6月7日(水)に、JRC登録式を行いました。式の進行は、5・6年生のJRC委員のみなさんです。はじめのことばに続き、6年生の代表4名が、青少年赤十字加盟の署名をしました。1年生も、校長先生からバッジをもらい、1年生全員、青少年赤十字の仲間となりました。
また、誓いの言葉「ちかい わたくしは 青少年赤十字の一員として・・・」を全校みんなで言って、「気づき・考え・実行する」という気持ちをしっかりともつことができました。
歌「♪空は世界に」の後、校長先生と、1学期の始業式の話をふり返りました。「自分で考えて、よいと思うことを進んでする。」ということです。今日の集会をきっかけに、これからも全校みんなで、自分も周りの人も幸せな気持ちになる行動をして、楽しい学校づくりを目指したいと思います。
最後にJRC委員の代表児童の終わりのことばを紹介します。
「青少年赤十字の仲間入りをした1年生のみなさん、そして、全校のみなさん、困っている人を見たら、自分ができる一番よい方法を考えて、進んで人に役立つことを、行動に移してみましょう。合言葉『気づき・考え・実行する』でがんばりましょう。また、全校みんなでがんばっていきましょう。」
6月6日(火)3時間目の2年2組の様子です。図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」では、袋状の紙に新聞紙を詰めて作品をつくっています。くしゃくしゃにしたり、リボンで結んだりしてできた形からイメージして立体に表す活動です。子どもたちは、紙の感触を楽しんだり、手や体全体の感覚を働かせたりしながら、夢中で取り組んでいました。クラフト紙やお花紙、ひもやモールなどを、接着剤や両面テープでとめ、自分のイメージに近づけていきます。
活動が終わるころには「作品の名前を教えてね。」と、先生から声が掛かりました。「大きなあめ玉」や「すてきなプレゼント」など、子どもたちは自分のつくった作品を見せながら、にこにこ笑顔で伝えていました。友達と見せ合ったり、感想を伝え合ったり、楽しい図画工作科の時間はあっという間に過ぎました。2年2組のみなさん、たくさんの素敵な作品ができましたね。見ている先生たちも、とっても楽しい気分になりました。
6月6日(火)3時間目の図書館です。4年3組の子どもたちが、タブレットパソコンに熱心に文章を打ち込んでいます。
国語科「分類をもとに本を見つけよう」で、子どもたちは、これまでに分類記号を手掛かりに本を探す活動を行ってきました。余土小学校の図書館でも、「0総記・辞典」から「9文学」まで大きく10の分類で、棚ごとに本が分けられていて、子どもたちが本を選ぶときに、とても便利になっています。
今日の活動では、自分の好きな本を本棚から選び、その紹介文を書いていました。ロイロノートのテキストには、①本の分類番号や②題名、③作者や④紹介文など、たくさんの事柄が打ちこまれていました。
分類番号を記入しているので、テキストを見た友達が同じ本を探すときに、参考にすることができます。できあがったテキストは、提出箱に入れて、みんなでデータとして共有するそうです。友達の紹介文を読むことで、読書の幅も広がりそうです。国語での勉強をきっかけに、これまで読んだことのないジャンルの本も読んでみましょう。
6月5日(月)から、縦割り班清掃が始まりました。以前(5/4)のホームページにあるように余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色別グループには、6年生の人数分およそ35の縦割り班ができました。1~6年生6~7人の班で、1年間、清掃をがんばります。
今日は、初めての集まりということで、グループごとに顔合わせの会を行いました。「〇年〇組〇〇です。好きな〇〇は、〇〇です。」と、まずは一人ずつ自己紹介をしました。小さな学年の子どもたち、特に1年生のみなさんは緊張していたようですが、みんなの歓迎の拍手で、ほっとしたようです。6年生も優しい声掛けができていました。
自己紹介が終わった後には、ゲームを楽しみます。じゃんけん大会や船長さんの命令ゲームなど、6年生のみなさんが、事前に計画してくれていました。楽しいゲームに、班のみんなで少しずつ打ち解けているようです。
最後に、清掃場所の確認をして、顔合わせの会が終わりました。木曜日から、みんなでいっしょに清掃をがんばりましょう。
6月5日(月)の第1理科室です。今回は、「血液は、体の中のどこを通っているのだろう。」を学習問題として2つの観察に取り組みました。1つ目の観察は、脈拍を探す活動です。手首やこめかみ、首や足に手をあて、血管の動きを確かめます。いつも以上に真剣な子どもたち、集中して探していることが分かります。うまく感じることができるようになると、1分間の脈拍数を測ります。多くの子どもが50~70ぐらいだったようですが、よくわからなかった子どももいるようでした。
そこで、今度は聴診器を使って調べてみました。「ザア、ザア、ザア・・・と、川の流れのような音が聞こえる。」、「生きていることを感じることができる。」といった感動の声も聞くことができました。心臓の音も聞いてみました。心拍数と脈拍数が同じことが分かります。子どもたちは、観察を通して、「血液は、心臓から送り出され、頭(こめかみ)から足まで、全身にはりめぐらされた血管を通っている。」ことを具体的にとらえることができました。これで、①呼吸のはたらき、②消化のはたらき、③血液のはたらきの3つの活動が終わりました。体の中のことも、実験や観察を通して解決することができました。次の単元では、どんな活動が待っているのでしょうか。6年生のみなさん楽しみですね。
4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。障がいのある方や高齢者とのかかわり方について追究し、自分にできることについて考えていきます。
6月2日(金)3・4時間目には、認知症サポーター養成講座に参加しました。子どもたちは、講座を通して、①認知症はどんな病気か、②認知症の人にどのように接したらよいのかを学びました。
講座の中盤では、3人の講師の先生が日常のある場面を劇で紹介してくれました。認知症のおばあさんが財布をどこに置いたのかを忘れているといった場面です。子どもたちは、劇を見ることを通してどのように接するといいかを考えました。
劇を見た後には、グループで話し合い、「財布をいっしょに探してあげるといいよ。」、「声を掛けるときは、優しい言葉づかいがいいね。」と、みんなでよりよい方法を考えることができました。全体の発表の場では、代表の子どもが劇に参加して、認知症の人への接し方を挑戦しました。代表の3人の、劇の中での優しい行動を見て、4年生全員で考えを深めることができました。ゲストティーチャーから、おばあちゃんと一緒に行動すること、おばあちゃんに役割をもってもらうことが大切だとアドバイスをいただきました。
認知症の人への接し方のポイントは3つあるそうです、①おどろかせない、②急がせない、③心を傷つけない、だそうです。「認知症はだれでも起こりうるということ。」、「わたしたちも認知症の方やその家族を支えることができること。」など、2時間の講座でたくさんの学びがありました。
4年生では、障がいの有無、年齢の違いなどに関係なく、みんなが共に生きることができるように、これからも総合的な学習の時間を中心として学びを進めていきたいと思います。
6月16日(金)に行われた第1回表彰式の様子をお伝えします。
〇令和5年度第35回松山市小学校総合体育大会(すもうの部)
第3位 (6年男子)
〇第40回伊予地区少年剣道錬成大会 小学生低学年の部
優勝 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子)
〇第54回久米地区春祭り少年剣道大会
第3位 砥部剣道スポーツ少年団A (代表4年男子)
〇第38回愛媛県協会会長杯
第1位 余土男子バレーボールクラブ (代表6年男子3名)
今回は、スポーツの様々な種目の表彰を行いました。これからも、余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。
表彰式の後には、長年、登下校の見守り活動にご協力をいただいた見守り隊の方に感謝状を贈りました。余土小学校の子どもたちの安全のためにご協力をいただいています。写真は、下校の様子です。あたたかい眼差しで、1年生の子どもたちを安全を見守っていただいています。毎日の見守り、ありがとうございます。
6月1日(木)5時間目の運動場です。5年2組の子どもたちが、理科の授業で、インゲンマメの観察をしています。インゲンマメの絵に、気づいたことを言葉で書き加えながら、子どもたちは、あることを考えています。それは、「インゲンマメが成長し続けるための条件」です。発芽に必要な条件として、水と空気と適当な温度が必要だということを、実験を通して発見した子どもたちですが、今度は、大きくする方法を考えます。
双葉の中にあったでんぷんは、これまでの成長で、ほとんど無くなっていることも、ヨウ素液を使った実験で調べています。「日当たりのよい場所で育てるといいよ。」、「でんぷんのかわりになる肥料がいるはずだ。」と、これまでの経験からいくつかの予想がでていました。「では、どんな実験をするといいのかな?」との投げ掛けにも、「調べる条件」と「そろえる条件」といった言葉も出てくる5年生の子どもたち。実験の進め方も見通しをもつことができているいようです。この実験もがんばっていきましょう。実験が終わるころには、インゲンの実ができているはずですよ。楽しみですね。