修学旅行⑬(6年生)
2024年5月27日 13時30分 みろくの里での昼食です。カレーランチを味わいます。スパイスの香りに、子どもたちは、どんどん食が進みます。
カレーランチのメニューです。
カレーライス・鶏のから揚げ・ミニサラダ(青じそドレッシング)・青りんごゼリー
「アトラクションにたくさん乗ろうね。」、「班行動をしっかりと守って!!」と、この後の自由時間を前に、たくさんの思いを浮かべながらの楽しい昼食になりました。
みろくの里での昼食です。カレーランチを味わいます。スパイスの香りに、子どもたちは、どんどん食が進みます。
カレーランチのメニューです。
カレーライス・鶏のから揚げ・ミニサラダ(青じそドレッシング)・青りんごゼリー
「アトラクションにたくさん乗ろうね。」、「班行動をしっかりと守って!!」と、この後の自由時間を前に、たくさんの思いを浮かべながらの楽しい昼食になりました。
テーマパークみろくの里に着きました。子どもたちは、バスから見える観覧車やジェットコースターなどを見てどきどきわくわく。胸の高鳴りが聞こえてくるようです。
早く乗りたい気持ちをぐっとおさえて、まずは集合写真から撮影します。「はい、チーズ!!」の声に、笑顔で応える子どもたちでした。天気も何とかもっています。時折、晴れ間も見えるときもあるほどです。
およそ50分のバス移動。子どもたちを乗せた4台のバスは、2日目1つ目の目的地である呉市にある大和ミュージアムに到着しました。大和ミュージアムのメインは、当時の様子を詳細に再現した全長26.3mの戦艦「大和」です。子どもたちは、造船や製鉄など、戦時中の各種の科学技術を体感し、その迫力に圧倒されていました。実際の10分の1のサイズであることを聞き、とても驚いていました。子どもたちは、目の前にある船舶が往来する呉港の景色とも重ね、今なお受け継がれている科学技術のすばらしさを感じることができました。
戦闘機や潜航艇、各種砲弾も目にしました。戦争の大変さや平和の大切さを改めて実感し、子どもたちは、「平和な世界を自分たちでつくりたい。」との思いを強くしました。
修学旅行2日目の朝を迎えました。朝食をしっかりと食べて、旅の準備をしました。朝食会場には、ちょっと眠そうな子どももいましたが、「しっかりと食べて、旅を楽しもう!!」と、箸を進めました。おいしいご飯を食べて、頭と体をすっきり目覚めさせることができました。
朝食のメニューです。
小松菜のお浸し・筑前煮・照り焼きチキン・ハムステーキ・ウインナー・冷奴・サラダ・味噌汁・オレンジ・白ご飯
和食の定番のたくさんの品々に、子どもたちも大満足!!2日目も元気にがんばることができそうです。
退館式では、一日お世話になったホテルの方々へ「ありがとうございました。」と、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。宮島を望む絶景のホテルに「もっと宮島の景色を楽しみたかったな。」、「もう一度温泉につかってみたいな。」、「今度は家族で来てみたい!!」など、子どもたちは、たくさんの感想をもったようです。ホテルのみなさん、たくさんのおもてなしをありがとうございました。8:05、ホテルを出発しました。修学旅行の一行は、大和ミュージアムに向けて、バスを進めています。
〔修学旅行の1日目ダイジェスト〕
10:10~ 広島平和公園→平和記念資料館
12:00~ 広島お好み物語駅前広場
14:15~ 世界遺産宮島→宮島水族館→商店街
18:00~ ホテル着→夕食
今日も1日、お疲れ様でした。明日もがんばっていきましょう。
修学旅行1日目、最後の活動は、部屋長会です。1日の活動をふり返り、明日の予定について確認をしました。こちら広島県では、平和記念公園や宮島とたくさんの活動をしていることもあり、班長さんみんなの顔は、充実した表情をしていました。部屋でも、カードゲームをしたり、旅の思い出を話したり、楽しい時間を過ごしているとのことでした。
先生からは、今日は9:30には目を閉じて、しっかりと体を休めるように伝言がありました。朝早くから活動しているので、今晩はゆっくりと眠ることができそうです。明日は長距離の移動をします。楽しみにしている遊園地での活動もあります。そして何よりもおうちの方に元気な顔を見せることができるように、明日の準備をしっかりとしていきましょう。そのためには、十分な睡眠時間の確保ですね。
明日の予定も確認しました。6:30起床です。朝食は7:00、午前には大和ミュージアム、午後はみろくの里を訪ねます。天気は、何とかもちそうです。
先生たちもこの後、お風呂にゆっくりと入って体を休め、明日の準備をしたいと思います。
自分たちの部屋に入ってほっと一息。和の風情に包まれた日本情緒あふれる畳敷きの部屋の中で、子どもたちは足を伸ばし、ゆっくりと過ごしています。原爆ドームや厳島神社、水族館と今日の感想を伝え合う子どもたちの姿が見られました。子どもたちの交流の輪は、修学旅行をきっかけに一層深まっているようです。
明日のテーマパークを楽しみにする話し声も聞こえてきます。明日の午後の活動は、子どもたちにとってメインイベントのようです。入浴は2階の大浴場を利用します。温泉には、「きれいになる。」、「疲れを癒す。」などの効果があるそうです。6年生のみなさん、浴室では、しっかりと足を伸ばし、今日の疲れをとってください。先生たちも後からゆっくり楽しみます。
宮島口にあるホテルに到着しました。宮島を望む絶景の温泉宿は、華やかさと格式のあるデザインです。夕食会場で行ったホテル入館式では、心を込めて「今日一日、お願いします。」とあいさつをしました。ホテルの方々の温かい出迎えを受け、子どもたちも大感激です。
ホテルでは、食事のおもてなしを受けました。旬の野菜を取り入れた和懐石、おいしい夕食にどんどん箸が進みました。友達や先生方、添乗員さんやホテルの方々と笑顔で交流。みんなで食べる和やかな夕食は、旅の思い出の一コマとなったことでしょう。
夕食のメニューです。
ごぼうの金平・ハンバーグ・ローストチキン・海老フライ・ミニサラダ・豚バラ奉書焼・野菜茶巾・味噌汁・わらび餅・白ご飯
6年生みなさん、おいしかったですね。先生も残さずいっぱい食べました。
修学旅行1日目の午後は、海と山の豊かな自然に囲まれた歴史と文化のまち宮島へと出発です。宮島口からフェリーに乗り込み、約10分で宮島に到着。島に生息するたくさんの鹿の歓迎を受け、昔から変わることのない小路や町割を進み、厳島神社に到着しました。国宝・世界遺産厳島神社で、集合写真を撮影。潮の満ち引きで趣の変わる大鳥居をバックに、みんなの笑顔は輝きました。250mを超える回廊で、朱色の柱に感激し、神々が住まう神社を参拝することができました。
宮島水族館(みやじマリン)では、海の生き物を身近に感じることができました。アシカとトレーナーさんがいろいろな技に挑戦する「アシカライブ」も見学しました。アシカのかわいい仕草に笑顔の子どもたち。アシカの身体能力に加え、トレーナーさんとの息ぴったりの演技に、子どもたちは目を丸くしていました。宮島表参道商店街では、楽しみにしていたお土産の購入です。鹿の形をしたクッキーや紅葉の形をしたお饅頭、郷土名物の砂糖菓子など、広島定番のお土産に目移りする子どもたちでした。たくさんのお土産に迷いながらも、算数科の計算や家庭科での金銭に関する学習などを生かして、時間いっぱい楽しみました。「お小遣いをくれたおじいちゃん、おばあちゃん用に」、「旅の記念になるものを」など、商店街では、たくさんの話を聞くことができました。フェリーに乗り宮島口で、再びバスに乗車。6年生の一行は、一路、ホテルを目指します。ホテル到着予定は、17:25です。
12:00、広島お好み物語へと移動。午前中にしっかりと学び、おなかもすいてきました。子どもたちが楽しみにしていた昼ご飯は、お好み焼き(肉玉そば)です。関西風のお好み焼きとは違い、たくさんのキャベツや具材、そばの入った広島のお好み焼きに、子どもたちのおなかは「グーッ」となりました。
ソースの風味が香ばしい熱々のお好み焼きを、フーフーと口で冷ましながら堪能!!おなかがいっぱいになりました。この後、バスは宮島に向かって進みます。6年生のみなさん、おなかを少し休めて次の観光の準備をしてくださいね。