ぶっとびロケット(科学クラブ)

2023年11月30日 08時00分

 今日(11/20)の科学クラブは、「ぶっとびロケット」をつくりました。スーパーボールに竹串をさして、その上にストローでつくったロケットを乗せます。竹串をつまんで、スーパーボールを下にしてまっすぐ下に落とすと・・・ストローロケットは、高くはね上がりました。下のスーパーボールがうけた反発力をもらってはねる仕組みを利用した実験です。

IMG_8854  IMG_8855  IMG_8857

IMG_8866  IMG_8867  IMG_8869

 「どの高さから落とすと高くとぶかな?」、そんな予想をしながら実験をする子どもたちでした。ぶっとびロケットは、教室の天井までは軽く届くぐらいで、渡り廊下に出て試す子どももいるぐらいでした。毎回、楽しい科学クラブ。次回は、どんな実験をするのかな?

第4回表彰式(全校)

2023年11月29日 08時00分

 11月17日(金)の昼の時間を利用して、第4回表彰式を行いました。

〇健康に関する作文

・佳作(2年女子)

・佳作(4年女子)

・佳作(6年女子)

IMG_8798  IMG_8801  IMG_8807

〇2023年度第2回ポイントレースOPBクラス

・優勝 BG松山海洋クラブ(4年男子)

IMG_8810

〇第19回坊っちゃんカップヨット大会OPCクラス

・優勝 B&G松山海洋クラブ(4年女子)

IMG_8817

〇第17回ダイワハウス杯小学生バレーボール大会

・優勝 男子バレーボール部(代表 6年男子・3年男子)

IMG_8824  IMG_8827

〇愛媛スポーツレクリエーション祭2023小学生バレーボール大会

・優勝 男子バレーボール部(代表 6年男子4名)

IMG_8834  IMG_8837

IMG_8841  IMG_8844

〇第19回八万杯

・団体戦優勝 ドッジボール部(代表 6年男子)

IMG_8851

 これからも、全校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。

流れる水のはたらき(5年生)

2023年11月28日 08時00分

 5年生は、11月の理科「流れる水のはたらき」で、流れる水の働きと土地の変化について、学習を進めています。土山を作ったり、流水実験装置を使ったりしながら、観察・実験を繰り返して学習問題を解決していきました。土地のかたむきの大小による違い、水の量による違いと、様々に試しながらの活動です。

IMG_7931  IMG_7932  IMG_7933

IMG_7935  IMG_7937  IMG_7940

IMG_7943  IMG_7944  IMG_7945

IMG_7946  IMG_7948  IMG_7949

 教室での活動では、タブレット端末も活用しました。動画を見返すことで、たくさんの発見がありました。どの子どもも、流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを具体的に理解することができました。実験をしながら、「曲がった川の内側と外側ではどうだろう?」、「流す水が多いときは、大雨の時と同じ現象が起きているね。」など、新しい疑問、そして生活につながる発見があったようです。

 観察・実験を通して学習問題を解決する楽しい単元となっています。

脱穀(5年生)

2023年11月27日 08時00分

 11月10日(金)1・2時間目の5年4組のみなさんです。総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、子どもたちが挑戦していことは、稲の脱穀です。5月の田植えから6か月、いよいよ作業も最終段階です。

 脱穀には、牛乳パックを使いました。乾かした牛乳パックの口の中に稲のもみの部分を入れて口を閉じ、手で押さえておきます。稲の茎を引っ張ると、稲もみが稲からはがれて、牛乳パックに落ちる仕組みです。

IMG_1481  IMG_1480  IMG_1476

IMG_1478  IMG_1479  IMG_1484

IMG_1485  IMG_1487  IMG_1477

 だんだんと、食べることのできる米の形に近付いてきました。家庭科では、子どもたちが育ててきた米を混ぜて、ごはん炊く予定になっています。5年生のみなさん、ぜひ、ごはんの味を教えてくださいね。どんな味がするのかな?楽しみですね。

読書の秋(図書委員会)

2023年11月26日 08時00分

 読書の秋になりました。図書委員会の子どもたちは、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうと「読書スタンプラリー」を計画しました。スタンプラリーの方法は次のとおりです。いつもとは違った本を手に取って読んでもらおうと、手作りのカードには、いろいろな項目を作りました。例えば、1年生は「日本の昔話」・「外国の昔話」・「生き物の話」などといったように、読んでほしい本の種類がカードには書かれています。今日(11/8)の昼休みの図書館には、開館前からたくさんの子どもたちが集まっていました。5・6年生の図書委員がやってくると、まずは本の返却をします。返却をすると、カードの読んだ本の欄にスタンプを押してもらうという仕組みです。次に、借りる新しい本をさがします。今、返した本とは違うジャンルを見つけようと、図書館の中を探しましました。友達にも教えてもらって、たくさんの本を読もうと意欲も高まっています。

IMG_8080  IMG_8081  IMG_8084

IMG_8086  IMG_8089  IMG_8091

 この日は、5・6年生の図書委員による読み聞かせもありました。給食時の校内放送で呼び掛けると、1~6年生の子どもが20名ほど集まってきました。今日の絵本は「おまかせクッキー」です。それは、こんなお話。「お母さんが焼いてくれた12個のクッキーに喜ぶ2人の兄弟、クッキーを6個ずつ分けることになりました。そうすると友達2人がやってきて、12個のクッキーは4個ずつに・・・。さらに2人の友達がやってきて・・・。」、そんなことが繰り返される楽しいお話で、2人の兄弟の優しさが伝わってきます。子どもたちは、夢中で聴いていました。読み聞かせの後には、たくさんの子どもが感想を伝えていました。

 読書の秋、図書委員さんのおかげで、全校のみんな本が大好きになっています。

10月の月目標をふり返って(全校)

2023年11月25日 08時00分

 10月の月目標は、「ろうか・かいだんでは、しずかにしよう。」でした。今回も、校内放送で全校の子どもたちといっしょに1か月のふり返りをしました。アンケート「10月の月目標『ろうか・かいだんでは、しずかにしよう。』をまもることはできましたか?」は、次のような結果となりました。

 〇できた…224名 〇だいたいできた…140名 〇あまりできなかった…24名 〇できなかった…3

 (全校の391名が回答)

1  2  3

IMG_8096  IMG_8097  IMG_8098

 毎月、ロイロノートのアンケート機能を活用し、月目標の反省を行っていますが、10月のアンケートには、これまでで一番多くの子どもが参加してくれました。しかし、「できた」と答えた子どもは、4~10月の6回目のふり返りで、初めて6割を切りました。57.2%です。

 では、どんなことができていないのでしょうか?友達とおしゃべりをしながら歩いていることもその一つのようですが、普段の子どもたちの様子をよく見てみると、廊下・階段を走っている、廊下の右側を歩けていないなどが、問題となっているようです。これは、余土小学校の廊下・階段が狭いことが原因でしょうか?

 子どもたちが走ってしまうのは、中休みや昼休みに外に遊びに行くときが多いようです。つまり自分がしたいことに急いでいる状況です。もしかすると走っているという意識が無いのかもしれません。私たち教職員の声掛けが必要です。急いで、教室から特別教室へ移動をする様子も見かけます。様々な行事のある2学期、授業時間を過ぎての練習、中休み・昼休みの準備と、子どもたちには、時間的な余裕が無いのかもしれません。これは私たち教職員の反省すべき点です。

 右側を歩けない原因は何でしょうか?古くには武士は、刀を守るため左側を歩きました。人間は、左の心臓が大きいため左を歩く方が安心するともいわれています。市内のアーケード街では、左側通行が通常です。しかし、右左が問題なのではなく、人に道を譲る優しさがあるかどうかが、一番大切なのです。

 余土小学校の子どもたちには、そんな気持ちが育っていないのでしょうか?9月の月目標のふり返りでは、「あいさつが課題」と考えていましたが、1か月間、子どもたちの様子を見て、感じたことがあります。廊下・階段での積極的な会釈、「どうぞ。」「ありがとう。」と、給食運搬時に交わされる学級間の心遣い、実は余土小学校の子どもたちは、笑顔つながるあいさつが身に付いていました。

 忙しい時こそ、急いでいる時こそ、ふと足を止めて友達のことを、そして相手のことを意識すると、廊下・階段で静かに過ごせるのではないでしょうか。あいさつのできる余土っ子なら必ずできるはずです。

 今月も、自由記述欄から、子どもたちのコメントを紹介します。

 「廊下・階段では静かにしようは、守れました。 理由は、いつも廊下・階段でうるさくしていたら、授業中に迷惑がかかるし、休み時間でも何かに集中している人の邪魔になってしまうから、そういうことも考えながら守ることができました。高学年の真似をして、低学年が廊下・階段でうるさくするようなことがあってはいけないので、高学年として、きまりをきちんと守りたいと思います。」

 周りの様子をよく見て、考え、相手を意識している様子が分かります。

校内音楽会⑨(6年生)

2023年11月24日 08時00分

 先日(11/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。

 プログラム⑥ ♪「カノン」・「地球星歌~笑顔のために~」・「情熱大陸」(6年生)

 ♪「カノン」のリコーダー奏は、音がすきとおっていて、天井から音がふっているような感じでした。♪「情熱大陸」の合奏は、いろいろな楽器を使っていて、迫力と一体感がありました。最後の合唱は、言葉に気持ちを乗せて、大切に歌っていることが伝わってきて、とても感動的でした。

IMG_8645  IMG_8646  IMG_8663

IMG_8681  IMG_8687  IMG_8697

IMG_8717  IMG_8740  IMG_8748

IMG_8753  IMG_8768  IMG_8783

 6年生のみなさんは、「難しい曲でも、これだけの演奏できるんだよ。」ということを、1年生から5年生に見せてくれました。小学校で音楽の授業を6年間がんばると、これだけすごいことができるということに感動しました。歌声もすごく心にしみました。1~5年生、保護者のみなさんにプレゼントができたと思います。

校内音楽会⑧(5年生)

2023年11月23日 08時00分

先日(11/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。

プログラム⑤ ♪「友だちだから」・「百花繚乱」(5年生)

♪「友だちだから」の合唱は、5年生の生き生きとした歌声が、体育館中に響き渡りました。ボディーパーカッションも、音の迫力が聴く人の体中に伝わりました。♪「百花繚乱」では、リコーダーの音に、いろいろな音色が重なる和と洋のコラボレーションを表現しました。

IMG_8553  IMG_8554  IMG_8607

IMG_8609  IMG_8613  IMG_8617

IMG_8625  IMG_8638  IMG_8639

5年生のみなさんの次の目標は、連合音楽会です。「百科繚乱」という曲は、題名のとおり、いろいろな楽器の音が花が咲いているようでした。ボディーパーカッションも迫力いっぱいでした。

校内音楽会⑦(4年生)

2023年11月22日 08時00分

 先日(11/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。

 プログラム④ ♪「もみじ」・「エーデルワイス」・「ラ・クンパルシータ」(4年生)

 ♪「もみじ」の二部合唱では、1番と2番で高音と低音を入れ替えて歌いました。音程をしっかりとって、きれいな二部合唱をめあてにがんばりました。合奏は、雰囲気を変えて、音のキレがいいかっこいい演奏を目指しました。

IMG_8485  IMG_8488  IMG_8495

IMG_8507  IMG_8528  IMG_8529

IMG_8531  IMG_8535  IMG_8539

 4年生のみなさんは、輪唱とハーモニーがとてもきれいでした。ラ・クンパルシータという情熱的な演奏、大変素敵でした。

校内音楽会⑥(3年生)

2023年11月21日 08時00分

 先日(11/15)に行われた校内音楽会の様子を、写真とコメントで、ふり返りたいと思います。

 プログラム③ ♪「ありがとうの花」・「パフ」(3年生)

 すきとおるようなきれいな歌声で、「ありがとう」の気持ちがいっぱい届けました。3年生になって初めて取り組んだリコーダーで♪「パフ」の合奏をがんばりました。

IMG_8413  IMG_8414  IMG_8415

IMG_8416  IMG_8463  IMG_8465

IMG_8469  IMG_8472  IMG_8476

 3年生のみなさんは、すごく歌声がきれいだなあと思いました。リコーダーの澄んだ音が、みんなの心に響きました。