持久走大会(2年生)
2024年12月20日 08時00分 12月12日(木) 余土小学校運動場 約1.0km
午前 9:25~ 女子の部スタート
午前 9:40~ 男子の部スタート
2年生になって0.2km距離がのびました。約1.0kmに挑戦です。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。
12月12日(木) 余土小学校運動場 約1.0km
午前 9:25~ 女子の部スタート
午前 9:40~ 男子の部スタート
2年生になって0.2km距離がのびました。約1.0kmに挑戦です。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。
12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)
午前10:50~ 女子の部スタート
午前11:10~ 男子の部スタート
6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離を伸ばして取り組んできました。全員めあてをしっかりと持って、悔いのない走りができました。
12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m×4)
午前10:10~ 女子の部スタート
午前10:30~ 男子の部スタート
高学年となり、走る距離は1周400m多くなりました。どの子どもも、体育の授業や中休みの練習の成果を出し切り、最後まで力いっぱい走り切りました。
12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)
午前9:35~ 女子の部スタート
午前9:50~ 男子の部スタート
試走で、運動広場で走った経験を生かして、どのぐらいのペースで走るといいか、目標タイムはどのぐらいかとめあてをたて、本番に臨みました。ゴールまで駆け抜ける4年生の姿が印象的だった1200mでした。
12月11日(水)松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m×3)
午前9:05~ 女子の部スタート
午前9:20~ 男子の部スタート
3年生は、今年度から松山中央公園運動広場で走ります。2年生の運動場での800mから、一気に400m長くなりました。中央公園まで移動してからの大会も初めての経験で、たくさんのどきどきわくわくがありました。それでも3年生は、みんな自信に満ちた表情で走っていました。スピード感あふれる走りに驚かされました。
木枯らし、冬の冷たい風吹く季節。
冷たい風に、4月からの9か月の素敵な音と風の風景がよみがえりました。このメンバーで過ごすのはあと3か月と考えると、少し切ない気持ちになります。けれども、12月は、クリスマスの楽曲が聴こえてくる、心温まる季節です。
「基礎練習をして音の質をよくします。スライド番号に気を付けて、♪『クリスマス・ソング・メドレー』を演奏します。」と、トロンボーンの6年生。
「♪『クリスマス・ソング・メドレー』をリズムよく、高い音を出せるようにがんばります。」と、トランペットの3年生。
「♪『ジングルベル』のスタッカートに気を付けて練習します。」とチューバの5年生。
クリスマスの楽曲は、練習していても楽しくて、音が聴こえてくるだけでもわくわくした気分になります。
「サンタの帽子をかぶるのはどうかな?」、「歌やダンスもあるといいね。」、「ベルアクションも考えないとね。」と、クリスマス・ミニコンサートが近付くにつれ、放課後の音楽室には、楽しい会話が広がっています。今回のステージは、演出でも盛り上げようと、メンバーみんなで計画しています。
みんながよく知っている曲だからこそ、楽譜のとおりきちんと吹けるようになろうと、練習を進めているところです。
♪「クリスマスメドレー ~ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス~あわてんぼうのサンタクロース~ジングル・ベル~」
「スラーやスタッカートを吹き分けて、リズムをつくっていこう。」と、
そして、楽譜を手にして3日。初めてみんなで合奏をしてみました。
この間の練習には、卒業生のみんなも勉強の合間をぬってやって来てくれました。
家庭科室から、出汁のおいしそうなにおいがしてきました。何年生が調理実習をしているのかなとのぞいてみると、5年生がごはんと味噌汁の調理をしていました。ちょうど、ガラス鍋でたいたごはんができあがっていたころで、ふっくらとおいしそうな様子でした。味噌汁の調理も仕上りつつあり、各グループでは、出汁をとったり、具材を火の通りやすい大きさに切ったり、味噌を入れる準備をしたり、それぞれの調理計画にしたがってがんばっていました。
今日は、栄養教諭といっしょに調理実習を行いました。調理器具の適切な扱い、栄養的なバランスなど、自分たちで作ることを通して、たくさんの学びがありました。
5年生になってから、家庭科でお茶を入れたり、サラダをつくったり、集団宿泊活動でカレーをつくりに挑戦したり、調理の技能もどんどんと向上しています。「家庭でも調理に挑戦してみたい!!」そんな声も聞こえてきました。
今日の実習には、バケツ苗で収穫した玄米も入っています。5年生のみなさん、自分たちで調理したごはんと味噌汁の味はどうでしたか?1年間の米作りのまとめの活動になりましたね。
2年生は11月21日(木)まちたんけんに出かけました。交番や私鉄駅、ペットショップや釣具店、中学校や公民館など、グループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。地域のみなさんに出会い、質問して、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。
こうした体験学習に出掛けることができるのは、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。
本日(12/12)は、1・2年生の校内持久走大会でした。スタートラインに立って、どきどきわくわくの子どもたち、おうちの人に手をふるかわいらしい1・2年生もいました。無事ゴールしてVサイン、心に残る大会になりました。子どもたちは、おうちの人にも応援してもらって、とても喜んでいました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。
各学年の校内持久走大会の様子は、12/16(月)より、1学年ずつお届けします。お子さんが帰ってきたら、ぜひ、今日の感想を聞いてあげてください。1・2年生のみなさん、よくがんばりましたね。完走おめでとう!!
11月25日(月)3・4時間目の6年1組のみなさんです。理科「水溶液の性質」では、単元を通して、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の違いを見つけています。この日は、青色リトマス紙と赤色リトマス紙を使って、色の変化で酸性・アルカリ性・中性の仲間分けをしました。
水滴をガラス棒でリトマス紙につけると、食塩水には変化が見られませんでした。中性だということが分かります。うすい塩酸は、青が赤に変わったから酸性、うすいアンモニア水は、赤が青に変わったからアルカリ性と、子どもたちは、リトマス紙の色の変化から、水溶液の性質を判断していました。
これまでの実験では、うすい塩酸とうすいアンモニア水の違いが分からなかったのですが、4つの水溶液の違いがはっきりとしました。次回は、うすい塩酸に鉄を溶かす実験をする予定になっています。