子どもたちの姿勢はぐんと下に下がりました。しゃがんで塗ったり、寝そべって塗ったり、ベンチを倒して塗ったり、塗り残しの無いようにがんばりました。横に倒したベンチを支える先生、はけを手に子どもたちと一緒にベンチを塗る先生、先生も子どももみんなチームです。夢の実現に向けて、夢中で作業を進めました。

 「6年生として最後の活動となるこのプロジェクトを、6年生らしくみんなと共にやり遂げたいです。」

 「この活動を支えてくれた多くの人々に感謝の気持ちを込めて、ベンチを完成させます。」

この日の活動前の子どもたちのめあては、十二分に達成することができました

 作業を終え、子どもたちに話を聞いてみました。

 「このプロジェクトが終わるのがちょっとさみしいです。もう少し友達といっしょに思い出を分かち合いたいです。」、そんな声も聞こえてきた「『卒業記念のベンチ』を作ろうプロジェクト」。ベンチを学校のみんなに、地域のみなさんに届けるまで、あと少しです。3月の卒業式に向け、卒業記念品を届けるその日に向け、たくさんの思い出の時間を共有していきましょう。

不審者対応避難訓練(全校)

2024年1月17日 08時00分

 1月12日(金)の2時間目の後半から中休みにかけて、不審者対応避難訓練を行いました。運動場に不審者が侵入したことを想定して、体育の授業をしていた2年1組と2年4組が運動場から教室へ避難しました。職員室への通報後の全校放送で、教室にいる子どもも、先生の指示に従って教室の隅へ避難、鍵を閉めて身を隠しました。職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。

 その後、放送の合図で体育館へ避難。緊急集会として、今回の訓練のふり返りをしました。

1  2  3

4  5  6

「校長先生の話」

 今日は、様子がおかしい人、不審者が学校にやってきたときの訓練でした。みなさんにできることは何でしょうか。その一つに、逃げることがあります。決して戦うことではありません。これは先生たちも同じです。いかに自分の体を安全に守るかが大切です。そして先生の言うことをしっかりと聞いてください。口を閉じると言われたら、しっかりと閉じる。音を立てないといわれたら、音も出さない。廊下から離れて教室の隅に避難する。先生から指示されたことがきちんとできる、そういったことを普段から大切にしてください。入ってきた不審者に対して、叫び声をあげたり、笑ったりすると、不審者を刺激してしまうことがあります。悪い人はいつ来るか分かりません。いつでも身を守ることができるように、普段から意識して行動してみてください。

 地震や火災、不審者対応など、余土小学校でも様々な場合を想定して訓練を重ねています。ご家庭でも、このような内容について、お子さんと話し合っていただき、どのように行動するかを決めていただけたらと思います。

校内書き初め大会(4年生)

2024年1月16日 08時00分

 1月11日(木)3・4時間目は、4年生の書き初め大会でした。4年生は「正月の月」・「花さく里」・「美しい朝」・「平和の春」から選んで書きました。

DSCF8066  DSCF8068  DSCF8076

DSCF8054  IMG_0020  IMG_0026

 子どもたちは、これまでの毛筆の時間や冬休みの練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声も、たくさんの子どもたちから聞くことができました。できあがった書き初めは、各教室に掲示して友達と互いのよさを鑑賞し合います。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。

これは水溶液?(5年生)

2024年1月15日 08時00分

 1月11日(木)5・6時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが理科「もののとけ方」の学習をしています。水溶液の学習です。水溶液とは、①透明であること、②時間がたっても溶けたものがしずまない、どちらの条件も満たした液体です。単元の導入の今回は、食塩・コーヒーシュガー・入浴剤・絵の具をビーカーの水に溶かしてみました。水溶液か、そうでないかを見分ける実験です。

IMG_9558  IMG_9559  IMG_9561

IMG_9563  IMG_9564  IMG_9568

 子どもたちは、班のみんなで話し合い、見分けた理由を、タブレットパソコンや黒板に記録しました。「食塩は、溶けて無くなってしまったから水溶液だ。」、「絵の具は、透明でないから水溶液ではないよ。」、「入浴剤は、だんだん沈んでいくから水溶液ではないね。」と、学級全体での情報交換が進みました。迷ったのは、コーヒーシュガーです。「ビーカーが透けて見えるから水溶液かな?」、「でも色がついているよね。」と様々な意見が出ました。透明には、色の無い無色透明なものと、色のついた有色透明なものがあることを伝えると、コーヒーシュガーを溶かした水は、水溶液だと納得していました。

 食塩が溶け残った班もあったようで、そこから、「何グラムまで食塩を溶かすことができるのだろう?」と、新たな疑問もできたようです。これからたくさんの実験をしていきます。水溶液の秘密をどんどん探っていきましょう。

情報委員会通信 第21号

2024年1月14日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第21号】

 今週は、1月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

IMG_9536  IMG_9539  IMG_9540

IMG_9541  IMG_9542  IMG_9543

IMG_9545  IMG_9546  IMG_9554

「校内書き初め大会」

 1月といえば、校内書き初め大会です。6年生は、「春光万里」・「初雪連山」・「新年初雪」・「天地の春」から文字を選んで書きました。どれも難しい文字があります。書き初めは、2時間続けて体育館でしました。つかれるけれど、真剣に取り組み、きれいな字を書くことができました。(6年女子)

※写真は6年生の校内書き初め大会の様子です。

情報委員会通信 第20号

2024年1月13日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第20号】

 今週は、1月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「情報委員会の仕事」

 情報委員会では、余土小学校のホームページにUPするために、取材活動をしています。毎日の学校生活のひと場面を切り取り、写真を撮ったり記事を書いたり、毎月楽しく活動をしています。題材を見つけるのはとても難しいのですが、友達と会話をする中で、アイデアがどんどんわいてきます。1月の委員会では、こんな会話がありました。

 「6年生はもうすぐ中学校に行くから、入ってみたい部活動をインタビューしてはどうだろう?」

 「5年生は、初めての高学年の生活をふり返ってみてもいいね。6年生への意気込みを記事にするのもいいね。」

 「3~5年生に、来年入ってみたいクラブを聞いてみるのもいいね。」

 「3学期といえば、書き初め大会や校内持久走大会、6年生を送る会など、たくさんの行事があるね。」

みんなアイデアいっぱいです。

 最後に、情報委員会の5・6年生の今の思いを紹介します。

IMG_9532  IMG_9513  IMG_9528

IMG_9529  IMG_9530  IMG_9531

 とうとう3学期がはじまりました。1月には持久走大会や校内書初め大会、ベンチの仕上げがあり、2月には遠足があります。5年生は、3月にある6年生を送る会のために準備を頑張ってくれます。この6年間、運動会や音楽会、レインボーハイランドや修学旅行など、たくさんの思い出をつくってきました。行事が新型コロナウイルスなどの関係でなくなってしまうことはあったけど、小学校生活を存分に楽しみました。6年生はあと3か月で小学校を卒業します。6年生は、この残された3か月で思い出づくりも大切にしながら、立派な姿で余土小学校を卒業できるようにがんばっていきたいと思います。(6年女子)

 5年生では、運動会をがんばりました。かけっこで1番になれたことは、とても印象的でした。高学年になってみんなで協力してがんばることも意識できるようになりました。校内音楽会でもその成果が表れたと思います。6年生では、縦割り清掃の班長をがんばりたいです。1年生と接することが少し苦手なので、今の6年生のように優しく声を掛けることできるようにがんばります。(5年女子)

学校生活を支える委員会活動(5・6年生)

2024年1月12日 08時00分

 1月10日(水)6時間目は、3学期はじめての委員会活動でした。どの委員会も、12月の活動をふり返ったり、今月の活動計画を立てたり、6年生を中心に話合いを進めている様子がうかがえました。「委員会の仕事にずいぶん慣れて、工夫して仕事ができるようになった。」と5年生からも力で強い言葉が聞かれ、6年生から5年生へ、少しずつバトンがつながれている様子を感じました。6年生の卒業まであとわずか、5年生が最高学年になるのも目の前です。

IMG_9515  IMG_9517  IMG_9520

IMG_9521  IMG_9524  IMG_9523

 今回は、たくさんの委員会を訪問しました。給食委員会では今月行われる給食感謝集会の打ち合わせを、スポーツ委員会ではボールの空気入れを、掲示委員会では12月から1月の掲示への貼り替えと、どの委員会も余土小学校にはなくてはならない活動があります。5・6年生の真剣な眼差しを垣間見た45分の活動でした。これからも余土小学校をよりよい学校、より過ごしやすい学校にするために、共にがんばっていきましょう。